• ベストアンサー

新築された方、家はきれいなままですか?

noname#39684の回答

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.4

■今の拙宅も3年半経ちました。浴室は毎年、梅雨前と秋(この時期がポイント)に浴室全体をカビキラー2本を使って完全にカビ落としをします。シンクも週に1回はパスタのゆで汁などで熱湯消毒(但し排水管には熱湯は水と混ぜて60度くらいにして流します)をします。 ■フローリングは樹脂ワックスを塗りますが、人がよく通る場所だけをこまめにすれば艶も保たれます。 ■クロスの汚れも染み込む前にマメに落としています。子供達(小学生)にも協力させ、汚れを見つけたらすぐに落とすように遊び感覚でチェックさせています。カーペットは汚れますのでそろそろ全面交換かと考えています。 ■台風シーズンには家周囲の植木、物品などの始末をして余計なゴミや葉が散らないようにします。年に1回は床下と小屋裏に入って異常が無いか、虫はいないか確かめます。年に2回、春先と晩秋に、床下と小屋裏にはバルサンを4個ずつ炊いて虫がいてもいなくても殲滅させます。汚水枡と汚水管は年に1回(秋)にホースとワイヤー付ブラシで溜まった汚れ(これはすごいですよ)を除去します。 ■クロスやフローリングが新品同様というわけにはいきませんが「汚れた」感じはどこにもありません。 ■私はこれまで4回家を建てましたが、メンテナンスには相応の費用をかけて、頭をつかって行わないとすぐに痛んでくることを痛感しています。住宅ローンの返済でメンテナンス費用まで手が回らないのは理解できなくもないですが、まともな(こぎれいな)家として維持するためには、ざっと30年で1000万円はかかるとされています。大きな工事やリフォーム代の他に、手間をかけて節約しても1ヶ月に1万円くらいの維持(掃除用具)費用はかかってしまいます。 ■自動車と同じです。きれいに維持するためには手間かお金かどちらかがかかります。おそらく、マメに掃除している割に汚れてくるのは、効率の悪い手入れの仕方をしているからかもしれません。 ■最も大切なコツは子供と旦那に汚さない躾をすることだと思います。子供は慣れると掃除も節水も節電も楽しんですることができます。やかましく言うより効果的です。旦那が問題ですが、まあ家に居る時間が少ないので被害は少ないです。

mie1012
質問者

お礼

こんにちは 回答ありがとうございます。 いろいろな事を教えて頂きまして とても参考になりました。 ビックリしたのは 4回も家を建てられたとのことです。 年配の方?なのかなと思いきや お子様が小学生とのこと。 またまたビックリです。 私は40になってから建てましたので 住宅ローンはないため いろいろなおしたいところがあれば 資金的には可能なのですが まだ3年しか経っていないため 主人が反対します。 例えば下のトイレはカウンター式で 見た目はよいのですが 入るのが主に父のために 便器がいつも汚れています。 便器内が複雑で掃除し難く一度汚れると 落とすのが大変なのです。 TOTOのホームページに 掃除しやすい便器が載っていたので 買い換えたい!と思っても説得するまでの 理由がないため 今はせっせと掃除しています。 仕事をしているので毎日はできないのですが 気がついたときに掃除しようと思います。 今気になっているのは 松居一代さんの「掃除の本?」です。 あんなに忙しい方なのに家はピカピカとのこと。 コツを知りたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築の状態を少しでも長く保つ方法

    この度、引っ越すことになり、少しでも長く綺麗な状態を保ちたいと思っています。 現在の住まいも新築で入居し三年ですが、 お風呂場など湯垢などでくすんできています。 (それでも小まめに掃除してきたつもりです) 毎日の生活なので仕方ないとは思いますが、 今回の引越しにあたり、少しでも長く綺麗な状態を保てればと思い質問させていただきました。 お風呂場、鏡、フローリング、トイレ、洗面、家具、キッチン、壁紙、などなど、 部屋全体を少しでも綺麗に保つ方法がありましたら 教えて下さい。 尚、高額なフローリングコーティングなどは出来ませんので、 リーズナブルな方法でお願いします。

