• 締切済み

「すき焼き」についてのアンケート

nekome001の回答

回答No.7

1)好きです。ウチは関西風なのですが、私は味の濃いものは飲み込みにくいように思うので、生卵を多めに絡めて味を薄めて食べます(でも、初めから薄味にしておくのはなんか違うんです)。 3)私だったら、飲み会ですき焼きはしません。すき焼きだけでなく鍋物は選びません。具材はたくさんでも料理としては一種類と数えると思うので。参加者の中にはみんなで箸でつつきあうのが嫌な人もいるかもしれないし、あと、人の分も器に入れてあげ たりしますよね。みんながお互いの分を入れてあげようと器を取り合ったり、2杯目も3杯目も…といつまでも入れてもらったりすると気疲れしそうです。 4)ウチは生卵を一人で2個食べることもあります。終盤にうどん玉を入れて(お湯を足さないと、うどん玉が水分をたくさん吸ってしまうんですよね)食べて、最後におじやにするのが好きです。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >私だったら、飲み会ですき焼きはしません  それが一番よいことです。  すき焼きは、好みが分かれますから >最後におじやにするのが好きです。  私は、おじやも苦手です  食べると、お腹の調子が悪くなってしまいます。

関連するQ&A

  • すき焼き

    以前も質問したことがあるんですが、人間を50数年やってきて、何故すき焼きに溶き卵を添えるのかいまだにわかりません。どちらか好きな方を別々に食べれば良いじゃないかと思うんですが只の変り者でしょうか?

  • 焼かないすき焼きは変?

    すき焼きに関西風と関東風があることは知っていますが、我が家では一応関東風のつもりで作っています。 しかし、関東風でも割り下を入れる前にお肉を焼きますよね?でも、我が家では焼かないんです。 実は、焼く意味がわからないんです。 はじめ牛脂をひいてお肉を焼いても、その後割り下を入れますよね?でも、お肉がたくさんある場合、割り下を入れたあともお肉を食べるわけで、その場合「焼く」ではなく「煮る」だと思うんです。 そうすると、お肉を焼くのははじめだけで、後から入れるお肉は煮ることになるわけで…だったらはじめ焼いたお肉は何だったの?と思ってしまうんです。 我が家での作り方です。 (1)ガスコンロで直接すき焼き鍋に割り下を作ってく。 (2)食べるときに食卓でカセットコンロを出し、すき焼き鍋をのせて割り下を沸騰させる。 (3)お肉や野菜を入れる。 (4)煮えたら溶き卵につけて食べる。 (5)最後にうどんを入れて、卵につけて食べる。 こんな作り方は変でしょうか? 実は近々、主人の上司の方(単身赴任中・北陸出身)をお招きして、すき焼きを作ることになっています。 なんだか自分の作り方では「すき焼き」ではなく、ただの「鍋」のような気がして、変なのではないかと思い始めました。 また、以前友達から「すき焼きではアクをとらないほうが言い」と言われたことがありますが、本当でしょうか? お肉を煮ているとアクがたくさん出るので、気になってしまうのですが…。 皆さんのお宅ではどうですか? やはり焼かないすき焼きは変でしょうか? また、お招きするときはすき焼き以外にも何か小鉢があったほうがいいのでしょうか?(お酒は適度に飲む方のようです) アドバイスをよろしくお願いします。

  • 塩分量と糖分量が分かりません

    サトイモ&だし汁で煮物を作ります。 塩分1%・糖分6%にする時は調味料どれだけ入れたら良いですか? 塩は小さじ1杯=6g   しょうゆ大さじ1杯の塩分=3g 砂糖大さじ1杯=9g  ※塩と醤油の塩分割合は1:1にしたい。 上記の条件で ・塩分量((1))g   塩1  対  しょうゆ1            ↓       ↓           小さじ((2))   大さじ((3)) ・糖分量((4))g  砂糖     → 大さじ((5)) 自主学習で勉強しているのですが、どうしても分からず困惑 してしまいました。 分かる方、できれば簡単な解説をしながら(1)~(4)の数字を 教えて下さい。急ぎません。

