• ベストアンサー

Webシステムの設計で

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.4

#3追記 なんか、相手企業の方を「非人・悪人」だと勝手に思い込んだようでスイマセンです。信頼に値する方なら大いに相談しましょう。あと以下の方法で済む場合もありますので参考にしてください。  さて、「ガチガチの仕様書を作れ」と言っても、実際には無理難題ですよね。次の手としては「議事録」ですね。多少面倒ですが、これがあれば面倒な事になっても責任転嫁されませんし、それ以上に、「会社対会社として、お互い協力し合って行いましょう」という心理が強化されます。  技術的に自信があるなら堂々と言って 【議事録】画面○○の△△に関しては、当方が□□方式を提案し、ご担当××殿に了承を頂いた  逆に、先方に押し切られたら、 【議事録】画面○○の△△に関しては、当方が□□方式を提案したが、ご担当××殿より指摘をうけ、▽▽方式に変更した  と言う具合ですね。具体的には「次回から議事録を作成して、送付しますので確認願います」でOKかと思います。人間、記録が残ると無茶はせずにうまくいくものです。こじれる心配も大幅に軽減すると思います。  但し、毎回毎回、議事録を残すのも大変な作業ですよ。専任者でも用意できれば楽ですけど。コツは、要点だけをできるだけ短い文章で書くことです。

real_neo
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました

関連するQ&A

  • 設計の仕事について

    現在、建築関係の設計をする部署でアシスタントのような仕事をしています。 この仕事をするのはこの会社が始めてで、設計の仕事に関しては全く知りません。 私の仕事は出来上がった設計書をファイリングしたり 違う書類に組み合わせて仕上げていく、少しDTPのような仕事です。 設計図を描く人をAさんとすると Aさんが設計をして私に渡す、それを私が仕上げるという感じで 最終的には他部署の人にそれを提出して、また次の工程へと流れていきます。 Aさんがくれる設計図はいつも間違っていて、後から修正します。 それもAさん自身は間違いがわからないらしく、私の作業が終わり 次の工程の方が間違いを指摘し、それをまたAさんが修正して私に渡す という感じでいつも仕事しています。 本人に指摘しても、Aさんの上司に行っても「すみません」だけで 全く改善されません。 例えば、1つの設計図につき5,6回は修正されます。 寸法を間違えたり、設計自体を間違えたり色々です。 Aさんはもう長い間設計の仕事をしているようで、新人というわけではありません。 設計のお仕事をされている方、どの会社でもこういうものなのでしょうか? ちなみに程度の差はあれど、他の人も似たような感じです。 私が気づいて指摘すると細かいとか言われます・・・ 仕事が終わったと思ったらやり直しばかりで、さすがに滅入ってしまいそうです・・・

  • システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいので

    システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか? SEという仕事に興味を持っていてネットや書籍で調べているのですが、よくPGとSEって求められる能力が違い SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、 そもそも外部設計や内部設計というのはそんなにも難しいレベルの仕事なのでしょうか? 要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが、設計の部分は一通りの作業方法がわかればPGの方でも設計できるのではないかと思ったりします。 入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか? マネジメント能力やコミュニケーション能力とかなのでしょうか? 設計がものすごく上手?であったり早くできるといった能力は特にないのでしょうか?

  • 設計書の書き方 業務の流れ

    最近プログラムの仕事に就くことになりました。 そこでいくつか教えて頂きたいのですが 1.プログラムの仕事における業務の流れ 例)基本設計→構造設計→詳細設計→DR? 2.設計書の書き方、レビューの仕方等 上記の件で参考になる書籍やサイトがあれば教えてください。

  • webデザイナーって何する人ですか?

    転職を考えております。 webデザイナーの仕事内容ってどんなですか? 経験者の方々教えてください。 0.仕事内容は「顧客のイメージを的確に形にする事」(←想像)でしょうか? 1.机に向かってもんもんと考える時間が多いですか? 2.または、机に向かってバリバリ手を動かしてる時間が多いですか? 3.顧客との対応が多いですか?(ミーティングやレビューなど...。) 4.SEで言う所の   「基本設計→詳細設計→製作→単体テスト→結合テスト   →品質向上→システムテスト→顧客確認」   のような工程がありますか? 5.または、いくつかの工程の中の一部分と考えて良いのでしょうか? 6.残業は多いでしょうか? 7.土日は休める仕事でしょうか? 8.景気に左右されますか? 9.必要な資格はありますか? 10.アルバイトから始めてもよいのでしょうか? 11.学校に通わないといけないのでしょうか? 12.その他特記しておきたい事はありますでしょうか?

