• ベストアンサー

主婦で子持ちですが働きたいです

0102norikoの回答

回答No.7

私は下の子が幼稚園の時は、内職をしていました。 やはり幼稚園の場合、平日の迎えなどなんとかなっても、夏・冬休み、園によっては、休みの1週間前から午前保育になったりしますよね、具合が悪ければ置いていくわけにもいかないし・・・ その点、内職は自分の都合で仕事に区切りをつけられるので助かりました。子どもが休んでも、仕事お休みの電話しなくてもいいのは、精神的に楽です。 内職先は、商品を自宅まで運んでくれ、必要な道具は貸し出してくれて、出来上がったものはまた持っていってくれる、というところでした。 ただ、単価は安かったです。何しろ「銭」が生きている職場ですから(笑)長く続けて実績と信用ができてからは、単価の高い商品を回してもらえるようになりました。 あとは、幼稚園時代の友人ですが、ポスティングをしていましたね。 何を選ばれるにしても、平日のことより、夏・冬休み、病気等で休んだ場合どうするかを考えて、決められるのがいいと思います。 小学校に上がれば、学童を利用して一気に選択肢が広がります。それまでの我慢です。頑張ってください。

pig1151
質問者

お礼

噂では聞いたことありますが時間の拘束を考えたらいいですよね。また近所で探そうと思います。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 三人の子持ち。働くか専業主婦のままか。

    四歳、三歳、一歳の子持ちです。 旦那の稼ぎで生活は出来ているのですが働くか悩んでいます。 将来一戸建てに住みたいので貯金を増やしたいのですが、旦那の扶養内で働くのか社員としてはたらくか。 それに伴い発生するお金について調べてもよくわかりません… 子供三人を保育園に預けると月六万かかります。 働かずに来年から上の子だけ幼稚園に入れて専業主婦かどうするか悩みます。 (幼稚園は月一万程) 扶養内で働く、社員として働く、専業主婦のままでいる。 働くことでかかるお金や扶養を抜けてへるお金などについて、何が一番いいかアドバイスを頂けたらと、思います。 分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 子持ち主婦が夜遊びに行くことについて

    現在育児休業中の1歳の子供がいる主婦です。 月に1,2度旦那に子供を預けて夜3,4時間ほど友達とご飯を食べにいったりさせてもらってます。(お酒は飲みません) 行く前にお風呂、夜ごはんはすませて寝かしつけだけお願いしています。 旦那も毎日の育児がんばってるから気晴らしに行っておいでと言ってくれるので、寝かしつけはやっぱりママじゃないので泣くようですが頑張ってくれてます。 やさしい旦那です。 この間、友人に「子持ちなのに夜出かけるとかアクティブだね」と言われ気になりました。 子供がいる方。 旦那、両親に預けて遊びに行っていたりするんでしょうか? 毎日子供と一緒で、晴れている日は公園で遊んだり、ご飯も献立を考えてバランス良い食事にしたり、自分でも育児・家事はがんばっているとは思うのですが、やはり月に1,2度は行き過ぎでしょうか…? 子供はとてもかわいいですしストレスもありません。 まわりは結婚していない友達ばかりなので自分が遊びに行きすぎなのかわかりません。

  • 子持ちの働くママの仕事は何ですか。

    ここのカテゴリーでいいかわからなかったのですが・・・ 小1と年少に子供がいます。今までは専業主婦だったのですが、 働きに出ようと思っています。 子供が急病の場合など、みてくれる親など近くにはいません。 今、職を探し、面接など受けたりしてますが、 やはり、面接時に子供が熱を出した時とか困るよね~と 言われだめでした・・・ 小学生のお子さんだけだったら、見てくれる親がいなくても いいんだけど、年少さんがいるとちょっとね~ とも言われ・・・ 子供が、急病で休める仕事(会社側からみれば休まれたら嫌なのは わかりますが・・)って言ったら変だけど、なんだろうと思い、 実際に子供が小さくても、みてくれる親などいなくても、 旦那もあてに出来ない人はどんな仕事についてますか?? わがままな質問ですみません・・・ 出産前に働いていたところに、復帰の場合ではなく、 産んでから、探して働いた人に聞きたいです。

  • 子持ち主婦の再就職はどうしたらいい?

