• ベストアンサー

DNAについて

DNAは、生命の設計図と言われますが、人間の場合を考えますと、幼児期、少年期、青年期、中年期、老年期と、顔つき、体形、体力などが絶えず変化していきます。 これは、変化の情報が、すべてDNAの中に組み込まれているということなのでしょうか? それともDNAは、常に、同じ指令を出しているが、体内の成長ホルモンや老化物質などによって顔つきなどの変化が起きているということなのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.4

> DNAの中に老人の姿や顔かたちが、設計図としてはいってないなら、 もし仮に、老人の姿形が設計図として入っているなら、成人から赤ちゃんが産まれることを説明できません。したがって、赤ちゃんも老人も基本的には同じ設計図を持っている事が分かります。 > 20歳ごろの指令と、60歳ごろの指令は同じだが、体内の老化物 > 質によって、老人の姿や顔かたちになったと考えてもいいと思いま > すがこれは正しいのでしょうか。 DNAによる指令という表現は不適当です。DNAは設計図ですが、操縦者ではありません(操縦者に例えられることはあります)。設計図が大工の陣頭指揮を執っているわけでは無く、逆に、大工が設計図を見ながら作業しています。その大工が老いれば作業効率も低下する、と捉えてはいかがでしょうか。 言い換えれば、「20歳ごろの設計図と、60歳ごろの設計図は基本的に同じだが、各部の劣化や働きの低下、バランスの崩壊などによって、老人の姿や顔かたちになった」という事ではないでしょうか。 様々な要因が複雑なバランスを取りながら生命として成り立っている以上、全てをDNAに帰結して単純化することは難しいようです。老廃物の蓄積、新陳代謝の低下、様々な損傷、ホルモンバランスの変化、病気、怪我、などなど、経年劣化の過程は様々だと思います。 > 家庭の電気の交流で考えればわずかな時間を考えればしきりに変動していますがあるスパンをとれば一定という意味です。 その電気も、配線が古くなったりスイッチが錆びたりすれば、正常な電流を通さなくなります。微細な変化と全体の変化を直接関連させるには、老化という現象はあまりにも複雑すぎるのではないでしょうか。 DNAによって決められている死、というのもあります。“プログラム細胞死”と言いますが、これは、ある決まった時期にその細胞が自殺することを最初から設計図に記されている例です。DNAによって規定された老化現象のひとつ、と見ることができると思います。

luelue
質問者

お礼

再度詳しくお答えくださり,大変ありがとうございます。 よく理解できました。

その他の回答 (3)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

老化のプロセスはDNAによって決定付けられているか? という意味でしょうか。 そうでは無いようです。環境による影響も大きいですし、 > DNAは、常に、同じ指令を出している わけでもありません。 ある遺伝子のスイッチをON/OFFする役割を持った遺伝子、というのも存在します。また、全ての細胞には同じDNAが含まれているのに、皮膚になる細胞は皮膚になり、神経になる細胞は神経になる、というように部位や組織ごとに活性化される遺伝子は異なります。もとは1個の受精卵なのに、です。 促進と抑制の微妙なバランスで生命活動が営まれており、複雑な相互作用のうえに成り立っているのが生命です。もちろん遺伝的な支配も存在しますが、バランスの崩壊や消耗によって起こる変化、という面が強いように思います。 もし仮に、全ての生命現象がDNAにインプットされた設計図どおりに操られているのだとしたら、ちょっとした環境変動やエラーなどの突発事故に対応しきれず、生命は死滅してしまうのではないでしょうか。

luelue
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  DNAが常に指令を出しているという意味は、 毎秒毎秒まったく同じ指令を出しているということではなくて 20歳ごろの指令と、60歳ごろの指令が同じようなものであるかということです。  家庭の電気の交流で考えればわずかな時間を考えればしきりに変動していますが あるスパンをとれば一定という意味です。  DNAの中に老人の姿や顔かたちが、設計図としてはいってないなら、 20歳ごろの指令と、60歳ごろの指令は同じだが、体内の老化物質によって、 老人の姿や顔かたちになったと考えてもいいと思いますがこれは正しいのでしょうか。