  • 画面設計とか機能設計ってどうやって進めるんですか

    画面設計とか機能設計ってSEが客先に行って話を聞いて 作るんですか。客先に行かないSEはどうやって画面設計とかするんですか 外部設計より上の要件定義書を元に作成するみたいな事が本とかに 載っていたのですが要件定義書ってそんなに詳しく画面項目とかの説明がのっているのですか 新人1年目2年目でもさせてもらえる仕事なのですか 同期は1年目2年目位からさせてもらってたよと言っています。大手企業です 画面設計はお客様がするのですか 外部設計の具体的進め方を教えてください。

  • システムエンジニア、社内SE応募

    29歳(あと半年で30歳)プログラマーです。 これまで、1つの会社で5年やってきました。 言語はC言語で、組み込み系の仕事です。 携帯電話の端末や基地局開発です。 やってきた工程は、 プログラム設計(僅かですが)、モジュール設計、 コーディング、各種テスト です。 中途採用の募集をしている企業の募集職種を見ると システムエンジニアとプログラマーと社内SEも考えています。がありますが、 システムエンジニアや社内SEで応募することは可能だと思いますか? この年齢で、プログラミングメインでやるのはどうも不安です。 よろしくお願いします。

  • 建築設計の就活

    私は今大学3年で建築の勉強をしています。 本格的に就活が始まっていますが まだあまり企業を絞れていません。 とにかく設計がしたいのですが、設備などより デザインがこだわれる、デザイン性を重視した設計がしたいと思っています。 ですが、ある程度の収入が必要なので 設計事務所やアトリエなどはではなく、企業を考えています。 いくつか就活は始めているのですが、 まだ他の会社も考えたいので もし住宅や施設、店舗など デザインを重視した仕事ができる会社があれば 教えてください。 一応地域は全国ですが、 できれば西日本がいいです。 ちなみに実家は広島です。

  • 金型初心者なのに設計

    最近試作金型会社に転職したのですが、全く金型に関わったことがないのにいきなり設計部に配属されました。 前の会社でも設計はしていましたが、機械設計で、加工は主に切削加工だったので金型がどのような工程で、どのように作られているのか。どういうことに注意しなくてはならないか全くわかりません。 面接では、最初現場で作業してから設計と聞いていたので、なんとかなるかと思っていたのですが、いざ入社したらいきなり設計でびっくりしています。 周りの人から教えてもらってはいるのですが、見たことも無いので口で説明されるだけでは全然わからないし、なかなか現場にいくことも出来ず困っています。 初心者でも金型が理解できる本や、サイトをご存知の方は教えてください。 仕事の内容は、客先から3Dデータをもらって型データ、検査治具データを製作。それの加工プログラムを作る、といったかんじです。

  • システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい

    システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい 現在プログラマーをしているのですがシステム設計を 仕事が休みの日に独学で勉強しようと思います。 その際の方法としてはやはり本を読むだけでは身につかない 発想力?想像力を養うため家計簿ソフトを設計してみるとか インターネットショッピングサイトを設計してみるとか しようと思っています。 また、成果物として画面設計書、帳票設計書、DB設計書 を作成しようと思います。 質問1、設計書を作成する事によって、想像力、や発想力が     身に着くと思いますか?他にいい方法ありますか?     設計する際何かアドバイスありませんか?      質問2、成果物は上で挙げた3つの他、練習として作成すると     いいと思われるものが他にもありませんか?      質問3、最終的には会計ソフトを作ってみたいと思っています     (会計ソフトを販売している会社に転職希望のため)     業務知識は日商簿記検定で勉強する他、     市販されている大蔵大臣、弥生会計、とかを購入して     業務知識を吸収しようと思っています。     その他で、会計の業務知識を身につけるいい方法ありました     らお願いします           多くの人からアドバイスをいただこうと思っていますので 質問全てに回答されなくてもかまいません。 少しでも独学でシステム設計の勉強が出来るよう皆さまのお知恵を 借りれたらと思います。

  • 設計者の仕事とは

    設計者の仕事の仕方についてアドバイスお願いします。 私はメカ設計者で最近転職したのですが、そこの設計者の人達は自分では設計しません。外注の人に公差計算をさせ、CADも触りません。入社して3ヶ月になりますが、同じチームの設計者が何か計算をしているのを一度も見た事がありません。しかし前の会社では、全ての設計者が自分でCADを使い、自分で設計していました。図面の小変更等をオペレーターに頼む事はありましたが、40過ぎた人も20代でもそうでした。私もそれが当然と信じてきましたが、今の会社のシステムに戸惑っています。 経験のある設計者であれば人を使って設計もいいでしょうが、とても話していても経験豊富とは思えないのです。従って外注の人に出している指示もいい加減なのです。今の会社のシステムは普通なのでしょうか?皆さんのアドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 皆さん、アドバイス本当に感謝します。今の会社に残る、去るを含めて自分で判断する事であると思っています。しかし、正直このようは会社の存在はショックでした。この規模の会社で、設計しない設計者ばかりが存在するとは思いもよりませんでした。単純に考えて、私の考えとは違う会社です。そこで働くのは、私だけでなく周囲の人達にも良くないのでしょうね。。。 いろんなご意見頂きましたが、皆さんは設計者として誇りを持っている方ばかりと感じました。私もそうなれる様、今まで通りがんばるつもりです。ありがとうございました!