• 締切済み

HAって?

阻害剤のHydroxyl Ammonium Chlorideというのは、 酵素を何型で阻害しますか? 私たちは今のところ拮抗型かな?と思っています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

捕捉拝見しました。 L-B plotでは交点がY切片の少し手前で交わっているとの事ですので,問題は「少し」がどの程度かと言う事になると思います。測定誤差の範囲と考えて構わなければ,拮抗型として良いと思います。 もしより詳しく知りたければ,L-B plot 以外の plot を試みてみればいかがでしょうか。今,具体的にどんな plot がよいか解らない(手元に本が無い)のですが,酵素反応に関する本には記載があると思います。その中には,低濃度領域では L-B plot より正確なものもあったように思います(うろ覚えですみません)。 なお,前回答に記載した反拮抗型は不拮抗型の間違いでした。申し訳ありません。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

ある化合物が阻害剤になるかならないかは相手の酵素に因ります。それによって選択的薬剤も可能になります。また,阻害剤となる場合も相手の酵素次第で阻害様式が異なります。したがって,相手の酵素が特定されない限り拮抗型かどうかは判断不可能です。もし,「拮抗型かな?」と考えられる理由(デ-タ?)を御示し下されば,もう少し判断が可能かもしれません。 なお,拮抗型の酵素阻害とは,阻害剤が基質と結合部位を取り合う(拮抗する)事で阻害作用を表す阻害様式であり,先の回答者の「基質に対して酵素とは逆の作用をするということ」とは異なります。 阻害様式が拮抗型,非拮抗型,反拮抗型,混合型のいづれになるかは速度論的測定を行なえば決定できます。詳しくは,一般的な生化学の教科書をご参照下さい。

ka0511
質問者

補足

私たちが実験したのはYeast Alcohol Dehydrogenaseを 使ったC2H5OH→CH3CHOの反応をHAで阻害させました。 L-B plotでは交点がY切片の少し手前で交わっています。 これで拮抗型か何型の阻害か分かりますか?

  • sonoyu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

塩化ヒドロキシルアンモニウム、って還元剤ですよね。 酵素の阻害剤ということですが、なんの酵素の阻害剤なのでしょうか? 拮抗型と書いていましたが、拮抗するということは、塩化ヒドロキシルアンモニウムが基質に対して酵素とは逆の作用をするということですよね。 つまりは逆の化学反応を触媒するということになるわけです。なにかを酸化する酵素というものがあれば拮抗すると思いますが、酵素の具体的な名前もしくは種類(ペプチダ-ゼ、アミノトランスフェラーゼとか)を教えてくだされば、調べることも可能だと思います。

ka0511
質問者

補足

私たちが実験したのはYeast Alcohol Dehydrogenaseを 使ったC2H5OH→CH3CHOの反応をHAで阻害させました。 L-B plotでは交点がY切片の少し手前で交わっています。 これで拮抗型か何型の阻害か分かりますか?

関連するQ&A

  • 酵素の拮抗阻害の速度論について

    酵素反応が拮抗阻害の場合の速度論についての質問です。 拮抗阻害のとき、阻害剤の濃度を変化させると ミカエリス定数Kmの値や最大速度Vmaxの値は変化するのでしょうか。 変化する場合、濃度を大きくすると それらの値は大きくなるのでしょうか、 それとも小さくなるのでしょうか。 基質の濃度を変化させると Vmaxは不変で、Kmは変化するということは 調べてわかったのですが 阻害剤の濃度を変化させた場合についてはわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 薬剤について

    薬剤で阻害剤の中には拮抗剤というものがありますが、 拮抗剤が酸化剤などと比べてどのように違うのか ご教授よろしくお願いします。

  • ジアルキリジメチルアンモニウムクロリドとは

    「ジアルキリジメチルアンモニウムクロリド」という化合物はある書物に出てきました。これを英語に訳す場合、"ジアルキリ dimethyl alkyl ammonium chloride"となるかと思いますが、最初の「ジアルキリ」とは何でしょうか。検索しても使用例がありません。ご教示お願い致します。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • IC50(50%阻害濃度)の単位について

    論文を読んでいて、IC50というものを初めて知ったのですが、 少しわからないことがあるので、質問させていただきます。 IC50の単位として、ng/mlやnMといった単位が使われますが、 これの意味がわかりません。 参考にした文献には、対象となる酵素の量や濃度が書かれておらず、 どのくらいの量の酵素に阻害剤を加え、 50%阻害時のIC50を求めたのかがわからないのです。 ただ、私の考え方が根本から間違っており(たぶん間違ってますが)、 IC50とは、50%阻害時に加えた酵素阻害剤の量/酵素の量なのかなと思うのですが、どうなのでしょう? つまり、1×1×1cmのセルに酵素を入れ、 そこに阻害剤を加え、50%阻害時の量を分子にして、IC50を求めるのでしょうか? また、まったく別のことなんですが、 文献中に「chitotriomycin」という言葉がでてくるのですが、 これはキトトリオマイシンと読めばよいのでしょうか? 簡単なことなのかもしれませんが、 上記2点についてよろしくお願いします。

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 競合阻害と非競合阻害

    なぜ、競合阻害では最大速度は不変で、非競合阻害ではKmが不変になるのですか?競合阻害剤は酵素の基質との結合を妨害するが、触媒作用を妨害しないからで、非競合阻害剤は酵素と基質との親和性を変えないからと言われてもよくわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。

  • 酵素と阻害剤

    酵素の阻害剤で非競合阻害剤と競合阻害剤と不可逆阻害剤がありますが、中毒になったときに一番治療が難しいのは、不可逆阻害剤なんじゃないかなと思いますが、このことを決定づける理由がわかりません。このことについて、何か教えていただけないでしょうか。お願いします!

  • フィードバック阻害について。

    南江堂の「一般生化学」という本に、フィードバック阻害の説明で、 「物質Aから出発して最終産物Zに至る一連の代謝経路を考えてみよう。   E1 E2       En  A →B →C-………… →Z  各段階はそれぞれ異なる酵素によって、触媒される。最終産物Zの 濃度が一定量に達すると、連続反応の第一段階(A→B)を触媒する酵素E1の阻害が起こり、Zのそれ以上の生成が阻止される。                (=Zまでしか生成しない。) このような最終産物による阻害をフィードバック阻害という。このような阻害は代謝調節上、生理的に重要な現象で、この例における酵素E1がアロステリック酵素タンパクであることによるもので、アロステリック阻害と呼ばれる。」とありましたが、ここで質問があります。 (質問1)フィードバック阻害とアロステリック阻害の違いって? (質問2)E1がアロステリック酵素だというのは上のところよりわかりましたが、他のE2,E3,…Enはアロステリック酵素なのですか?それとも、そうではないのですか?   以上の2点の質問を教えてください。お願いします。

  • 酵素化学

    酵素化学について学んでいます。 競争阻害・非競争阻害にある、『Dixon plot』とはどのようなプロットのことですか? また、不競争阻害にはDixon plotはないようなのですが、それはなぜですか? お願いします。