回答No.2

DNAは常に指令を出しているわけではありません。必要に応じて遺伝情報をmRNAに転写し、この情報を基に細胞内の工場(リボソーム)で酵素(タンパク質)が作られます。DNAはあくまで設計図で、実際に体を作るのに働くのはこの酵素です。 核酸(DNAやRNA)と殻だけからなるウィルスは酵素を作る装置を持ち合わせていないため、単独では自分を複製できません。そこで、他の生物の細胞内に核酸を侵入させ、酵素を作る装置を拝借して自己を複製します。 つまり、核酸(設計図)と酵素(実際の働き手)の共同があって初めて生命活動は営まれるのです。高等な生物ではここにホルモン系の働きも関与してきますが、大本になるのは核酸と酵素です。酵素自身も核酸の設計図に基づき作られますが、設計図を開く働きをするのは酵素である、という相補的な関係が成り立っています。生命の起源に関して核酸が先か、酵素が先か、の議論がなされるのはこのあたりの関係がうまく説明できていない所為です。

luelue
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。  DNAが常に指令を出しているという意味は、 毎秒毎秒まったく同じ指令を出しているということではなくて 20歳ごろの指令と、60歳ごろの指令が同じようなものであるかということです。  家庭の電気の交流で考えればわずかな時間を考えればしきりに変動していますが あるスパンをとれば一定という意味です。  DNAの中に老人の姿や顔かたちが、設計図としてはいってないなら、 20歳ごろの指令と、60歳ごろの指令は同じだが、体内の老化物質によって、 老人の姿や顔かたちになったと考えてもいいと思いますがこれは正しいのでしょうか。

  • m--m-pop
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

どちらもあります。というか、両方がかかわりあっていると言った方が正しいです。 ・DNAによる信号  子供が大人の体になっていくときには「成長ホルモン」というホルモンが働きますが、ホルモンは特定の時期に出されるので、その時期が遺伝子に書き込まれています。 なので、環境の変化(気温、日照時間など)に関係なく、ある時期が来たら変化します。  チョウの幼虫がさなぎになるときにも、遺伝子の影響でホルモンの量が変わってきます。  一方で、植物の発芽、開花などは、日照時間や温度の変化によって遺伝子のスイッチが入ります。 ・老化  老化するのは、遺伝的なものの他に、生活していくうちに紫外線などの影響で遺伝子がこわれたりすることにもよります。  あとは、DNAの上にあるテロメアという寿命に関する遺伝子があり、それによって細胞の寿命も決まってきます。

luelue
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。・・・ということは、DNAはいつも(ある時期に成長ホルモンを出すという指令は除いて)同じ指令を出していると考えてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 発達段階・発達課題について

    胎生期、新生児期、乳児期、幼児期、学童期、青年前期(思春期)、青年後期、壮年期、向老期、老年期について、各期の発達段階と発達課題を知りたいと思っています。 どれか1つでも、小さな情報でも構いません☆ ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 細かい年齢帯の呼び方を、考えて頂けませんか?

    0~2(乳幼児) 2~6(幼児) 6~10(男児女児) 10~14(少年少女?) 14~18(?)   18~22(?)  22~25(青年?) 25~33(?) 33~45(壮年?) 45~55(中年?) 55~65(?) 65~75(高年?) 75~85(?)  85~95(?)  95~(?) 型にはまった呼び方ではなく、親しみやすい呼び方/表し方などがあれば そうしたものも歓迎です。 全部じゃなくて思いつく一部で構いません。 ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 年齢階級別死亡率が高い・低いとは?

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 保健統計の部分で次のような統計がありました。 「H17年における年齢階級別死亡率」 乳児:低い 幼児:低い 学童期:低い 青年期:高い 壮年期:高い 老年期:高い 上記の高い・低いとは何と比較しているのか? また、どのような意味があるのか教えていただきたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 女同士の友情モノの話でオススメがあれば教えてくださ

    少年ジャンプ系の少年漫画が昔から好きで、ジャンプ黄金期の作品ではキン肉マン、流れ星銀牙等、男同士の友情モノを描いた漫画で面白い‼︎と思うモノは、結構読みました。 ふと、女同士の友情モノをメインテーマに描いた漫画で面白いのって何があるのかな、と思いました。俺物語とか面白かったです。 女同士だと、恋のライバル、嫉妬、虐め、オモテウラ激しい、なんか陰険なシーンや仲間外れ、妬みなどを描かれてしまうイメージですが、 同性愛、レズものではなく「女同士の友情を描いた漫画」でオススメがありましたら教えてください。 ※ジャンルは問いません。(少年、青年、少女漫画等) ※作者さんの性別も問いません。 ※質問者は40代女性です。 ※なるべく小学生向けではなく、中学生以上のキャラ、高校生、大学生、社会人女性から中年、老年期女性のキャラがストーリーにメインに出てくる作品を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • レポート

    現在看護学部の一回生です。 先日、「人間関係の発達」について1600字程度で述べなさい。というレポートが出題されました。 人間の発達段階について(幼児期はどんな特徴があるかなど)とは、またちょっと違うのでしょうか? 一応書き始めたものの、論点がずれているような気がします。 人間の発達の過程は、胎児期•新生児期、乳児期、幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、老年期といくつかの時期に分けることができ、それぞれ特徴を持つ時期を発達段階という。では、それぞれの発達段階について詳しくみていくことにする。 まず胎児期は、身体がかたちづくられ、諸器官が機能しはじめて……… みたいな感じで書いてるんですが。 何かアドバイスもらえませんか??

