• 締切済み

分社化の理論の基礎を作った学者

 商法も改正されて企業の分社化が進めやすく なっていますよね。基本となる経済理論が あると思います。多分外国の学者なんでしょう。  分社化の理論で有名なもの、その分野で 有名な著書をご紹介下さい。英文でもかまい ません。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

商法での分社容易化は、企業形態の変更の(目的・状況に添った)柔軟化、という観点で捉えることが出来るかと思います。 米国においてはそもそも企業設立が容易であり、また結合会計(連結ベースの会計)が重視されてきたという経緯があります。 この状況下では、事実上の分社は(企業単独よりも企業集団総体が意識されてきたということで、日本に比して)容易であったということができるでしょう。 ですので、分社化の理論、という観点より、 ・米国の企業設立の容易さ ・連結会計の重視 といったところに焦点をあてて、米国の状況を追ったほうがよいように思います。。。 なお、近年、米国で分社化がなされた企業のケースでは ・企業価値の維持回復 (分社化することにより、それぞれの企業価値を、それぞれの業務のビジネスモデルに照らし合わせより妥当に評価) という点が、その理由として大きな部分を占めていると思われます。 <いくつかの企業の分社化に関する報道などをご覧いただけるとよいかと思います。。。株価下落局面や、格付け低下局面などで分社化がなされていることが多いかと。。。>

関連するQ&A

  • 経済学はある程度完成された理論なのでしょうか?

    経済学(ミクロ経済学・マクロ経済学)はある程度完成された理論なのでしょうか? ある教授(経済を教えている享受ではない)が言っていたのですが、経済学は出来上がっている理論だから、企業会計と違い改正などはないため 理論は変わらないとのことです。 経済学を勉強する際には、昔のテキストでも問題なく学習出来ると聞きました。 本当かどうかわかりませんが、実際の所どうなのでしょうか?

  • ゲーム理論について

     ゲーム理論に興味があるので参考書を探しています。経済用語なので経済の分野で本が何冊かあるのですが、心理学の分野でもゲーム理論について言及していたり関わりの有る、おすすめの本やサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 松下幸之助の理論を体系化した本はないのでしょうか?

    松下幸之助氏は経営について卓越した理論家で様々な著書を残しているとは思いますが、ドラッカーのマネージメントやサミュエルソンの経済学的な理論を体系化して一冊に纏めたような本はないのでしょうか? 先日『もし松下幸之助とドラッカーがマネジメントで勝負をしたら?』という本を読みました。 企画自体は流行ってるからとりあえずやってみたという類の企画でしたが、ドラッカーという鏡を使って松下氏の理論を体系的に紹介していたところは良かったです。 しかし、それでもやはり散文的な間は否めませんでした。 私は上の本で松下氏の理論に興味を持ったので、語録ではなく体系化した理論の教科書のようなものを読んでみたいのです。 もっと体系的網羅的教科書的に松下氏の理論を纏めている本があれば紹介していただけると有難いです。

  • 理論が破綻している

    野党は外国人労働者の受け入れに反対している。 しかし、外国人労働者の人権は守れという。 また、外国人の選挙権は認めないという。 そして、憲法9条を守っていれば日本は安全だという。 これって理論が破綻しています。 憲法9条を守っていれば日本が安全なら、外国人労働者をたくさん受け入れ ても問題はない筈です。短期の労働力なら受け入れるべきだと思いますが。 また、選挙権についても憲法9条が維持できれば外国人政治家もありです。 しかし、野党はそれを否定します。 憲法9条を改正する動きは安倍政権のみで、外国はそれを望んでいないとか 支持者に説明するが、それは本当ではないし事実ではないからです。 だから、外国人労働者の受け入れには反対する。 これは、理論の破綻を隠蔽するために、声高に正当性を言っているだけなん ですね。 もし、野党の支持者がその理論の破綻を突いてきたらどうするのでしょう。 回答をお願いします。

  • 格差社会の経済学理論。

    格差社会をよく耳にするようになって、授業でも度々扱ってる問題でもある格差社会。 ある程度新しい問題ですが、話題なだけあって基本的なことや背景はわかってきました。 しかし経済学理論や法則性となるとなかなか本には書いてない、もしくは探しきれてないのです。 資本主義を突き進めた結果、こうなったのだとしたら やはりこの場合はアダム・スミスを始めとするニューエコノミーという広い分野で語るのでしょうか?? もう少しピンポイント(例えばNEETはマルクスの搾取の理論で語れるように)での法則性や理論があるのだとしたら、どうか教えてください。

  • 情報理論について

    どうもこんにちは。 僕はある時期まで工学に興味がある浪人生でしたが、今は情報理論に興味があります。 ですが最近になって知った言葉なのでその全体像がつかめません。 ゲーム理論とかカオス理論とか名前は聞きますがどこで勉強できるのかがよく分かりません。 友人は「経済学部なんじゃねえの」と言いますがあまり信用はできません(それでも経済学のカテゴリに書き込んでますが)。 それとも情報学部がそれなのでしょうか。僕にはパソコン学のように思えます。 パソコンに興味があるわけではありませんが必要なら 学びたいと思ってます。 情報理論にはどういった種類があってどういう分野分け になってて、それらを学ぶためにはどんな学部に入れば いいか等を教えて下さい。補足情報もうれしいです。 あと上記の僕の見解で勘違いがありましたら指摘してくれるとありがたいです。

  • 難関校の大学院入試(経済理論)

    経済学研究科の院試について、お聞きしたいのですが、『経済理論(ミクロ・マクロ)』を選択する場合、難関校の院試レベルになると、経済理論という科目範囲でも、回答するために、財政学・経済政策・計量経済学・国際経済学というような、応用分野の知識が多少は必要なのでしょうか?(たとえば、大学入試数学では、いろんな分野の複合問題がでますよね?) ご回答いただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • ゲーム理論について知りたい

    ゲーム理論について広く浅く(導入レベル)紹介している本を教えてください。 また、経済学系で読んでいて面白い(興味深い)本がありましたら合わせてお願いします

  • 会計理論の基礎構造

    会計の試験で課題が出ているのですが、1問だけ全く分からぬままで試験もついに明日を迎えてしまいました。 お忙しい中恐縮ですが、皆様の知恵をお貸しください。 問題はこちらです。 日本の企業会計基準委員会は「財務会計の概念フレームワーク」を公表し、形式としては欧米型の会計理論の基本構造を示している。 このように、新旧混合するなか将来にむけた会計理論の基礎構造はどちらが優れていると思いますか? 優れている理由も書かなければいけないのですが、何がどう優れているのかが分からずで;;; 皆様のご意見や、参考HPなどあれば有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 理論経済分野への転向

    表題にもあります様に私は経済学への転向を考えております。ただ、今年で24歳になってしまう事、その世界のアカデミックポストへの就職状況を大して知らない事、さらに加えて経済学そのものに関してもろくに知らないので(関心だけです)あたりまえですが二の足を踏んでしまいます。誰か他にこのような転向をした人等いないでしょうか?(ルーマンは32で学者のキャリアを始めた、とかその様な事は知ってます)がんばれば今からでも一流になれるでしょうか?ちなみに私のバックグラウンドは物理系です。 理論方面に進んでみたいと思うのですが、その他の分野(実証)等に比べてアカデミックポストへの就職は厳しいのでしょうか? 学士入学ではなくいきなり院に行く事を考えてます。  雑文ですいませんが誰か答えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。 ちなみにこれを言っておかないと回答しづらいと思いますのでいいますが。 現在のバックグラウンドの物理のレベルはT京大・KYO大レベルです。