• ベストアンサー

公道走行について

saburouchanの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

こんばんわ~ バイクにもクルマにも乗る者です。 また、バイク(400ccです。念のため)ですり抜けを ほとんどしない者でもあります。 危険な走りをするバイク乗りが多い事は事実ですので、 クルマの方は不愉快な思いをされているだろうとは思います。 ですが、危険な走りをクルマにされるとバイク乗りには 不愉快と言うより生命の危険です。 これはわかっていただけるかと思います。 クルマの場合、おおむね右に運転席があります。 運転席からバイクまでかなり距離を取って追い抜くつもりでも 実際はバイク乗りから30cm以内をクルマが通過! なんて事も珍しくありません。 (実際、今日ありました) 迷惑なバイク乗りはマジメなバイク乗りにとっても迷惑なのですよ。 どなたかも書かれていますが服装なんかでわかります。 さっさと抜いてしまってください。 ワタクシがクルマに乗っている時にはさっさと抜き去ります。 バイクが目の前でコケられると困るから抜く。 これもいいでしょう。 安全に距離を取って抜いてください。 しかし、バイクがコケられると困るから加速して欲しい? 60キロ道路を60キロで走っていても、ですか? それは困りますねえ。 困る理由はわかりますよね? だから困らせないで車間距離取ってくださいな。 また、60キロ道路を60キロで走っていて、後方からクルマ接近。 ただちに左側に寄ってクルマを通過させる? いつからそんな法律ができたのでしょう? そう言う権利のあるクルマは緊急車両だけだと認識しておりますが? ちなみに公道で特別な制限でも無い限り、最高速はバイクも クルマも同じです。 もちろん高速道路もそうです。 高速道路のバイクの最高速度が80キロだなんて言わないでしょうね? 結局、バイクもクルマも同じ道路で共存すべき存在です。 細い坂道でこっちが上り、クルマが下りでしかも左には空き地。 なのに同じ速度のまま避けようともせず無表情なクルマの 運転手には腹が立ちますが、逆の立場でこっちが停まると 笑顔で頭を下げて通過してくれる運転手サン。 こう言う人に会うとこっちも幸せな気分で一杯です。 ではでは。(。・_・。)ノ♪

yukibouzu3
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 人によりいろいろ意見はちがいますが参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 走行車線での四輪の煽り

    初めまして。初めて利用させていただきます。僕はZZR250に乗っていまして、用途はほぼツーリングです。 質問なのですが、ツーリングでよく高速を使うのですけど、走行車線で車に煽られる(?)ことが多々あるのです。僕は、バイクの性能と自分の技量を考えて基本的に走行車線しか走らないのですが、この前走行車線を走行中、前の車のスピードに合わせて80~100ほど車間距離をとって100キロ(80キロ制限)で走っていたのですが、後ろから追いついて来た車が車間距離をけっこう詰めてきてぎりぎりで追い越し車線に出て追い抜いていきました。 そのときは追い越しも空いていたのですが、こういうことがよくあります。バイクは小さく見えるというけれど、あんなに車間を詰められると危険極まりないです。追い越しが空いてる限りもう少し手前で追い越し車線に出てほしいです。 こういうことをするドライバーの心理ってどんなものなのでしょうか?また、走行車線で車間を詰められたら皆さんならどう対処しますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 公道走行・高速などについて

    AT二輪免許取得バイク選びで迷っていました。 皆さんの良いアドバイスで購入きまりました。 SKYWAVE250SSを購入し納車待ちです。 公道はまだ未経験ですので恐さがあります。 1・公道走るとなると、初めは法定速度まで出せない感じがしますが 速度が遅いと煽られる可能性もありますが、そういう点では初めて公道は走行した時、どんな感じで運転しましたか?? 2・服装は長袖・長ズボンはもちろん着用ですが教習所ではジーパン・ジャージで教習受けてました。公道となるとジャージだと万が一転倒したとき 負傷が大きいと思います。半そでよりは、いいと思いますが・・ 苦労して免許取ったので事故・怪我はしたくないです。 上はトレーナー・ジャージだけでは厳しいでしょうか?? 3・秋に友人と紅葉と温泉(栃木~福島)に行く予定ですが、高速道路(東北自動車道・磐越自動車道)を使うような事言われました。速度はあわせてあげるし高速の最低速度は60キロで左車線走行すれば大丈夫だと思うと言われましたが不安があります。高速使うに辺り重要な注意はありますか? 4・バイクの色ですがブルーにしたのですが、まだブルー走行してるの見たことありません。友人もバイクやさんも色は人それぞれ好みなので自分が好きな色でOKと言われました。 ブルーは人気ないのでしょうか?? 長文ですが皆様の回答お願いします。

  • 制限速度or流れ どちらで走行するべき?

