• 締切済み

スタビリティコントロールの関係で

先だって、車の安全機能のことでおたずねしまして、いろいろ教えていただきました。 その中の「スタビリティコントロール」については、「カーブ時や左右の駆動力にばらつきが出たときに左右の駆動力を調整(駆動力を弱めたり、勝手にブレーキかけたり)してスピンなどを防ぐ」ということでしたが、その関連でおたずねします。 ◎ このシステムは、ぬかるみからの脱出なんかにも効果があるんでしょうか? たとえば、駆動輪の片方がぬかるみにはまってしまい、エンジンをふかしてもそちらの片方の車輪が空回りするばかりで立ち往生、というような場合のことですが。

みんなの回答

回答No.5

少々補足を。。。 LSD(リミテッド・スリップ・デフ)というのは 左右のトルク(回転力)を一定に保つデフ(左右の回転差を吸収する装置として知っていると思います)の機能を、左右の回転差等で制限をかけ、左右のトルクをある程度不均等にもできるようにするものです。通常のデフでは、ご質問の一輪空転状態では空転している側のトルクがほぼゼロにしかならないため、反対側のトルクもゼロになり、動けなくなります。 しかし、空転している側の車輪にブレーキをかけるとデフから見るとブレーキ力分のトルクが伝わるので、反対輪にも同等のトルクが伝わるようになり、動けるようになります。したがって、トラクションコントロ-ルで片輪ブレーキをかけるのは、LSDと似たような働きをすることになります。 少々難しい話になりましたが、ご理解いただけましたでしょうか?

mayapapa
質問者

お礼

長い間、そのままにしておりまして大変失礼しました。 その事情説明も含めて、同じ標題の「改めて」として再度質問を立てさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.4

上記の状態だと、スタビリティ・コントロール・システム(以下SCS)では効果無いかも。 多分、空転している方のホイールにブレーキをかけたり、 エンジン出力を落とされて終わっちゃうんじゃないかな? 御質問の状態に最も効果があるのは、リミテッド・スリップ・デフ(LSD) ではないかと思います。自動車には、ディファレンシャル・ギヤ(デフギヤ) と言うのが駆動輪側に装着されていて、そのデフギヤの働きによって、 左右の車輪の回転数に差をつける(内側は少なく、外側は多く回転させる)事で カーブを曲がり安くしているのですが、このデフギヤの弱点として、 片側の車輪が空転してしまうと、空転している側の車輪にしか 動力が伝わらなくなってしまうと言う構造的な問題がありました。 ちなみに、デフがある車を宙に浮かせて、右のタイヤを前に回すと、 デフの効果で左のタイヤは後ろに回転します。 その欠点を補う目的で改良されたのがLSDです。このLSDは、 左右の車輪の回転差が極端に大きくなると、デフの機能をロックして、 つまり、左右を直結した状態にして、左右どちらの車輪にも 均等に駆動力が加わる様にして、空転を防ぐものです。 LSDの装着車種などについてはちょっと判らないのですが・・・。

mayapapa
質問者

お礼

長い間、そのままにしておりまして大変失礼しました。 その事情説明も含めて、同じ標題の「改めて」として再度質問を立てさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

noname#160975
noname#160975
回答No.3

効果はありません。 理由は左右の駆動力を調整するというのは駆動力が大きい方(カーブに対する遠心力が働く方=左カーブなら右側)の制御をする(出力コントロール、ブレーキ制御等)のであって、ぬかるみの時はその逆で、片方が空回りしていたら、空回りしてない方の駆動力を確保しなければなりませんから、全く逆ですよね。 もともと用途も違いますし、上のような理由から裏技的にも使用できません。 そのようなぬかるみの時には左右の車輪をロックして1本につなげて(直結)する機能(デフロック)がついている車が有効です。もっともこれはRV車の中でも一部(ランクル等)にしかついていませんので、普通の車にはこの機能がついているものはありません。

