• 締切済み

ロションプリズムについて

ロションプリズムの作用をマトリックス表現したいのですが、情報が少なく検討がつきません。楕円偏光をプリズムに入射し分光させる予定です。どなたかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

なかなか他に回答が付かないようなので、分かる範囲で。 > 分光については「入射光を波長別に分ける」"分光"のことです。 とのことですが、「ローションプリズム」をどのように使って分光することを お考えでしょうか? このようにご質問されているのですから、通常の回折格子分光器と 「ローションプリズム」を組み合わせた「分光エリプソ」のようなものではなく、 「ローションプリズム」単体を分光素子として使うという意味だとお見受け するのですが... (私も結構長年分光器に関わっていますが、この方式で分光する分光器は 見たこと無いのですが。私の見識の狭さ故であれば失礼!) 確かに「ローションプリズム」は水晶で屈折率(noもneもne-noも)には 波長分散が見られますから、プリズム分光素子として使えなくはないです。 ただ、使えるのは"正常光"だけ("異常光"は波長に関係なく直進しますから 分光できません)だし、分散角は悲しいかな三角プリズムのように大きくはないし。 それと、「Jones'matrix」は偏光状態や複屈折がらみのリターデーション (ne-no間の光路差)関係を扱うものに対し、上記の"プリズム効果"は単なる 「Snellの法則」の応用に過ぎません。「Jones'matrix」はこのような「光波の 進行方向」に関する表現力は持ち合わせていませんよね? もし、質問者さんが考えておられることが違いようであれば、ご指摘下さい。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> ロションプリズムの作用をマトリックス表現したい 直交した直線偏光に分離する「ローションプリズム」ですよね? ここでおっしゃっている「マトリックス」は偏光がらみですから、「Jones'matrix」か「Mueller matrix」のことでしょうか? > 楕円偏光をプリズムに入射し分光させる予定です。 「分光」できる効果は「偏光」とは直接の関係はなく「屈折率の波長分散」によるものですから、ここでおっしゃっているのは「入射光を波長別に分ける」"分光"ではなくて、「入射楕円偏光を偏光成分毎に分ける」"偏光分離"のことを指しておられるのでしょうか?

takai31
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。マトリックスは「Jones'matrix」のことです。 分光については「入射光を波長別に分ける」"分光"のことです。どうかよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • S偏光・P偏光について

    以前、円、楕円、直線偏光のことでお聞きしたのですが、S偏光・P偏光とは論理的に説明すればどうゆうものなんでしょうか?? 意味としては、S偏光が入射面に対して垂直な偏光方向 で、P偏光が入射面に対して水平な偏光方向ということまでは分かっています。論理的に説明しよという意味が分からなく質問させていただいた次第です。 どなたかお願いします!!

  • 波長板

    1/4波長板に直線偏光の光を斜め45度で入射させると円偏光になりますが、その他の角度ではすべて楕円になるのですか? そのまま直線で出てくることはありますか?

  • 分光エリプソメータについて

    分光エリプソメータについて 回転検光子法を用いたエリプソメータでは、計測した位相差、振幅比から解析的にS偏光、P偏光のそれぞれの強度は求まるのでしょうか。 楕円率や方位角が求まるのは分かるのですが、強度が計測ではなく、解析的に求まるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • バルクプラズモンの励起

    バルクプラズモンを励起するには電子エネルギー損失分光(EELS)が一般的ですが、プラズマ周波数のp偏光の電磁波を金属に斜入射した場合、バルクプラズモンは励起できないのでしょうか?

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • 光の偏光について疑問があります。

    ウィキペディアで勉強していたら P偏光とS偏光について 不思議な記述が出てきて 頭が混乱しています。 以下の記述についてです。 ――――――――――――――――――――――――――― ウィキペディア 「ブリュースター角」より引用 電場の振動方向が入射面に平行な偏光成分p偏光と、 垂直な偏光成分s偏光とでは、反射率が異なる。 入射角を0度から徐々に増加していくと、 p偏光の反射率は最初減少し、ある角度(ブリュースター角) で0となり、その後増加する。 s偏光の反射率は単調に増加する。 引用終わり ――――――――――――――――――――――――――― ボクは P偏光とS偏光の定義が逆じゃないかと直観的に 感じました。ボクが宇宙人の話ばかりしているから 頭が バカになってるんなんでしょうか? 是か非か ご検討の程よろしくお願いします。(´ω`;)

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。