• 締切済み

勉強の計画はどう立てればいいのでしょうか!?

勉強の計画はどう立てればいいのでしょうか!?(1)「何となく試験日のちょっと前ぐらいにその力を見につけておいた方がいい。」ということと、(2)「問題数と試験日までの日数を計算して1日にこれぐらいすれば問題集を何周できる。」という簡単な計画しか立てたことがないです。でももっと計画の仕方を試行錯誤していかないという危機感を感じています。これではダメな気がしてならないです。もっとステップアップしていかなければならないと思うのですが・・・今は何も発想が浮かびません。何らかのアドバイスをください。お願いします。

みんなの回答

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.6

さて,私は勉強について具体的な計画を立てることは困難だと思います. もし家を建てるというのならば,この柱は何万円で工期何日,この屋根は何万円で工期何日,といったように,数字を用いた具体的な計画を立てることができましょう.それは,これまでの経験や知識に基づいて,数字を用いた具体的な試算が可能だからです. しかし成績というものは,この問題を何問解けば偏差値が何点上がるか,ということは誰にも分かりません.なぜなら,学生にとって経験が無いということにくわえ,学生によって素質が異なるからです. もちろん,いつまでにどの問題集を何問解く,といった行動計画を策定することは簡単です.しかし,その行動計画に従って勉強すれば必ず合格できます,という計画を作ることは不可能です. 東大に合格した学生に,あなたは計画を立て計画通りに勉強しましたか? と問えば,何割かの学生は Yes と答えるかもしれまん.しかし,その計画通りに勉強して東大に合格する自身がありましたか? と聞くと No でしょう. 計画とは目標を達成するために立てるものですが,ここに矛盾が生じていると,私は思います.

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.5

計画というのは,目標を達成するためにあるのであって,あなたにとって今の目標は志望校に合格することですよね. だとすれば,合否の判断基準は模試の合否判定なのですから,最終目標は志望校合格で,模試の結果を目安にして計画を修正していけば良いんではないですか?

  • uvgHS7Kk
  • ベストアンサー率24% (25/102)
回答No.4

(1)や(2)ができれば、きちんとできればなんとかなるんではないですか? すこし厳しい言い方になりますが、計画の仕方よりも、遂行能力が不足しているのを、計画のせいにしているように、文面から伺えます。もっと言うと、計画を立てることで勉強できる気になっているのではないでしょうか?計画を試行錯誤している時間があれば、その分、勉強してみてはどうでしょうか?(違ってたらごめんなさい。無視してください。) で、僕が思うに、これは一般論ですが、勉強の計画ほど、遂行されにくいものはないんですわ。なぜかというと、みんな甘えてしまうか、はじめに目標ありきで実力も見ずに無茶な計画を立てて自滅するか。計画自体が、道路公団みたいな(笑) その原因は、自分に合った勉強スタイルを自分で把握できていないからではないかと思います。自分には勉強時間の限界も集中力の持続時間も、果ては勉強する場所さえも、適した環境・数値があります。それを無視して計画を立てても、まさに道路公団状態! 逆に言えば、それを把握すれば、(1)くらいの目標でも、十分勉強は出来るし、究極的に言えば、1日1日計画を立てていけばいいんじゃないですか? 机上で計画するより、ペンを動かして勉強してみることをおすすめします。

kjfcaoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あぁ~計画を立てるために勉強量が減ることはないですね 。昔はそういうこともありましたが、やはり勉強は「量」を優先させないといけませんからね。 言われていることはわかります。だからある程度の修正が後で必要になってくるでしょうね。 「戦において、相手を知り、自分を知れば百戦百勝。」っていう孔子の言葉でしたっけ!?自分のそういったことに関する「数値化」を全くしてませんでした。それを分析してみれば何かわかることがあるかもしれませんね。 「計画を立てる」ということに関してはまったくの机上だったかもしれませんね。もうちょっと計画して試行錯誤してみたいと思います。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.3

危機感を感じている,と書いておられますが,何が原因で危機感が生じたのですか?

kjfcaoi
質問者

補足

勉強をする際に、何らかの勉強方法が独自に確立されていると思います。私自身もそれがあります。でも「計画を立てる」というジャンルに関しては、圧倒的に「ダメだな!?」と客観的に感じるのです。あとは「どのように覚える」「復習の仕方」とかはだいたい決まりつつあるのですが・・。「計画を立てる」というのも自分で試行錯誤して確立していかなければならないのは当然ですが、その過程の中で他人の「計画を立てる」方法を参考にさせていただければありがたいと思い、質問させていただきました。