noname#91953
noname#91953
回答No.2

効果は有りません。 スタビリチィコントロールは走行時の姿勢制御です。 トラクションコントロールですと発進時の空転の制御ですので効果は期待できます。 ぬかるみでの効果的な機構は、デフロック・ノンスリップデフです。 デフロックはデフを直結(ロック)しますので、片輪スリップはありませんが、脱出出来るとは限りません。 坂道や砂地等、走行抵抗の大きな場合は、駆動輪2輪共、空転してスタックする可能性もあります。 ノンスリップデフは回転の早い方の駆動輪(空転している)のトルクを接地輪の方へ回す仕組みです。 機械式・ビスカスタイプ等で効果(能力)が違いますが、デフロックより弱いです。 舗装路でデフロックをかけたまま大きくハンドルを切ると 駆動系に無理がかかります。

mayapapa
質問者

お礼

長い間、そのままにしておりまして大変失礼しました。 その事情説明も含めて、同じ標題の「改めて」として再度質問を立てさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

回答No.1

ご質問の機能は通常はトラクションコントロール機能の一部です。ただし、エンジン制御だけのトラクションコントロールシステムではご質問の条件では満足に働きませんので、ブレーキの片効き制御のついたトラクションコントロールシステムがその機能を持ちます。おそらく、世の中にあるスタビリティーコントロールシステムは全て、このブレーキ制御付きです。なぜかというと、スタビリティーコントロールにはブレーキ制御が不可欠なので、このトラクションコントロール機能を実現できるからです。 追加質問があれば、補足下さい。フォローします。

関連するQ&A

  • スタビリティコントロールの関係で(改めて)

    先に、「スタビリティコントロールの関係で」という質問をさせていただいて、いろいろ回答もいただいたんですが (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=16308)、長い間、お礼等もないままに大変失礼しておりました。 実は、だいぶ専門的なことも含めてご説明いただいて、それと、それぞれの結論部分が微妙に違う感じもありまして、 お礼等をどう書いたらよいかまとまらないでおりました。 ということで、前の質問はそのままで閉じさせていただいて、今回、「改めて」ということで質問内容も再整理して、 再度項目を立てさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ---------- 駆動輪の片方がぬかるみで空転して車が止まってしまい、一人が運転席でアクセルをふかし、誰かが車を後ろから押して、というような状況の時に、 もしスタビリティコントロール機能が付いていれば、 ・ 反対側の駆動輪にもある程度はトルクが掛かって、脱出に有利になるんでしょうか? ・ それとも、アクセルを踏んでもエンジン出力が押さえられて、却って不利になるんでしょうか? それと、スタビリティコントロール機能については、当然ながらトラクションコントロール機能もその一部として含んでいる、 という理解で良いのでしょうか? また、随時の機能ON、OFF 切り替えもできるようになっているんでしょうか?

  • トラクションコントロールOFFスイッチの使い道

    私の車には、トラクションコントロールOFFスイッチが装備されています。 文字通り、トラクションコントロールを動かなくするためのスイッチですが、どんな使い道があるのか不明です 私の車のトラクションコントロールは、 駆動輪の左右の回転差が生じた際に、速く回っている側だけにブレーキをかける仕組みで、時速20km以下の場合だけに働きます 低μ路での発進時に、片側が空転してデフが効いてもう片方にトルクが伝わらなくなるのを防ぐためのものです 駆動輪と従動輪に回転差が生じた場合に、エンジン出力を抑えるタイプではありません このトラクションコントロールOFFは、どんな使い道があるのでしょうか?

  • デファレンシャルギアって?

