• ベストアンサー

日本国憲法第15条の意味

merlionXXの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

> たとえば私の郵便貯金が紙くずになったときに、ムードだけで自民党に投票した友人に対して「おまえ、どう責任とってくれるんだよ?」と発言したら、私的に責任を問うたことになり私の発言は憲法違反になるのでしょうか? > だとしたらなんともやりきれないなあと思いまして。 > 公的にはともかく、私的にくらいは責任を問いたくなる場面もあるのでは。 世の中にはあなたと違う考えの方が沢山います。 だからと言ってその方達の投票行動を規制しようというのは間違いです。 あなたのように思う方が結構いることを想定して、「投票の秘密は、これを侵してはならない」の規定があるのです。

ysk26
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 すみません、言葉が足りませんでしたが、私は他人の投票行動を規制したいとかすべきだとか思っているわけではありません。 権利を行使するのであればその選択には責任をもって当然では? と思い、だとするとこの条文の意味がどうも腑に落ちない、と思ったわけです。 自民党の例は、念を押したようにあくまでもたとえ話であって、共産党でも新党大地でも何でもいいんです。自分でしっかり考え、責任をもってこれらの党に投票する(した)人を非難するつもりはまったくありませんので、誤解のないように。

関連するQ&A

  • 公務員給与引下げは何故憲法違反?

    国家公務員は労働基本権が制約され、給与水準を政府側との交渉で決めることができず、政府は人勧を労使交渉に代わる措置として尊重してきたため、人事院は「無視するのは憲法上問題だ」と主張しているらしい。 民主党はマニフェストに書くときそういう議論をせずに書いたのだろうか?論破できると思い書いたのではないか?全く思いつきもしなかったとしたら情けない。 公務員にスト権を与えればよいのではないか?それで本当にストになるなら、憲法15条を立てにすれば良いのではないか?本当にストする人はクビにすれば良い。 <憲法15条> 1.公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 2.すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。 3.公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問われない。

  • 憲法15条 公務員の選定および選挙

    行政書士H18年初受験する者です。よろしくお願いします。 憲法15条1項「公務員を選定し、およびこれを罷免することは国民固有の権利である。」 同15条3項「公務員の選挙については成年者による普通選挙を保障する。」 ・・・とありますが「公務員の選定および選挙」とはどういう意味でしょうか? 一般的に公務員の選挙なんてありますか? 例えば役所の事務員、郵便局の配達人、交番のおまわりさんになるのにはそれぞれ個人が 願書を出して試験を受けて国もしくは地方公共団体が合否を下し晴れて公務員になるのが一般的だと思いますが・・・。 どなたかご教授お願い致します。よろしくお願いします。

  • 【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はある

    【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はあるのでしょうか? すでにアメリカによって憲法9条は破られていますし、非核三原則もアメリカ自らの手によって破られています。 誰にために日本人はこの制約を守っているのですか? アメリカの指示があれば、日本政府は簡単に憲法9条も非核三原則も無視して従ってきた歴史があります。 これが国民にバレるのを焦った自民党が情報公開される日が近づいてきて秘密保護法を可決して法整備して国民の目に入らないようにしました。 はっきり言って、すでにルール無視をしてきた自民党が集団的自衛権など法整備する必要もなかったはずです。なぜならずっとルールを破ってきたから。 国会で憲法9条を議論してるのは何かのジョークですか?

  • 日本国憲法第9条と国民投票法案

    国民投票法を使って日本国憲法第9条の2項を消そうとしてるときいたのですが、本当ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 憲法9条が大事って

    そんなに思っている人いっぱいいます? ネトウヨの決め文句になっていますが・・・ 本来の問題、例えば首相の説明責任が果たされないとか、なぜ憲法改正するために国民投票しないのかとか、9条の問題より、自民党に問題があるような気がしますが。 あと、いつもの通り、「お花畑」も。 思考停止しているのは、間違いなくネトウヨの方だと思います。しかも、説得ではなく相手を揶揄することばかり書き込んで。反発を買うばかり。 一体安倍首相を応援したいのか、邪魔をしたいのか。 事実上邪魔にはなっていると思いますが。安倍氏はそれでも「国民に理解を」といって活動をはじめています。それを、無にして、相手を馬鹿にすることばかりを考えているとは・・・ 結果自民党の邪魔、そしてみんなが議論して理解することを拒否(つまり、決め文句で相手をけなして終わりという論法)して、安保成立させたくないのかな・・・

  • 第九十六条【憲法改正の手続】

    第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。

  • 憲法96条2項について

    初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • あらら、憲法96条改正 - 反対68%、賛成31%

    国会の3分の2と国民投票の過半数を集めて憲法96条が改正出来るなら、 そもそも、 最初から96条を改正する必要はないという、 発想自体が自己矛盾した自民党の憲法96条改正案ですが(笑) ネットアンケートで支持政党無し層のアンケート結果が 憲法96条改正 - 反対68%、賛成31% になってますが! 日本と同様に同じような改正条件でも米独仏は戦後95回(米国が6回、フランスが27回、ドイツは59回)も憲法を改正出来てるのに、96条が厳しいから憲法改正ができないなんていうデマまで流して、自民党って、策に溺れました? ↓こちら http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201305020001/ 改憲の発議要件を定めた憲法96条について、衆参両院議員の「3分の2以上の賛成」から「過半数の賛成」へと緩和すべきとの案があります。発議要件を衆参両院議員の「過半数の賛成」とすることに賛成? 反対? 憲法96条改正に反対は68%、賛成は31%(無党派層) 自民党支持層を含む全体でも反対51%、賛成48% さらに、こちらのネットアンケートでは 憲法96条改正に反対78%、賛成22% ですよ! http://zzhh.jp/questions/8 憲法96条の改正に賛成? 反対? | ゼゼヒヒ - インターネット国民投票 参考(米独仏の改正条件) ・アメリカでは上院、下院の3分の2以上の賛成、さらに4分の3以上の州議会での承認。 ・フランスでは各院の過半数の賛成に加え て、政府提案案件の場合、両院合同会議の5分の3以上の賛成、そして国民投票。 ・ドイツでも連邦議会の3分の2以上の賛成、さらに連邦参議院の3分の2以上の賛成。

  • 期日前投票に行って感じたこと。

     期日前投票に今日行ってきました。改めて思ったことなのですが、国民審査の件です。私のようなごく平凡な国民は最高裁判所の裁判官を罷免するしないについて、よくわかりません。憲法からの要請なのはわかりますが、そもそも、罷免するかしないかの判断材料がなく、裁判官の一人一人ネットなどで調べることも面倒ですし、結局、何も書かずに投票しました。政治家であれば新聞、テレビなどで、どういった言動をしてきたか個人的に判断することはできますが、事前に情報が欲しいです。  憲法79条3項に 投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。と、ありますが、具体的な数値が入った法律はあるのでしょうか?  結論として国民審査は無意味化しているとおもいます。私は勉強不足でございますが、どなたか、解り易く解説していただきたいのですが・・・