  • boyon_00
  • ベストアンサー率48% (30/62)
回答No.2

今の質問の文章だけだと、どんな「勉強」が対象なのかよく分かりません。前提となる条件を書いてもらえないでしょうか。 ジャンルが「大学・大学院・短大」ですので、大学等での単位を取るための勉強なのか、自分の分野の資格を取るための勉強なのか、大学院や編入試験で合格するための勉強なのか、または大学受験をする高校生(浪人生)で、今年度合格を目指しているのか、などなど・・・ 回答する側としてはいろいろ考えてしまいます。 勉強することに対しての一般的な回答としては、「普段から興味を持っておくこと」となります。机に向かって問題集を開く、ノートを開く、さぁやるぞ! というのは結構難しいことだと思っています。ですから、あまり やらなければ! と思い詰めず、普段から薄い電車の中などでも気軽に読める・解けるような解説本や問題集を持ち歩いて、ふっと思ったときにできるようにすると良いと思います。

kjfcaoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。浪人で大学受験勉強です。 下段の段落に関しては実践してます。「気楽に」「気軽に 」が勉強を続けるコツですね。

  • 0011223
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.1

そんなに優れても無い自分が言うのもなんですが 「そもそも自分は何になりたいのか」ということが明確なら 計画は 「それに向かって○○を頑張る。」とか 「苦手な○○を克服する」とか っていう漠然としたものでいいような気がします。 でもそれは仮に落ちた時でも後悔しないようなものでなくてはいけません。 あとは自分はこれだけやったのだから絶対落ちないという自信をつけることだと思います。 take care, it's easy in all your life. believe yuorself.

kjfcaoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ今までが漠然としすぎていた勉強方法だったので、ちょっと「計画を立てる」方法でやってみたいのです。

関連するQ&A

  • 試験まであと少しです。勉強の計画の立て方がわからなかうて困ってます

    あと60日たらずで地方上級公務員試験があります(大卒) 公務員試験は20科目以上ありまして、そのためどこができててどこが理解できてないか現段階でわけわからなくなってます。 そこで、気分新たにあと60日ってことで 「計画を練ろう」と思ってます。 しかし、そういうふうに計画立てようとしていつも挫折してしまうんです。なので、問題集の前半部分までは何度もやってたり、簡単なテーマのところだけ異常に極めていたり・・・。 ですが、計画を立てないと、どこをやってないかやったかがわからなくて、あと漠然と気分次第でその範囲を勉強してると、現在レベルが把握できないからです。3回は回そうと思ってます。しかし、問題集2周目 でさえ「あれ?まったく覚えてないぞ」って問題があったら泣きそうになります 「勉強できている範囲がマバラなんです」 質問させてほしいのですが、 1、残り60日なんですが、どのように計画立てたらよいしょうか? 2、一日1科目集中型 か 多科目同時進行のどっちが良いでしょうか? 3、最後2ヶ月しかないんですが、死ぬ気でやります。一日中勉強する際のコツを教えていただきたいです

  • どうやって勉強の計画を立てれば良いのですか?

    難関私大を目指している高2の者です。 偏差値は決して高くなく、 高3になるまでに、偏差値を60には上げたいです。 その前に、勉強計画が総崩れしてしまい、 一気にやる気を失くし、冬休みは何も出来ませんでした。 今まで"家勉"なんてやった事もなくて、 高校は塾に通っていたら普通より上に合格した.なので。 高1、高2の大部分は遊んで過ごしてました。 でも、急に難関私大に行きたくなり(親孝行です)、 初めて自分から勉強をしようと思いました。 でも、そこからが大変で、勉強を甘く見てました。 パソコンで良い参考書・問題集を探し、計画を立てる。 ・・・、立てただけで勉強した気になってしまい、 「もっと良い参考書・問題集は無いか?」と思ってしまい、 パソコンを巡り参考書・問題集を探してました(所謂 参考書マニア)。 何にも実行していなくて、本当に自分が嫌になります。 やっても三日続けば良い方でした。 ずっと、楽で楽な方に流されてしまい(面倒臭がり)、 こんなんじゃ駄目だ.と分かっているのに流されてしまいます。 極めつけは、計画の総崩れです。 冬休みこそは頑張るぞ.と思っていたのに、 一週間経つと、誘惑に負けて遊んでしまいました(ずっと)。 今日が冬休み最後の日です。 何をした? 何を覚えた? どれくらい勉強した? 胸を張って「勉強しまくったよ」と言いたかったのに・・・。 今では後悔ばかりです。 今日、色々(また)パソコンで勉強サイトを巡り、 「勉強の計画の立て方」を見て来ました。 『勉強する時間を基準に~』『勉強する量を基準に~』 『余り詰め込み過ぎると駄目~』『出来る人は一日十時間勉強~』 人それぞれだとは知っていましたが.結局よく分かりません。 ただ、ストップウォッチを使う.というのは参考になりました。 自分が立てていた計画は、 量単位(ページ数)、総勉強時間八時間程(学校が無いので)。 確かに、今まで怠けていた自分ですが、 此処まで無力だとは思いもしませんでした。 よければ、勉強の計画の立て方を教えて下さい。 どうすれば良いのでしょうか? 恥ずかしながら、返事の参考までに、 自分が春休み始まりまで(3/5)に 終わらせようと思っている参考書・問題集を記しておきます。 詳しい返事が欲しいです。 英語:英文解釈教室 入門・基礎 ←長文    英文法頻出演習問題 ←英文法 国語:ステップアップノート 古文 ←古文文法    ステップアップノート 漢文 ←漢文文法    田村のやさしく語る現代文 ←国語の演習    入試現代文へのアクセス(五訂版) ←国語の演習 日本史:石川日本史講義 ←暗記     始める日本史50テーマ ←用語演習     超解!日本史史料問題 ←史料演習 自分が今思っている計画は、 1.英文解釈教室2講座、  日本史(石川を基準に進めて)3講座、ステアプ漢文1題 2.英文解釈教室2講座、  ステアプ古文3題、田村+アクセス2題 「多くならないように」「無理をしないように」を心掛けたのですが、 春休み始まりまでに2・3周はしたい.と考えると、 これがギリギリになってしまいます。 時間が少ない.足りないのを実感してしまいます。 詳しい返事を待っています。 良ければ、今後の参考に、 "勉強計画の立て方"についてアドバイス欲しいです。

