• ベストアンサー

遺伝的浮動はだれが考えたのでしょうか?

進化の本を見ると、進化には自然選択と中立進化があると書いてあります。そして、中立進化の方は木村が作った理論で遺伝的浮動をもとにしていると書いてあります。 (1)遺伝的浮動は木村さんが考え出したモノなのでしょうか? (2)もし (1)が違うとすると、木村さんは何が偉かったのでしょうか?

  • asa-h
  • お礼率25% (9/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>すると、木村さんの仕事は、「ライトが考えた説を、分子レベルの遺伝子変化で示した」と理解してよろしいのでしょうか? むしろ、フィッシャーらの説(進化総合説)を否定したというほうがインパクトが大きいのではないでしょうか。 直接的には、分子進化速度は一定であるということを実験的に証明したという点でしょう。 中立説によると、有利でも不利でもない変異が時間とともに蓄積するわけですが、それだけだと表現形レベルの適応的な進化というのはどうして起こったんだ?ということになります。そこを説明するよりどころにしたのがライトのモデルということではないでしょうか。 ちなみに、フィッシャー、ホールデンはイギリス組で、自然選択(淘汰)至上主義、ライトはアメリカ組で自然選択ですべてを説明するのには懐疑的立場でした。その流れは、近年でもイギリスのドーキンズ一派とアメリカのグールド一派の対立に引き継がれているようで、面白いですね。

その他の回答 (3)

回答No.3

遺伝子浮動(genetic drift, random genetic drift)は現象として知られていたことで、誰かが考え出した概念上のものというのとはちょっとちがいます。 遺伝子浮動による遺伝子頻度の変化を初めて数理的、確率論的に研究して理論を確立した人ならば、統計学理論でも有名なフィッシャー (R. A. Fischer) です。 しかし、フィッシャーは、遺伝子浮動が遺伝子頻度の変化におよぼす影響はきわめて小さく、重要なのは自然選択であるという考え方でした。 つまり、遺伝子頻度の変化は、個々の遺伝子の変異が有利・不利を生み、もろに自然選択にかかるためであるという立場で、当時、主流派でした。 それに対して、遺伝子浮動の理論的研究のもう一方の雄、ライト (S. Wright)は遺伝子頻度の変化に対する遺伝子浮動が重要だと考えていました。分断された小集団の中で、遺伝子浮動によって多数の遺伝子座の遺伝子頻度が変化し、より有利な組み合わせになった小集団が他の集団を駆逐するというシナリオです。フィッシャーらの陣営とは対立する立場で、論争になっていました。 彼らの次の世代の木村資生は、分子レベルで遺伝子の変化を調べると、有利でも不利でもない中立的な変化が進化時間と比例して増えていくということを明らかにしました。これは、当時広く受け入れられていたフィッシャーの理論の基幹となる、個々の遺伝子の変化は有利・不利を生み選択される考えが、実際には当たっていないことを示しました点で、画期的だったといえます。 なお、自然選択と中立説は、進化の異なる側面を説明しているだけで相反する考え方ではありません。中立説はせいぜい、「フィッシャーの考えた」自然選択のモデルを否定するだけです。木村資生自身も、ライトに近い立場をとるダーウィニストの一人です(だからこそ、今西進化論と徹底的に戦った)。 私の理解の不足、誤りがあるかもしれません。 木村資生「生物進化を考える」(岩波新書)が、手ごろな参考書になると思いますので、読んでみてください。

asa-h
質問者

補足

詳細な説明をありがとうございます。 すると、木村さんの仕事は、「ライトが考えた説を、分子レベルの遺伝子変化で示した」と理解してよろしいのでしょうか?

回答No.2

直接の答えではありませんが、たまたま今読んでいる、岩波同時代ライブラリーのなかにある「進化ー連続か断続か」は参考になるかもしれないと思いました。隔離と関連してヒントが書いてあると思います。でも直接は関係がないかもしれません。ご参考までに。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

(1)違います。ライトと思います。 遺伝的浮動は,アメリカのS.ライトが1930年代に提唱したのではと思います。そもそも集団遺伝学は,それほど古い学問ではなく,1930年代にイギリスのフィッシャー,ホールデンとアメリカのライトの三人によって確立された学問です。 (2)下記参考URLに専門家の方のご意見があります。参考にしてください。木村資生は遺伝的浮動の提唱者としてではなく,中立説の提唱者なのではと思いますが… http://sayer.lab.nig.ac.jp/~saitou/japanese/text/Kimura_tsuitou.text

参考URL:
http://sayer.lab.nig.ac.jp/~saitou/japanese/text/Kimura_tsuitou.text
asa-h
質問者

補足

(1)わかりやすい説明をありがとうございます。 (2)すみません・・ URLをよんだのですが、・・・・ ライトの学説を実際にDNAで証明したというところが偉いのでしょうか?(つまり、数理的にはライトの仕事で、木村さんはそれをDNAで示した?)

関連するQ&A

  • 遺伝的浮動は・・・

    自然選択以外の選択、という話で、遺伝的浮動の話を聞きました。 あまり理解できなかったのですが、遺伝的浮動というのは突然変異で起こるものなのでしょうか?