  • システムバスの床の補修

    イナックスのシステムバスなのですが、洗い場の床の表面の塗装が、はがれてしまいました。新築だったのですが、2年目ぐらいから、カビの発生と共に掃除するたびにはがれていき、7年経った今では、ほとんど剥がれてしまい下地の白い面が見えていなす。カビは、こまめに掃除しているので白い状態を保っています。何か、いい補修方法を知っている方がいたら教えてください。 塗装を考えたのですが、浴室の床に塗るものは見つけられませんでした。

  • 風呂場のカビ落とし

    よろしくお願いします。風呂場の洗い場の床『細かな凹凸あり』のカビがカビキラーと歯ブラシ擦りでも落とせません。赤カビ?なのでしょうか?どうすればいいでしょうか?写真がそうなのですが、カビの種類は?見えにくいかもしれませんがよろしくお願いします

  • 大掃除のテクニックを教えてください

    年末が近づいてきました。新築から一年、大掃除を考えているのですが、テクニックを教えてください。 (1)床(どちらかと言えば白っぽいフローリング)のワックス掛けをしたいのですが、色合いやワックスの種類等どうやって選べよいかわかりません。 (2)台所やふろ場のシンクや鏡へ着いた水アカ、石鹸カス等を取り除く効果的な方法。 下手にやると、キズやシミになりそうで慎重になっています。どなたかいい方法があれば教えてください。  

  • プロの掃除屋さんに頼んだことありますか?

    共働きのためきちんとした掃除は週に1回しかできません。 風呂場は入浴度に掃除をしますが 床がゴムの目地のためすぐにカビが出てきてしまいます。 素人の掃除では限界があるのでは?と考え始めています。 皆様、掃除のプロに依頼したことがありますか? 感想や値段等をお聞かせ願います。

  • 使っていなかった部屋の床にカビ?拭き掃除したのに黒く・・

    色々検索しましたが、まだ解決できない為新たに質問させて下さい。 新築で3年経ちますが、子供が小さいので1階だけで生活しています。 が、そろそろ手狭になってきましたので、生活を2階も使うようにしようと、週末掃除したのですが、床を拭いても拭いても真っ黒に汚れます。 しかも雑巾をよく見ると緑っぽくてカビ?と思われるような汚れです。 肌の弱い子供がいるのでワックスの様な薬剤はあまり使いたくないのですがとにかくこの汚れを落とさないことには今でもスリッパの裏が真っ黒です。 こういったしつこいカビ?汚れには何がききますでしょうか? 床は一般的なフローリングです。(すみません、材質は分かりませんが。。固めです。) クッションではありません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 新築の家の台所のサビはなぜ?

    困っています。 新築マンションを購入し1週間ほど前に入居しました。 すると、台所のシンクにサビが10個ほどついており、普通に掃除してもまったくおちませんでした。 ちなみに、2ミリくらいの丸いサビで範囲は全体底面にバラバラに付いた感じでした。 落ちないので業者に依頼したところ、液体の研磨剤「品名:ピカール」というのを貸してくれ、試しましたがほとんど落ちませんでした。私としては通常生活していてサビがポツポツと付く事はありえないと思うので引っ越し前からのものだと思うのですが・・・家は1Fで建築中に作業に使っていた様なきがします。 知りたいのが(1)通常サビってシンクに簡単に付くもの?(2)じょうずな落し方?(3)業者にはどこまで修繕してもらうべき? 他にも、雑な仕上げが多く、頼んでないところを修復して問題なかったところに傷と付けたりと、どうせ汚れるし傷つくだろうと言われればそれまでですが・・・疲れました!

  • 新築の家にカビが!メーカーに任せて平気?

    家を新築して約1ヶ月、収納などの建具中心に結構な量のカビが生えました。 その時のメーカーの対応は、どう見てもカビなのに「カビじゃないかもしれない」と言い、写真を撮って掃除して様子を見ることに。 それから10ヶ月同じようにカビが生えました。 そのメーカーの家は、結露しにくく、湿気がこもりにくく、洗濯物は部屋干しでも良く乾くなど通気性が良いのがウリ一つのはず。 そのメーカーに決める前に進められて見に行ったそのメーカーで立てたという家の人は、通気性が良くて、布団はしまいっぱなしでも全然湿気ないとか、洗濯物も家の中でも良く乾くなど、言っていて、私達はとても期待してそのメーカーに決めたのに、後になってその家はそのメーカーの社員の人の家だった事が判明! 値段も有名なメーカー並かそれ以上です。 新築の家はカビ安いのでしょうか? マメに掃除機をかけ、換気も心がけ、プラズマクラスターも毎日かけていますが、布団も何度かカビ、クリーニングに出したり、買い替えたり。 このままメーカーの対応させておいて良いのか不安です。 どこか違う所で調べて貰った方が良いのでしょうか? このままでは健康被害や、この家のこれからの事が心配です。 この様な場合保証などは難しいのでしょうか? せめてカビている建具だけでも新しい物に作り替えてもらいたいのですが。 そういった事情に詳しい方回答よろしくお願いします。 また、そういった事を調べる専門の所の事も知らないので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 新築の家で、最初にしておくと良い事を教えてください