    昔、教習所の授業で説明を受けたのですが 忘れてしまったので質問させて下さい。 例えば、LSDの付いていないFF車が速いスピードで 左カーブを曲がった場合、左タイヤが浮き上がってしまい デフが勘違い?をしてしまい左駆動輪に余計駆動力を伝えてしまい より空転が強まり、車は前へ進む力が弱くなってしまうんですよね? では、同じ条件の車で左前輪だけが ぬかるみ、或いは側溝にハマって左前輪が宙に浮いてしまった状態 の場合、アクセルを踏んでも左前輪だけが勢いよく空転してしまい ぬかるみ、側溝からは脱出出来ない。ということでしょうか? また逆にLSDが付いていれば脱出は可能だということでしょうか? 教習所の説明はちょっと違った気がするのですが 思い出せません・・・ 初心者にも分かり易く、説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雪道運転の上手い・下手

    雪道での運転で、上手い・下手なんてあるのでしょうか? 雪道は何度も運転していますが、アクセルをいきなり床まで踏んでも、ガッツんブレーキかけても、トラクションコントロールやABSが働いて、スリップすることもありません また、誰もいない広い駐車場で急ハンドルをやってもみましたが、スピン防止機能が働くので、そう簡単にはスピンもしません 通常走行時だと、そんな急ハンドルなんてしないので、まずスピンもしないでしょう クルーズコントロールで走行していれば、カーブでもかなり早めにトラクションの限界をアラームで知らせてくれます 雪道運転の上手い・下手とか、コツなんて、今でもあるのでしょうか?

  • 6軸の電気機関車について

    6軸の電気機関車について、教えてください。 EF65、EF66等の電気機関車は、3台の台車に支えられた6軸の電気機関車ですよね。 この電気機関車ですが、カーブのときに抵抗が大きくならないのでしょうか? 機関車に台車が固定されている場合、カーブでは片側3本の車輪は同一円上には配置できないと思うので、抵抗になるのではと思うのです。 ・真ん中の台車は、左右に動く構造になっている? ・若干抵抗にはなるが、駆動力のほうを重要視した設計となっている? ・カーブのRが大きいため、ほとんど誤差の範囲となり全然問題にはならない? ・その他? 真ん中の台車の車輪は磨耗が激しいのではなどと、勝手に考えています。 素朴な疑問ですが、知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 走り方(カーブ)

    今日の話なんですが、あるカーブにてオーバースピードで入ってしまったためアンダーステアになり、反射的にハンドルを反対に切ってフロントも滑り(滑ったのかな?)お尻を3、4回ほど振りながらなんとか体勢が戻ってスピンする事なく終わりました。 車はレガシーのRSKで四駆です。 タイヤの溝がかなり減ってきていたので(特に後ろ)グリップがほとんど無い状態ではあったのですが、リアを左右に振ってしまったときはアクセルオフでグリップが戻ってくれるのを祈るしか無いのでしょうか? まぁ、その辺は運転する腕だと思うのですが、左右に振ってしまった時はカーブの出口だったのでハンドルを左右に切って車を前に向けるより、前に進もうとする力を使ってアクセルを踏み込んだ方が良かったのかなって思い質問させて頂きました。 FRだとかだとアクセルを踏み込んでも怖い感じがしますが・・・。 滑った時の状況を詳しく書くと、カーブは筑波サーキットのダンロップコーナーくらいの角度で、カーブ手前で3速に落として、カーブに入ったときにはオーバースピードでした。それで、外に膨らみ反射的に何故かハンドルを反対に切った(戻した?)のか曖昧ですが、カーブの出口くらいでバランスを崩して車を左右に振ってしまった感じです。 カーブに入ったときからバランスが戻るまではアクセル、ブレーキ(滑り始める前に少し踏んでいたかも)はオフ状態です。 こういった状態になった時は素直にスピンするのか、危ないけど気合で体制を戻すのか、体勢を戻す中でもアクセルを踏むべきなのか。どれが一番良い方法なのでしょうか? 素直にスピンしても、その勢いで突っ込んでいったら全然危険だと思いますが・・・。 そんな運転を初めからするべきでな無いというのか一般的な意見だと分かっていますので、そのような方はスルーしてください。また、くだらない質問で申し訳ありません。ただ、車の特性などを知りたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • ブレーキライニングの破損