    出産前は広告デザインの仕事をしていて、その仕事が大好きなので再就職したいと思ってます。ただ、残業なども多いので、保育所のお迎え&病気のときなどが心配です。近くに親がいるんですが、あまり頻繁だと親にも悪いし・・・ なのでアルバイトとして入ろうかと考えましたが、年齢的(36歳)には正社員になる最後のチャンスです。今はしんどいかもしれないけど、将来は正社員になった方がなにかと得だし・・・ 主人は海外出張でほとんどいないので、協力はしてもらえません。稼ぎに不満はないのですが、主人のもしものことを考えるのと、主人がいないので話し相手がいなくて閉じこもり気味になるのを何とかしたいのです。 そもそも再就職するのに子持ちで採用してくれるのかどうかが不安だし、保育所は12月の申し込みで受かった子供だけ4月から預けられるので、12月で採用されても4月まで待ってくれるかどうかわからないし、仕事をしてない人は後回しにされると聞いて、どうすればいいのかわかりません。託児所なら途中からでも入れるみたいですが、定員オーバーでも受け入れるので、行き届かないというのを聞いて不安です。 退職してから2年ちょっとなので、まだ浦島太郎状態ではないと思うし、業界の方にも私を覚えてくれてる人はいると思います。独立も考えましたが、金銭的なリスクを解決する自信がないので諦めました。ご意見お願いします。

  • 働く主婦(子持ち)への認識

    働く子持ち主婦について友人と議論になり、 どうしても納得がいかないので皆様のご意見を頂きたく 書き込むことしました。 友人は女性、36歳、独身、単身で事業をしています。 その友人に「30才代中盤で、結婚して子供がいたら、 ヤル気や実力がいくらあっても転職や就職が難しいのが 日本の実情」というと 「今は時代が変わった、企業は実力のある人間には金を 出す。就職できないのは本人に実力がないから」 というような旨の発言をしました。 きっと自分は女でも腕一本(実力)で頑張ってると 言いたいのでしょう。 しかし彼女の事業というのは、資金や運営は全部親任せ(つまり親の金)、親と同居し家事はすべて親にやらせている状況なのです。 結婚もせず自分のことだけ考えて暮らし、家庭人としてまったく自立してない女性が、子持ちで働く女性の苦労の何がわかるのかと憤慨してしまいました。 ※結婚していないのが悪いという意味ではありません。 「この人は世間知らずなのだな」と受け流せばよいのでしょうが、私には無神経な発言としか思えません。 皆様がどうお感じになるか忌憚のないご意見をお願いします。

  • 主婦とは何ですか?

    主婦とは、結婚していて(子供有無に関わらず)旦那さんがいる状態で、家事をやる人の事だと思ってたんですが(仕事をしてる人なら兼業主婦)。結婚していたけど死別や離婚で旦那さんがいない女性でも、家事をやる人なら主婦というののかなとも思い、バツイチ子持ちの主婦です、って言う人もいるから旦那さんがいなくても主婦なんでしょうか?

  • 子持ちで家出

    こんにちわ。今回思い切ってこちらに相談させていただくことになりました。どうかよろしくおねがいいたします。今、私の中でだんなとの折り合いがうまくいかずしばらく子持ちで家でを考えています。子供は4歳の男の子と4ヶ月の赤ちゃんが居ます。私には誰にも相談できる人も頼れる人も居ないのでずっと前からうつ病になってしまいこうしてメールをすることすら困難な状況で今ようやく行動に移さなければと思い相談させていただいております。実家などでも頼れたらいいのですが私自身が両親から虐待を受けて育ちましたのでもう高校を卒業したときからほぼ絶縁状態となっておりますし友達もみんな独身の友達ばかりで仕事で忙しく子持ちの状態では逢って話すら出来ません。なんだか毎日が辛くてとにかくここを出て行きたいのですがかといってお金もそんなにありません。本当にどうしたらいいのかどうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 30歳主婦、2歳児子持ちで看護学校入学