    「新築一戸建て」の引渡し日が迫ってきました。 例えば、「今後の掃除や手入れが少しでも楽になる」 「家が少しでも長持ちする」…ような、 【家に入居する前、もしくは入居後すぐにしておくと良いこと】 をご存知ないでしょうか。 子どももまだ小さく、片付けも掃除もかなり苦手(嫌い)なので、 美しい家をずっと保ちたい…などと言うつもりはありません。 しかし、最初に(きれいなうちに)これをしておけば、 後々ちょっとでも楽ができるような「工夫」は何か無いでしょうか。 新しい靴に防水スプレーを振っておくと、汚れ予防になる(汚れがつきにくい) …とそんなイメージです。 思いつくのは、  ・コンロまわりの壁に、市販の「汚れたら剥がせる透明シート」を貼る。  ・虫嫌いなので、防虫効果のある草を植える  (庭という程のスペースは無いので、プランターで)。  ・(家ではありませんが)ダイニングテーブルに保護マットを敷く。 …と、お恥ずかしながら、この程度です。 私なりに色々検索してみたのですが、 調べ方が悪いらしく…、全く見つけられませんでした。 引っ越し見積もりすら、いまだ手付かずで、余裕が無く焦っています。 でも、今だからこそ、出来ることやしておくと良い事が何かあるはず…と 思っています。 掃除やお手入れに限らず、ニオイ対策や防犯・防災などなど、 何でも教えていただけると嬉しいです。 具体的な方法や商品、参考になるサイトや本など、何でもいいので、 ご存知だったら、教えてください! *2階建ての木造住宅。地元工務店で建築。 *対面キッチン、火はガス(ガラストップコンロ)。 *初めての食器洗い乾燥機。 *壁や天井は白で標準のもの。 *和紙タイプ(←ダニアレルギー対策)の畳スペースはあるが、  あとは普通のフローリング。洗面とトイレはクッションフロア。 *床や建具は、濃い目の色。 *浴室はユニットバス。花粉症時期用に、浴室乾燥付。 *カーテンと、足りない照明は新品を手配済み。   家具は一部(ダイニングテーブル、食器棚等)を除いて、  今使用している物を持って行く。 *見た目より「機能性」や「手間を軽減できること」を重視したい。 *ダニアレルギーのため、カーペット使用不可。 我が家に当てはまらないかもしれないことでも構いません。 どんなことでもいいので、よろしくお願いいたします。 ※カテゴリが「新築」で間違っていたら、ごめんなさい。

  • 主人の転勤の都合で自宅を離れ、半年に1度くらいは風を通すために自宅に帰

    主人の転勤の都合で自宅を離れ、半年に1度くらいは風を通すために自宅に帰ってきます。昨日、気付いたのですが、ソファーベット(?)(折りたたむとソファになるマットレス)を掃除のために移動させると、ソファーの底の部分がカビでびっしりで、フローリングも真っ黒になっていて、とてもショックでした。ソファーを処分し、フローリングは表面のカビはアルコールで拭きとりましたが、カビの根がどこまで広範囲に広がっているのか、見えない床の裏部分で増殖し続けているのではないか、そのうち、床がカビて腐って抜けてしまうのでは・・・と気になって仕方ありません。掃除のあとは体質的に呼吸器系が弱いので、咳がでたり喉が痛くなりました。これからもっと湿度も気温も上がるのに、良い方法がわからず皆さんの知恵をおかりしたいと思い投稿しました。一度カビてしまったフローリングはどうすればカビと完全におさらばできますか?このまま表面の掃除だけで終わって大丈夫でしょうか・・。どうぞよろしくお願いいたします。