    最近友達とツーリング行くことがあります。 僕はハヤブサ、友達はZZR250です。 僕はどちらかというと車の流れ(制限速度+α)に沿って走行しています。友達は制限速度をきっかり守ります。 ツーリングは友達が先、僕が後ろで制限速度で走ります。 街中だとそれほど車の流れも速くないので困らないのですが、田舎道の信号が少ない空いている郊外の道だと自然と流れが制限速度をこえてきます。 皆さんは、制限速度か流れかどちらで走行する方がいいと思いますか? もちろん制限速度は守るべきものですし、決められたものなので友達が正しいと思っています。それゆえに今まで友人には何も言いませんでした。しかし、制限速度で走る場合だと黄色のセンターラインだと、後ろが詰まってくるとこまめに譲る必要があると思います。 中にはカーブで強引に追い越しをかけてくる車やバイクもいるので、できる限りは極端に速い車両には早めに譲るようにはしています。 たいてい、田舎道(制限速度50キロ)のところを60キロで走っただけでもよっぽど飛ばしている車やバイクの覗くと、それほど頻繁に譲らなくてもいいと思うのですが、自分の巡航速度も友達にもちかけてみてもいいと思いますか?

  • パトカーの後ろを走行中

    今日バイクで走っていたらちょうどよく?前を軽パトカーが(ミニパトと呼ぶんでしょうか?)走っていました。 片側1車線、40キロのセンターラインをはみ出しての追い越し禁止の道路でした。 信号が青になり発進し、しばらくすると60キロ出てました^^;パトカーがスピード違反してるんですよ。 さて、こんな状況、あなたならどうします?(車でもバイクでもOKです) A.パトカーを止めて速度違反である事をつたえる。 B.自分は40キロを守る。 C.パトカーの後ろを60キロで走行する。 D.110番通報し、パトカーを捕まえてもらう。 E.いっそのこと追い越して100キロぐらいでつっぱしる。 F.その他 俺はCでしたが、本当はAの方がおもしろそうだったんですが。 名回答期待してます。

  • 公道上に於ける自転車どうしの追い越しについて

    質問です。 最近の話になりますが、私がルックMTBで片側一車線のそれほど幅員の広くない(大型トラックが走ると自転車で路肩走るのにいくらか不安感を催すくらい)国道を走行中、ロードバイクにものすごいスピードで追い越されました。 ルックMTBではありますが、かなり長く乗り続けてきたので時速37,8kmくらいで巡航していたと記憶してます。 ものすごいスピードと感じたのは、なんの前触れもなくいきなり追い越していったことも大きいように今では思います。 追い越された後も、先方はかなり頑張ってる感じではあったものの、中々遠ざかりませんでしたので。 ロードバイクってやっぱり速いな~って感心するとともに、もっと安全に追い越せなかったのかな、と強く思いました。 とはいえ、車のようにバックミラーも無いので、追い越す側がサインを出したとしても前走者がそれに気づくのは中々難しいと思います。 一番は音だと思うので、前走者に誤解される可能性があるとしても、ベルを鳴らして前走者に後方への注意を促す方法がベターなのかな、と追い越された後にあれこれ考えながら漕いでおりましたが笑 思い返すと、自転車どうしの追い越しについて正しく学んだ記憶がありません。 これは、当該のロードバイクを貶める意味で書いた質問ではないことを予め断っておきます。 実際、あまり幅員に余裕の無い公道上で自転車で自転車や歩行者を追い越す場合、℃のような方法でするのが正しいのか、教えてください。

  • 車の廃車を決めるとき? 走行距離で決める場合、何キロで廃車?買い換え?

    車の廃車を決めるとき?  軽自動車や、普通自動車は5万キロを超えると、過走行車?とか言って、 年式が新しくても、評価が一気に下がり、予期せぬトラブルを防ぐために、 廃車や買い換えを考えた方がいい?と言われたことがあります。 車の保証書を詳しく見たこと無いですが、5万キロを超えると、補償の対象から外れる部品があるらしいです。 走行距離で決める場合、何キロで廃車?にしますか?(軽・普通・大型車・バイク) トラックなど大型車は10万キロは当たり前。15-20万キロは走れると聞いたことがあります。 エンジンを積み替えて更に何十万キロもは知るとも聞いたことがあります。 メーカーは通常、何キロ走ることを想定して車を作っているのでしょうか? (キロは、速度ではなく距離のことです。)