  • 勉強に計画は必要でしょうか?計画立てることが目的になってます。立てずに合格された人いますか?

    私は計画立てるの苦手です。 今は働きながら某試験のために勉強しております。 ただ、社会人なんで終業時刻等未定なんで一週間に何時間勉強に充てられるかはわかりません。なので計画立てるのも困難です。 とはいっても、頭の中だけでアバウトな計画は立てられてます。 この問題集はあと何周で・・・・とか。 ただ、それを計画ノートにきっちりと何月何日にどこをやってとか詳細に立てるのが無理なんです。 しかも最近気づいたのですが、計画立てることが一番の目的になってしまって計画立てることに時間割いてます。 やはり合格のためには計画って細かく立てたほうがいいのでしょうか? 計画立てずに合格された人いますか?

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • 勉強の計画って、立てても無駄なんじゃないでしょうか?(試験まであと少ししかありません。焦ってます・・・)

    私は計画立ててもそのとおりにうまく行ったためしがないんです。 計画通りに行かない理由 ・3日後、一週間後、2週間後に今日やった範囲を覚えてるかどうかもわからないのに計画がたてれるわけがないからです ・その日のそのときの気分によってやりたい科目の勉強が違うからです ※3か月後に国家・地方公務員試験(国2・国税・地上レベル)があります。焦ってます。計画立てても無意味だったら、計画立てる必要なんてない気がします。 しかし、合格者はみんな計画立ててる気がします。 バイトも週3でやってるから、バイトの日は計画たてても苦しいです やはり、計画立ててもそのとおりに進まなかったら意味がないんで計画立てられないんです・・・ 例えば、憲法を一日10問やる・・・これを2週間で一通りするっていう計画立てても、2週間後その問題集を完璧に覚えたか?といえばそうでもなくて、ほとんど忘れてたりするんです。 質問 勉強の計画の立て方をおしえてください 本気で焦っているのでお願いします また、 細かく時間単位で立てたほうがいいんでしょうか? 13日 AM7:00~7:30 経済学 AM:7:35~8:30 憲法 みたいに・・・

  • 数学の計画についてアドバイスを頂きたいです。

    東京大学文系数学対策にアドバイスを頂きたいです。 僕は留学生として外国に留学しており、高校2年生の歳ですが現在高校1年生です。 1ヶ月ほど前に帰ってきたばかりなのですが、東京大学を受験することにしました。 1、数学を1年間やっていなかったためほとんど忘れてしまった。 2、留学していた国の言語でセンターも二次試験も受験することができるため、 英語にかけるほどの時間は掛からない。 ということを前提に話を進めます。 まず計画なのですが、 1年生 4step1周 青チャート例題のみ3周 2年生 1対1、4冊 文系プラチカ2冊 定期時に、範囲の4stepと青チャートの練習問題まで1周ずつと 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 をやろうと考えています。 しかし、実際は計画ほどうまくいかず 僕は1ヶ月ほどかけて4stepを1周しましたが、 1年間のブランクは思った以上に大きく、 各単元後半3Pほどは理解することができませんでした。 僕は少し思い出せたのでよしとして、 計画している青チャートの例題を3周やろうと思っています。 というのは、4stepより難しい青チャートは、ただ難しいだけでなく4stepの復習にもなっているのではないかと考えたからです。 しかし一方で、どうせ青チャートでやるのが復習だというなら、青チャートで悩むより、簡単な4stepで復習した方がゆくゆくは時間短縮に繋がるのではないか? と考えばかりが巡ってしまって、悩んでいます。 全体としての時間は十分でも1年として過ごせる時間は残り僅かです。 この場合4stepをもう1周解いて 分からないところをさらにもう一周した方がいいのでしょうか? それとも青チャートに進んでしまって大丈夫でしょうか? 又、文系プラチカなどはやるべきなのでしょうか? 効率的な面ではいかがですか? プラチカをやる時間に他の科目をやって、 他の科目で点をとりにいった方がいいなどあればアドバイスお願いします。 日本語がぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 ご不明な点が御座いましたらご指摘頂ければ、補足していきます。

