• ベストアンサー

化学実験

この鉄はカメレオンという実験でこのような結果になる理由をできるだけ詳しく、分かりやすく説明してください。お願いします。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kagaku/exp4.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

どの程度詳しく書けばいいのか迷うところですが、取りあえず個々のステップを化学反応式などで表してみます。 いずれも高校で習う反応式だと思います。 1→2 FeCl3 + 6KSCN → K3[Fe(SCN)6] + 3KCl *K3[Fe(SCN)6]が赤色の原因物質です。 2→3 K3[Fe(SCN)6] + NaOH → Fe(OH)3 + 3KSCN + 3NaSCN *Fe(OH)3が褐色の原因物質でしょう。おそらくコロイド状になっていると思います。 3→4 4のフェノールフタレインの溶液は中性では無色ですが、3を加えるとその中のNaOHのためにアルカリ性になるので、赤色に変色します:フェノールフタレインはアルカリ性で赤くなります。 4→5 Fe(OH)3 + 3HCl + K4[Fe(CN)6] → K[FeFe(CN)6] + 3KCl + 3H2O *K[FeFe(CN)6] が濃青色の原因物質です。

recoPA
質問者

お礼

この程度のレベルで、書いてくれれば十分です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砂糖の発火の実験の原理を教えてください。

    タイトルどうり、この実験の原理を教えてください。 http://www.mjuku.com/kagakut/kagaku/satou.htm 実験方法は書いてあって原理がわからないので・・・・・。 回答お願いします。(できたら、薬品についてもお願いします。)

  • 有機化学の実験について

    2つ質問があります。 1つ目 トランススチルベン、メチルシンナメート、シンナミルアルコール、ベンザルアセトンの4つの化合物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離の実験をしたとします。もし、溶出溶媒として、80%エーテルヘキサンを用いたとすると、このカラムクロマトグラフィーの結果はどうなるか教えてください。 2つ目 シクロヘキサノンをアルカリ条件下でKMnO4を用いて酸化しアジピン酸を合成します。反応後、KMnO4はMnO2になります。マンガンには酸化数+2のものも存在しますが、この実験の場合、なぜマンガンの酸化数は+4までしか還元されなかったのかわかりませんでした。この理由を教えてください。

  • 動物実験

    雌はホルモンの影響とかで実験結果にばらつきがでるので、雄が実験に使われることが多いと聞きました。なのに妊娠期などをみるといった以外で実験に雌が使われている場合、何か理由はありますか?

  • 中3理科の実験について(イオン)

    理科のレポート提出があるのですが…実験を失敗してしまったので赤ペンで各自で調べた結果の答えを書くことになりましたが中々分からないので質問します。 【塩化ナトリウム水溶液に金属板を[銅・亜鉛・鉄]から2枚選択してモーターにつなぎ反応を調べる実験です。 (1)銅と銅…モーターの反応、電圧計の針の反応、金属の表面の様子 (2)銅と亜鉛…〃 (3)銅と鉄…〃 (4)亜鉛と亜鉛…〃 (5)亜鉛と鉄…〃 (6)鉄と鉄…〃 分かる所のみで結構です。回答を心からお待ちしております。

  • ヨウ素価の実験について

    今日学校の実験でヨウ素価を計る実験をしたんですが、本来なら新しい油のヨウ素価が高くなるはずなのに、実験の結果は新しい油のヨウ素価の方が古い油のヨウ素価よりも低くなってしまいました。理由がどうしてもわからないので、どなたかわかる人がいらっしゃりましたらどうぞ教えてください。

  • 有機化学の実験について

    学校で化学の実験をしたのですが、よくわからない部分があります。 (1)臭素四塩化炭素溶液1mlにシクロヘキサンを加え日光に当てるとどうなるか。  まず結果は臭素四塩化炭素溶液1mlとシクロヘキサンを混ぜ日光にあてると橙赤から徐々に黄色になりました。  これは日光によってBrが置換反応でシクロヘキサンにくっつき、こういった結果になったのでしょうか?でも臭素は脱色するのでこの色になるとも思えません。それともCCl4(四塩化炭素)は有機溶媒なので有機物を溶かしてしまうので、Brに置換反応を起こさせる前にシクロヘキサンを溶かしてしまうと思うのです。それでこういった結果になったのでしょうか? (2)上のシクロヘキサンをシクロヘキセンに変えるとどうなるか?  上のシクロヘキサンをシクロヘキセンで行うと混ぜた結果は無色透明から変化なしとなったのですが、これはもともと臭素四塩化炭素溶液とシクロヘキセンの混合溶液が透明だったのでBrが付加反応でくっつき脱色し透明にしたところで元々透明だったので変化がないように見えたのでしょうか?しかしCCl4のClはBrの付加反応によってシクロヘキセンの二重結合がなくなって日光に当てると置換反応でClがHとかわってしまうと思いますし、それとも有機溶媒である四塩化炭素がシクロヘキセンを溶かしてしまいシクロヘキセン自体がなくなるとも思います。 (3)シクロヘキサンとシクロヘキセンに硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液を加えるとどちらも試験管の上が黄色下が橙に分離しました。この実験に関しては正直何もわかりません。すみません。ハロゲンがあるわけでもないので置換や付加が起こるわけでもないですし何がどうなったのか検討もつきません。 (4)アルカリ性過マンガン酸カリウム溶液にシクロヘキセンを加えるとどうなるか?  結果は紫から透明と退路沈殿が起こりました。しかしこれも理由が全くわかりません。アルカリ性でだから何なんだ?という感じで全く先に進みません。 以上なのですが文が大変わかりにくいと思いますが許してください。すみません。

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • ガリレオ・ガリレイの実験

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 http://www.interq.or.jp/sun/swing/science.htm ↑のHPでガリレオが実験したものを簡潔に説明するにはどうしたらよいでしょうか。 理解ができたのですが、言葉だけで表現するとなるとうまくあらわせません。「すべてのものは同じ粒でできているため1つ1つが落ちるため」でよいでしょうか?

  • 実験 豆乳を凍らせたら

    理科の実験で色々な液体を凍らせてみました。 その結果、水よりも先に豆乳が凍ったのですが、「にがり」を含んでいる豆乳は凝固点降下で水より凍りにくいのではないでしょうか? 2度同じ実験をしましたが、結果は同じで豆乳が先に凍りました。 どういう理由が考えられますか? 冷凍庫 マイナス18度 量 50ml 調整豆乳を使用しました。

  • Excelでのグラフの近似

    Excelでのグラフの近似についての質問です。 実験での結果についてfittingしたグラフを書きたいのですが、fittingの関数として f=A*exp(ax)+B*exp(bx)の形のグラフを自動で書けるようにはならないのでしょうか? 通常の近似の場合はf=A*exp(ax)の形になりますよね?この式を自分で定義したものに替えたいんです。 VBAなどを使っても構いませんので、どうかお知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J887NでのWi-Fi接続に問題が発生しました。対処方法やエラーメッセージなどの詳細を教えてください。
  • MFC-J887NのWi-Fi接続が突然できなくなりました。お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法について教えてください。
  • MFC-J887NのWi-Fi接続に関するトラブルについて相談です。ブラザー製品に関するお困りごとを詳細にお知らせください。
回答を見る