    30歳主婦、2歳児子持ちで看護学校入学 2011年度の看護学校への入学を考えています。 その時、子供は2歳になっています。 旦那に看護師になりたいと伝えた所、協力をしてくれると言ってくれました。 子供に関しては実母と同居なので、本気だという事を伝えれば協力をしてくれると思います。 費用は、父が残してくれた遺産を使おうと思います。 こういう事の為にくれたのだと思うので。 看護師になりたいと思った理由はいくつかあります。 (1)幼いころから父が入退院を繰り返し、看護師さんを常にみてきました。 本当に大変な、尊敬できる仕事だと思っています。 でも、昔からなりたいと思っていたわけではありません。 以下のような理由があるからです。 (2)お金の為です。 他の職業から比べて収入が良いと思うからです。 労働条件の割に合っていないというのは良く聞きますが、 それでも少しでも収入が良いのであれば、と思います。 (3)万が一、旦那に何か起きた時、私が背負っていけるように。 看護師という資格があれば安心かなと。 (4)子供が大きくなったときに、何物でもない、何の取り柄もないお母さん、ではなく、 尊敬してもらえるお母さんになりたいと思ったからです。 看護学校生活と子育て、大変なのは承知です。 学歴は高卒です。 進学を勧められていましたが、遊びたくて、 高校卒業後は定職につかず、親のすねをかじって生きていました。 結婚後も趣味程度の習い事をして過ごしていました。 人生を甘く考えて生きていました。 子供を持った今のタイミングだから、看護学校の生活、過酷な看護師の仕事やり通せる自信がありおます。 受けようと思っている専門学校の過去問題を取り寄せてみました。 さほど難しいとは感じませんでした。 それでも、私の考えは甘いでしょうか…。 辛口意見も含めて、ご意見よろしくお願いします。

  • 子持ち主婦に出来る仕事

    子持ち主婦に出来る仕事 小学生の子供を持つ30代前半の主婦です。 家計を助けるため、仕事を探しています。 自分が働けるのは、子供が学校にいる間(9~14時)で 基本的に土日は出られず、盆正月GWには帰省しなくてはならない為 仕事が出来ません。 このようなわがままな状況の主婦でも雇ってもらえる職種には、どのようなものがありますか? 私と同じように、お子さんがいらして働ける時間に限りのある方、 どのような仕事をされていますか? また、いろいろと検索していて、シフト的に可能そうだと感じているのは ・ピザのインストア ・マクドナルド ・コールセンター ・登録制のバイト です。体験されたことのある方、是非体験談を教えてくださいm(_ _)m 特にお盆やお正月にお休みしやすいかが、知りたいところです。 よろしくお願いします。

  • 子持ちの友達との付き合い方について

    毎年、女友達3人で互助会バースデーをやるのですが、来年以降憂鬱です。 理由は、私以外の2人は子持ちになりました。 話題は子供、一人の友達は旦那の仕事の休みが会合の日と合わなければ必ず子供を連れてきます。 可愛い3歳の男の子ですが、やんちゃでじっとしていません。暴れるし泣き出すし。 その度に会話が中断してしまい、こちらも疲れてきます。 もうひとりは昨日男の子を出産、二人ともバイタリティがあり、パーティ好きなので出産してもきっと互助会バースデーはやろうと言い出しそうです。 内心、もうみんないい大人なんだから、誕生日はいいよと思っているのですが。 私は近々結婚する予定ですが、子供は今のところ産まれる予定はありません。 子なしは子持ちのペースに合わせるしかないのはわかっているのですが、正直誕生日会が面倒です。 私が4月で一番で、5月、6月と3ヶ月続きます。 かと言って、子供がいると気を遣うと言ってしまうと、それ以降お誘いが来なくなるような気がして、友達を失ってしまう悲しさがあります。もし自分に子供が出来たら、また元の関係に戻りたいと思うかもしれないし。 子持ちの友達に嫌な思いをさせる事なく、いい断り方もしくは上手な付き合い方ありますか? 私の希望は、誕生日関係なく、ピンポイントで年に数回会う付き合いだったらいいかなぁと思っているのですが。でも、そうすると集まる時は自分から声かけなきゃいけないし・・・ そんなにしょっちゅう会っている訳ではないので、やはりここは、子供が大きくなるまで我慢するとして、覚悟して今までどおり子持ちのお友達と付き合っていった方がいいのでしようか?