• ベストアンサー

アリル基の末端にOHを入れる方法

アリル基の末端にOHを付加反応で入れる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

過酸化水素存在下での硫酸のanti-Markovnikov付加は無理です。 硫酸はラジカル付加を起こしません。ラジカル付加を起こしうる化合物はかなり限られます。 実験室的に行われることの少ない反応ですので、具体的なことはわかりませんが、HBrのラジカル付加を行いたいのでしたら、気体のHBrをCCl4などの非極性溶媒に溶かしたものを用い、ラジカル開始剤を加えるのが基本ですが、同時にMarkovnikov付加が起こる可能性もあり、条件設定は難しいのではないでしょうか。

93neko
質問者

補足

色々お教え頂きありがとうございました。最後にもう一つだけ、ラジカル付加を起こしうる化合物はかなり限られますとありましたが、どのような化合物は硫酸でラジカル付加を起こすのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

ラジカル付加を起こす化合物が限られるというのは、付加する側の話であって、付加される側の話ではありません。 ラジカル付加を起こしやすいものとしては、HBr以外では、Cl2、Br2、チオール(R-SH)、R3SnHなどが思いつきます。 これら以外にもアルキルラジカルなどの付加も可能ですが、上述のものほど簡単に進むわけではありません。 なお、硫酸をラジカル付加させることは無理だと思います。 すなわち、HBrのラジカル付加が進んでも、HClやHIのラジカル付加が進まないといったことからもわかりますように、少々難しい面があります。 つまり、反応の際のエネルギー変化などの関係で、進みにくい段階が1つでも含まれていれば、連鎖が進まないことになるからです。

93neko
質問者

お礼

根気よく聞いていただいて、ほんとに、ありがとうございました。 これに懲りず、また質問を書きこんだ時は、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.2

追加質問の意味がよくわからないのですが、ハイドロボレーションはanti-Markovnikov型の付加と言えます。 もしも、ハイドロボレーションを習っていないということでしたら、ラジカル付加が考えられます。 たとえばHBrのラジカル付加がよく知られています。Br・(臭素ラジカル)の付加によって反応が始まり、安定な多置換ラジカルが中間体となるためにanti-Markovnikov型の付加になります。 これを利用して、アルコールを合成したいのであれば、下記の反応式になります。なお、この付加反応は、HClやHIでは進みません。理由はややこしいので省略します。 R-CH2-CH=CH2 + HBr (光照射または加熱、非極性溶媒) → R-CH2CH2CH2Br R-CH2CH2CH2Br + NaOH → R-CH2CH2CH2OH + NaBr (SN2反応)

93neko
質問者

補足

ありがとうございます。 そして、かえすがえすよくわからない書き方をしている様で申し訳ないです. ハイドロボレーションを習っていないと言うのではないのです。 ご指摘の通りラジカル付加によるアルコールの合成を行いたいのです…、過酸化水素存在下で硫酸を用い行ってみようと思うのですが、この割合を測りかねていたもので…こういう反応をされた事があるなら、最低どのくらい使用したらいいのかお聞きできたら良いなと思ったわけです。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

付加反応というのは、 R-CH2-CH=CH2 → R-CH2-CH2CH2OH という意味ですか? ハイドロボレーション(ヒドロホウ素化)が常套手段です。 教科書にも載っているはずです。 3 R-CH2-CH=CH2 + BH3 → (R-CH2CH2CH2)3B (R-CH2CH2CH2)3B + H2O2 + NaOH → 3 R-CH2-CH2CH2OH 係数等は適当に考えて下さい。

93neko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 単純な書き方をしてしまって申し訳ないです。 私の知りたかった事は、 anti-Markovnikov則の基本的な条件設定です。 もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルボニル基と-OHとの反応性

    画像の最初の反応で、-OHがカルボニル基に求核付加をしないで、水素引き抜きが起こるのはどうしてでしょうか?詳しく教えください。

  • OH基とは何ですか?

    OH基とは何ですか? ご教示お願い致します。 小学生に教えるような感覚で御回答をいただくと幸甚です。 接着剤の中に硬化剤として、イソシアネートが含まれているようです。 そのイソシアネートという物質の残留状態を確認するのに、「イソシアネートとOH基とは反応性が良い」および「接着剤として使用する場合は主剤のポリオールのOH基含有量に比べて多い分量で設定されていいる」等の説明文がありました。 OH基の言語・意味が全く理解できません。 恐れ入りますが、ご教示お願い致します。

  • ハロゲン化アリルについて

    ハロゲン化アリルは、アリルカチオンを経由するのでSn1反応であるということは理解できました。 しかしSn2反応もおこると教科書に書いてあります。これはビニル基がSp2炭素からなるため反応中心炭素の正電荷が大きくなるから  という理由らしいのですが正電荷が大きくなるってどういうことかよく理解できません。 またSn2´反応についても教えていただければありがたいです。

  • OH基の読み方って・・・?

    OH基の読み方ですが、「オウハ」とも読めるんですかね?また役割についても教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • ロジウム触媒による脱アリル化について

    ロジウム触媒による脱アリル化について ロジウム触媒RhCl3・nH2Oを用いてNに着いたアリル基を除く反応 R2-N-allyl→R2-N-H があるのですが反応機構がわかりません。 ロジウムはどういった働きをしているのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • OH基って?

    アセテートフィルムにはOH基があるため手の水分を吸着する性質があるから触るとしっとりしている・・・と聞きました。 そもそもOH基って何ですか?どういうものなんでしょうか? 手の水分を吸着するって本当ですか?吸着してすぐに放散して・・・ということで触ったときだけしっとりした感じがするものなのでしょうか? この質問を読んでいただいてわかるとおり、理系の基礎知識はゼロに等しいです。 こんな私にも理解できるように、どなたか教えていただけないでしょうか? 触るとしっとりしているとか、ざらざらしているとか、とにかく触感が変わっているフィルムを探しています。そういったフィルムをご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • OH基の馴染みのよさ

    OH基の ゴム、セメント、樹脂など様々なマトリクスとの馴染みのよさについて調べています。 OH基が水(H2O)と馴染みがいいということは、化学式をみて何となく理解できるのですが、実はこのOH基は水の他にも上記で上げたような様々なものと馴染みがいいと聞きました。 それは一体どういう原理によるものなのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • フェノールの-OHのHを引きぬいて-OH基を-OCH3に変換したいと思

    フェノールの-OHのHを引きぬいて-OH基を-OCH3に変換したいと思います。 この場合PBr3で-BrにしたあとにNaOCH3でくっつけるのとNaHで引きぬいてCH3Iで反応させるのはどちらが妥当あんでしょうか?? 回答よろしくお願いします;;

  • SiO2粒子にOH基を修飾する方法

    タイトル通りSiO2粒子にOH基を修飾する方法を探しています。いろいろ探してみたんですが、水熱処理をすればよいということはわかったんですが、水熱処理装置がないのでこの方法ではできないんです。 SiO2粒子にOH基を修飾する際の、水熱処理は水熱処理装置がなくても単純にSiO2粒子と水や塩基性の溶液中で撹拌しながら加熱するだけで大丈夫なんでしょうか? できれば特殊な装置を使わずにSiO2粒子にOH基を修飾する方法があれば教えてください!  

  • アリル位のラジカル反応

    CH2=CHCH2Br+HBr+BPO→ の反応過程についてですが、どうしてこの反応はアリル位の水素引き抜きが起こらないのでしょうか? Wohl-Zieglerアリル位臭素化では、アリル位が反応するのに・・・ http://www.chem-station.com/odoos/data/ene-x-2.htm