  • 遺伝的浮動について

    高校生物からの質問です。 「遺伝的浮動…集団が小さいと有利でも不利でもない形質が偶然に選択され、遺伝子頻度が増加することがある」と参考書ありました。 なぜ集団が小さいという条件がついているのでしょうか?また、この用語の解説がいまいちピンときません。これは自然選択や突然変異と共に、どう理解しておけばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • 木村資生の理論について

    木村資生の中立進化論を簡単にお教え願います。

  • 大進化について教えてください

    進化論で説明できないところがあります。 遺伝子の変異と自然選択による小進化は大丈夫なんですが、種を超える大進化が説明できません。どう説明すればいいのでしょうか。

  • 遺伝子組み換え食品のほうが安全だと思うのですが

    遺伝子組み換えの食品のほうが安全だと思うのですが詳しい方教えて下さい 自然交配によって作られた植物のほうが突然変異によって、未知の毒素を持っている可能性がありませんか? 対して遺伝子組み換えの植物は均質の遺伝子で予めどういったDNAを持っているかがわかっており安全な気がします 遺伝子組み換え大豆など食べてもDNAなんか胃酸で溶けるしなぜみんな遺伝子組み換えを避けるのかがわかりません 遺伝子組み換えと聞くと嫌悪感を出す方たちは、なんか嫌だとかなんか危険だと、全然理論的な否定をしていない気がします 詳しい方遺伝子組み換え食品のほうが安全かそうでないか理論的に教えて下さい

  • 血液型と遺伝は全くもって関係ないのか?

    血液型と遺伝は全くもって関係ないのか? まず、述べておきたいのは私は基本的に中立の立場です。 中立の立場から見て、O型の人が100%、おおざっぱな性格であるわけではないと思っています。 しかしながら、経験則や理論的に見て40~60%くらいのO型の方はおおざっぱで その割合は他の方よりも多いのではないかという印象を持っています。 つまり、血液型性格判断は「絶対」ではないが、「ゆるい相関」はあるのではないかと考えています。 また、血液型否定論をお見受けする機会があるのですが それらも「血液型と性格が関係あるわけが無い」という点がスタート地点にあり 感情論が多く、いわゆる詭弁が多く存在しているような気がします。 その一例として「血液型と遺伝について」があげられます。 否定論では・・・ 1.血液型を決める遺伝子は遺伝子のうちの数%である。 2.性格を決める要素としては後天性50%、遺伝50%である。 3.50%しか寄与しない遺伝子のうち、血液型が占めるのは数%   すなわち、血液型は性格には遺伝しない。 というのが血液型と遺伝についての否定論だそうです。 これは血液型が直接的に性格に作用するかという点に着目した理論のようですね。 でも、私は次のように考えています。 1.性格は遺伝で50%が決まる。 2.血液型は遺伝できまる。   http://mathmuse.sci.ibaraki.ac.jp/toshi/ketueki.html   に示すように親の血液型で子の血液型が決まる。   しかも、基本的には親に近い血液型の子供が生まれる。 3.性格は遺伝によって影響を受け、血液型も遺伝によって影響を受ける   よって、長い年月を経てみると、そこにゆるい相関が生まれるのでは (ゆるい相関であって絶対的な相関ではありません) と、考えております。 この理屈って間違っているでしょうか?? もし否定される場合は論理的にお願いします。 最後に何度も申し上げたとおり、私は血液型と性格にはゆるい相関があると考えています。 ただし、それはゆるい相関であり絶対的な相関ではなく 初対面の人間を血液型で一方的に好き・嫌いで分ける行為に関して 否定的であることをご理解ください。

  • 遺伝子?

    わたしは中学生程度のことしかわかっていない文系学生です。このカテゴリーではたしてよいのかちょっとわからないのですが、質問させてください。 最近、テレビで、「女性は自分の父親と似た男性と結婚する傾向がある」とか、「父親と似たにおいを持った男性に惹かれることが多い」とかいう研究結果がアメリカで出たというのを目にしました。テレビですので、もちろん何が根拠になってそういう結果となったのか、ちょっとよくわかりません。 中学生くらいのころ、「遺伝的に言ってあまりに近い遺伝子は先天的な欠陥を招くことがおおいので、人間は自然と遺伝的に遠い人間とつながるようにできている」 とかいうのを本(「裸のサル」かなんかでした)で読みました。つまり、遺伝的に遠い人間どうしがひかれあう場合が多い‥とその本ではされていました。 不思議です‥矛盾しませんか? それとも、「遺伝的には遠いが、父親に似た男性」というのが存在するんですか? それともこれら二つのことは、まったく違う次元のことで、一緒にして考えている私がおかしいのでしょうか? 本当に無知でどうしようもないのですが、どなたか、簡単に噛み砕いて教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 遺伝子を介さないで情報を伝達する形態の総称を教えて!

    ●そんな本を図書館で 読んだんですけど 忘れたんです。  スピルバーグのAIにでてくる 2000年後の生物も その進化形ですよね。  ロボットがロボットを生み出すようになると 人間はロボットに管理される  でしょうけど。そこに至るまでの テクノロジーの劇的進化は何なのか?  遺伝子もそれも 時代を超えて伝達するという性質が 新しい物を生み出す  根源になっているような気がするのですが。そういった時間を超えて残ること  進化することに なんの意味があるのか? 不思議です。  宮沢賢治は 単なる現象として とらえていたようですが。これから人類は  遺伝子とはべつのそういうものを 創るわけですから その存在意味も  できれば 考えてみたいものです。

  • 遺伝子操作☆

    学部四年、卒論生です!! 四月から大学院にいきます☆ 卒論でお世話になってる先生に「そろそろ遺伝子操作に入りましょうか」と 言われました。 (テーマは植物系です) でも、なんか難しそうだし、知識がないので、しっかり勉強したいです。 そこでオススメの本があったら教えてください。 理論・プロトコール何でもいいです。 他、生化学を学ぶ上で必要な本があったら、そちらもお願いします。