  • 白バイの通常走行時に関する法令

    こんばんは、よろしくお願いします。 白バイの通常走行時の速度は、一般車両と同じく 法廷速度だと、思いますが・・・どうなんでしょうか? 私の住んでいる地域の警察官(白バイ隊)の方は、守らなくていいと言われます。 先日、走行中に、猛スピードの白バイと急なカーブで、 すれ違い、私が、急ハンドルを切って、事故を避けたことがありました。(センターラインをオーバーしてきました) 白バイ隊に抗議すると、法廷速度以上出でいたことは、 認められましたが、違反ではないし、何も問題はない。 センターラインのオーバーも、通常時であっても、白バイは、一般車両じゃないから、標識、走行帯、守らなくてよい。ということでした。 条例で決まってるそうです。本当でしょうか? サイレン及び赤色灯を回転させたときのみ、スピード、標識など、守らなくていいのでは、なかったでしょうか? とにかく恐ろしいスピード(50キロ規制の道路を、100キロ以上)でしたし、厳重に抗議したいと、思ってます。

  • バイクの街乗り運転のマナーについて

    バイク乗りのかた、4輪乗りのかた、アドバイスお願い致します。 バイクの街乗りについて、 時速50キロ前後で走行し、追い越しはせず、車線のど真ん中を走り、後ろからの追い越しもさせません。 軽二輪(250cc)ですが、原付のように、左車線端をすり抜けたりもしません。 また、信号待ちでも、他の二輪と固まるように、先頭待ちをしたりもしません。 基本的に4輪のように走っているのですが、邪魔ですか? ときどき、後ろの4輪にあおられたり、極端な抜き方をされたりして、ドキッとします。 知らずに、うっとうしい走りをしているならば、運転技術を上達させたいと思い、ご助言を頂きたいです。 バイク乗り、4輪乗り、どちらのかたからもご意見を頂きたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 原付バイクで走行中に軽トラックに因縁を付けられ追い回された。

    今日、田舎の2車線の交通量の少ない農道を原付バイクで時速50キロ程の速度で直進していたところ後ろから見知らぬ男の乗った紺色の軽トラックがクラクションを鳴らしながら後方から近ずいて来て進路を塞ぐように幅寄せし停車した所、窓を開けて怒鳴りつけて来ました。何の用ですかと聞いた所、軽トラの男に「テメーいったい何キロで走ってんだぶん殴ってやる。」と因縁を付けて来ました軽トラ男は頭の髪の毛を金髪に染めて耳にピアスをいれ作業服の様な服装をしており柄の悪そうな男なので無視してバイク 発進させた所、軽トラが追いかけて来て怖くなったのでわき道へ入りふり切ろうとしましたが、軽トラが狭い道で非常に危険な追い越しをしバイクの前方に出て急ブレーキかけ幅寄せをしバイクの進路を塞ぎやむおえずバイクを停車させた所、軽トラの男がぶん殴ってやると言いながら車を降りて来て危険を感じ走って来た脇道をUターンし男の軽トラは狭い道なのでUターン出来ず逃げ切れました。 Uターンする時に軽トラから降りて来た男に背かなのかばんを掴まれそうになりました。かばんを掴み損ねた男は後方でナンバー覚えてるからなと怒鳴っていました。自分は他の車の邪魔にならない様左側車線の左端を走行していたにもかかわらずこの様な行為する軽トラの男に非常に腹が立ちます。逃げ切った後直ぐに警察に相談に行き事の詳細を話しましたが私自身が殴られたりバイクを倒されたりなど実被害が出ていないと事件に出来ないと言われました。一応軽トラの男に注意をしておくとの事でした。(男の軽トラのナンバーは完全に覚えています。)非常に狭い道で危険な追い越しまた急ブレーキ、幅寄せし前方を塞ぐなどの行為は一歩間違えれば転倒し大怪我をしていた可能性が有ります。 軽トラの男に対して法的な対応が出来るので有ればしたいと思うのですがどの様な法的手段が有るかお教え下さい。  

  • T字路で白バイが・・・

    R134を原付で走行中T字路に差し掛かりました。僕の進行方向の信号は青だったのでそのままT字路を通り過ぎました。その時信号待ちしていたのが白バイで、僕は50キロくらい出していて、なーんか嫌な予感がしたのでそのT字路を過ぎた後すぐ曲がり裏道に入りました。 その直後、白バイのサイレンの音がしたので、死ぬほど焦って左右左右曲がってその場から離れました。 この後白バイに追われることは無かったのですが、この場合僕を捕まえる為にサイレンを鳴らしたのでしょうか?また白バイは信号待ちの際にも走行車の速度を測っているのでしょうか