  • 高3、勉強方法についてです

    岡大志望です。 大体で 代々木385点 国60 数IA 50   IIB 30 英 105 リスニング 20 社 60 物 20 化 30 全統マーク 450 国 70 数IA 60 数IIB 40 英 120 リスニング 30 社 60 物 20 化 50 今までの勉強は 国語 現代文 特になし     古文   漢文 ステップアップノート10 一周終わり           古文 今ステップアップノート30が途中で集中二週間古文完成に繋げる予定です 英語 基礎英文法問題精講 二週目です     基礎英文問題精講   構文編のみしていて二週目の半分ほどです     速読英単語 一日1文または2文で今42文目です     最近非常に進みが悪いです。 数 IA 青チャート 基本例題のみ二週終了    IIB 青チャート 一周目ベクトル辺りです    IIIC 特に手をつけていません。        学校の進度が非常に遅いので二学期から    坂田アキラを使って勉強しつつ青チャートをする予定です 化学 セミナー一周目有機化学辺りです 物理 物理のエッセンス 力学 運動方程式辺り 一周目です 社会 特に無し    勉強時間一日6~12時間ぐらいです しかしほとんど6~9時間に集中しています 正直この成績で岡大を志望している事自体恥ずかしいことだとは思います でも説明会などに行って本当に行きたいと思ったので志望校にしました。 絶対に頑張るのでいったいどのようにどれくらいの勉強をしていけばいいのか ご意見お願いします

  • 算数の魔法陣みたいなやつについて

    写真の◯の中に1から12までの数を1つずついらて、直線上の4つの数の和がどれも等しくなるなるようにしよう。 この問題の解き方はなんですか?? 試行錯誤しかないのでしょうか?

  • 年末に、簿記を勉強します。勉強計画等を相談したい

    年末、一週間休みがあります。一週間すべて、なにも予定がないので、一日10時間は勉強できます。 簿記3級を10点足らずで落ちたものですが、久しぶりに冬休みを利用して、2級を一気に勉強しようと考えています。 計画としては、その一週間で内容を理解し、あとの試験日までは、一日10分程度コンスタントに勉強して試験に挑もうかと思っています。ちなみに会社員です。 以下、質問です。 1,まず、テキストと問題(過去問)が別冊になっておらず一冊にまとまっているものはないでしょうか。 商簿、工簿で合計二冊になれば、管理が楽かなと思っています。 2,そして、おすすめのテキストも知りたいです。(上記の、一冊にまとまっていると言う条件を満たしていなくても構いません) 「20日で合格る!」シリーズは、紙が分厚いし余計なイラストだらけなので、無しでお願いします。 3,あとは、一週間のおすすめプランなども、提案いただけると嬉しいです。 ところで最後の方の問題の、決算時に書く表の練習はどうされていますか?テキストに載っている貸借対照表などをいくつもコピーして使われてるのですか? 質問ばかりで申し訳ありません。 冬休みまでもう少しですので、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 難関大学や難関試験を突破した人は学習予定表を立てて勉強をするひとはどれくらいいますか?

    難関大学や難関試験を突破した人に質問です。学習計画はどのようにたてましたか?自分はすぐに計画が倒れて、また1年後の計画を立て直しの繰り返しでした、原因は最初問題集毎日100ページやると計算してそれを単純計算して5回往復試験日までとします。しかし、他の科目の兼ね合いもあり一日50ページしかできない。よって倒れる。それで帳尻合わせる1年の計画を立てる。次にやっていくと問題集がほかの科目どうしてもやらなくてはいけないので50もできないく20ページまた1年建て直し。なんども建て直ししてものすごく大変です。結局5回も反復できなかったです。こんなことざらなのですが、これを続けていくしかないのでしょうか?