  • 主人公が成長する小説はありますか。幼少期から壮年期、死期までを扱ってい

    主人公が成長する小説はありますか。幼少期から壮年期、死期までを扱っているものが良いです。 登場人物を幼少期から追って、その人物の成長といっしょに展開する小説を読みたいです。 ジャンルは問いません。 条件は次の四つです。 ・登場人物の少年期~老年期までを扱っている ・できれば登場人物の幼年期~死期までを扱っている ・できれば明治以降が舞台 ・できれば長編 私の好みはたとえば以下のような小説です。 ・町田康『告白』 ・三島由紀夫 豊饒の海四部作 児童文学の『ダレン・シャン』や『ハリー・ポッター』も良いのですが これらは扱っている期間が短いため私の好みに当てはまりません。 どちらも少年期~青年期程度なので。 武田信玄、織田信長といった大河ドラマの原作になったような時代小説も 好きですが、しかし、できれば明治以降のものが良いです。 司馬遼太郎『坂の上の雲』は、青年期以前の描写が少ないのが不満です。

  • <虐待>が原因で脳が損傷→生涯、精神障害・不妊となる可能性は?

    幼児期から青年期にかけて機能不全家庭で育ち、また、性犯罪の被害者でもあります。  過去リストカット・自傷・鬱・自殺未遂があり、現在自覚している症状にAD・PTSD・解離性人格障害・SAD・パニック障害があります。 身体的には自律神経失調症で、月経困難症・不妊症(脳のホルモン伝達物質の異常が原因とされる)です。 過去SSRI等セロトニン治療を受けていました。 現在はとても幸せな家庭に恵まれているのですが、身体的・精神的な不調が消えません。 内臓自体の疾患ではなく、ホルモン・伝達物質の異常によるところが大きいようです。 心理的な被害から損傷した脳は生涯立ち直れないのでしょうか? なるべく人生を取り戻したいので、欠落した自分の人格へどのようにアプローチしていくべきか、悩んでいます。どうかご教受ください。

  • 寿命の長さはどうやって決まりますか?

    質問です。 寿命の長さはどうやって決まりますか? 私の予想としては臓器の大きさや心臓の鼓動回数の多さで決まるのかと思いきや、長生きする動物の中には、亀や鯉、貝といった体格に大きな差があるにかかわらず、長生きしているので、外れてしまいました。。。 よって次に考えられる可能性を挙げてみました。 1.脳が関係している(長生きするのだ!という指令を送っている) 2.長生きする物質が他の生物より多く分泌されている 3.細胞の老化が遅い 4.普段の食生活とストレスによる影響 また、長生きする動物から細胞を取り出し、研究・分析し、人間の体内に注入して寿命を延ばすことは可能でしょうか? そういった研究は進んでいるのでしょうか?

  • 人間の細胞の正体とは?

    最近はIPS細胞が話題ですが、生物の原点である細胞って、そもそもなんなのでしょうか?解説は山ほどありますが今いちピンときません。難しい説明が多いのか私の理解力がないのか。とりあえず一般的な理解としては、人間の場合、男女、両親の精子卵子の結合から細胞分裂して、身体の成長、幼年期、少年期、青年期、老年期、死まで上限120年ほどで分裂終了。ってなことくらいです。では、何も存在の無い状態から、いや厳密言えば、他者(男女)の細胞から変化を遂げ、今の自分は、細胞って奴に支配されて?いや共存?意思をもった肉の塊にすぎず?、細胞さんは自分?ある意味で仏教でいう無我状態ともいえるし(自分?細胞の集合体?)、ただ、細胞ってやつは形のないとこから形を作り、さらにまた分裂増殖を繰り返す。一体こいつの正体は何のか?哲学的な範疇なら、生死の概念とは、人生観とはみたいな小難しいとこまで行きつきそうです。細胞をご説明できる方、生物学的、科学的でも哲学的でも、子供のなぜなぜ知識的でもかまわないです。全くくだらない質問で恐縮ですがお教えください。

  • 微分方程式のレポート

    微分方程式の授業のレポートで次の問題が出されました 1.沸騰している水を室内に放置した。 ・温度低下速度と室温(あるいは温度)の関係を求めよ 2.宇宙線の照射を受けた上空で放射性炭素14Cが生成され古生物の体内に吸収された。 ・化石中の残留14C質量と時間の関係を求めよ (質量の変化を表す微分方程式を示せ) ・上記微分方程式を満たす関数をひとつ示せ。 3.放射性物質が単位時間に崩壊する量はその時点での物質の量に比例する。 ・この関係を微分方程式で表せ ・放射性物質の半減期を5000年とするときの比例係数を求めよ ・上記微分方程式を解け ・上記解が微分方程式を満たすことを示せ どう回答すればいいかわからないので教えてください。