    ブレーキライニングの破損 お世話になります。 小型モータに内蔵している無迎磁作動形ブレーキについて質問です。 最近、使用している上記ブレーキのライニングが破損する事象が相次いでいます。 ライニングには角穴があけてあります。 この角穴にモータ軸に取り付けられた角型のブロックがセットされ、ライニングに対し回転力の伝達、 またはライニングからの制動力をモータ軸に伝達をする構造です。 破損はライニングの角穴の角が無くなり、 円形となってしまい、モータ軸の角形ブロックが空回りするようになるものです。 皆さんには、このようなご経験をお持ちでは無いでしょうか。 メーカ殿には、真摯に対応をいただいておりますが前例が無いとの事で、困っております。 ・ブレーキ回路は早切り回路を選択しています。 ・ブレーキ作動時の負荷はモータ駆動時のトルクよりも小さい。 ・同じ回数を稼動していても、破損するものと破損しないもの、のバラツキが大きい。 ライニング製作上のバラツキとも思えますが、皆さんにはご経験は無いでしょうか。

  • ヘッドライトが消える現象について

    いつもお世話になっております。 標題について、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 トヨタのヴァンガードに乗っております。 今年の正月にヘッドライトを交換しました。(自分で交換) 先月までは特に問題もなく点灯していましたが、4月に入ってから 片方だけ消えるようになりました。(左右ともに消えることはなく、どちらか一方) 消えた後、一旦オフにしてから再度付ければ点灯します。 しかしその後も走行中に消えます。 最近分かったことなのですが、どうも信号やカーブなどでブレーキを踏むと 消えます。(必ずではありませんが7割ほどの確率です。) 原因はどこにあると思われますか。 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • オービットモーターのブレーキバルブについて

    オランダから輸入している酪農機械にオービットモーターが使用されています。トラクター(油圧発生装置)からの油圧でオービットモーターを駆動し、モーターシャフトに取り付けた直径1.5mの古タイヤを横方向で左右回転させます。(通路にはみでた牛用餌を寄せる機械です) 手動コントロールバルブを、回転から中立に戻したときに凄いショックでタイヤ回転が止まります。繰り返す内にモーターシャフトが折れました。モーターに直接取り付けでブレーキバルブ的なものが付いていますが、詰まりなどは無いようです。 メーカーに確認したところ「リリーフ圧が15MPaなのかを確認しろ」との回答だけです。トラクターのリリーフ圧は18MPaほどに設定されていますがその他機械にも使用するので圧変更はしたくないです。 ブレーキバルブが付いていればモーターは完全に保護されるのでしょうか? メーカーの言うリリーフ圧はブレーキバルブ部で調整するものなのですか?又その測定方法はどうしたら良いのでしょうか?

  • 『人車一体感』=シートベルトをすること???

    2つ質問があります。 どちらか片方だけでも結構です。 1つ目 人車一体(感)ことを、 「運転中は必ずシートベルトをして走ること」と自信満々にみんなの前で言っていた知り合いがいました。 ホントですか??? 2つ目 自分はよくFFのMT(営業車のミラバン)で出張へ行かされます。極稀に数少ないAWD(MT)も運転させられます。 出張先は新潟や群馬北部などの豪雪地帯が多いです。 で、時々除雪された緩やかな上り斜面(多少の連続したカーブあり)などを通過するんですが、 同じ車両でも、AWDよりもFFのほうがコントロール性が良いように感じました。 言葉で説明しようとすると難しいですが、FFなら前輪を滑らせながらアクセルの踏み加減を微調整できるけど、AWDではどの程度タイヤが駆動力を発揮しているのかわかりにくいです。つまり、路面とタイヤの接地感が薄い。 もしかしたらFF車に体が馴染んでいるせいもあるかもしれませんが、 どなたかこの感覚の違いを説明できる方いませんか?