  • 母の日&父の誕生日祝いのメニュー

    今日は母の日であると同時に父親の誕生日でもあります^^; 二つを兼ねたお祝いをしようと思い、ご馳走を作ろうと考えています。 ただ、父は61歳・母も60歳と高齢で、父が数年前に心臓病を患って以来、食事に気を配っています。 なので、塩分・コレステロールひかえめな料理を作ろうと思っています。 料理本を片っ端から探したのですが、これというものが見つかりません。 そこで質問させて頂きます。 ・塩分・コレステロール控えめ。 ・お肉はなるべく使わず、魚を。 ・揚げ物もアリ(低コレステロールの油があるので) 以上の条件を満たすメニューがあれば是非教えて下さい。 (メイン、副菜全品セットのご意見も大歓迎です!) 両親共に、好き嫌いはほとんどありません。 母はむしろ「作ってくれるだけで何でもおいしく感じる」と言ってくれます(笑) ご馳走と言っても、別に大げさなものでなくていいです。 地味でも、おいしく食べられれば良いので^^

  • 調味料をジャカジャカ

    夫のことです。 結婚前はさほど感じなかったのですが、味が濃いんです。 私は薄味の家に育っているので、お野菜などは調味料なしでも食べられるものもあります。 しかし夫の場合、カレー(私には塩辛いくらいの味)にソースかしょうゆを足し、福神漬けと食べます。下味(彼の指示通りの味付け)の十分付いた鳥の唐揚げも、ウスターソースとマヨネーズを混ぜたものに浸けて食べます。ポテトサラダ(マヨネーズであえてある)にもそうです。煮物はお醤油で真っ黒位じゃないと食べません。おまけに食卓には必ず漬け物が置いてあります。 私の料理が下手なのかも知れませんが、健康のことを考えると(夫の父は糖尿病でした)恐ろしいです。塩分・糖分・脂肪の過剰摂取は間違いありませんから。調味料の減り方も激しいですし、幼い子供にも影響があるように思えます。困ったことに最近、私は夫の食事の仕方を見ていると気分が悪いです。 一度、『やめて欲しい』と言いましたが聞き入れるつもりはないようです。 どうしたらいいでしょうか、ご意見をお聞かせください。

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • 実は私、子供の頃こんなもの食べてました。

    カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 昨晩、妻が子供にご飯を食べさせているのを見ていたら、 ふと思い出しました。 子供の頃って、今思うととんでもないものが御馳走だったりしませんか? 私の場合・・・ その一:あったかいご飯にバター(マーガリンだったか?)を混ぜて     醤油をたらし(ここまでは御経験の方も多いかと)さらに     「すきやきふりかけ」をかけたものが大・大・大好きでした。      「こんな美味いもんがあったのか~」と、子供心に感激しておりました。 その二:プロセスチーズをスライスして4~5枚ごはんにのせる。さらに     中央にイカのしおからをのせ、お茶をかけてお茶漬けにする。 半煮えのしおからの舌触りとチーズの独特の匂いに大人の世界を感じていました。 とまあ、今思い出すとしょうもないもんを御馳走と思って食べていたわけですが 皆さんには、そんな懐かしくもあまり人には自慢できないでいた、子供の頃の 御馳走はありませんか?是非教えてください!

  • このような女性へのお歳暮(兼お年始)は何がいいでしょうか?

    友人が年末年始に帰省します。 その友人のお母様には、かねてよりいろいろとお世話になっていた時期がありますので、お母様に贈りものをこの機会にしたいと思っております。 (時期的に、お歳暮のような、お年始のような、どちらも含めて・・・のような感じで) ちなみに、私は実家が東京。友人とそのお母様のほうは、滋賀になります。 そしてここが大事なのですが、お母様はやや太めの方で年齢も60代なので、むやみにお菓子のような糖分の高いものやツクダニのような塩分の多いものは糖尿病や高血圧を招くので、さけたいと思っています。 東京土産らしさがあり、さらに塩分や糖分が多すぎない、いいおみやげ(油やノリやカニといったお歳暮の王道ではないもので、食品関係)はありますでしょうか? なお、予算的には、5千円以内くらいで考えております。 いいアドバイスをぜひよろしくお願いいたします!

  • やせているのに、悪玉コレステロールが高い。なぜ??

    私は、身長148センチ体重40キロなくて、やせているのですが、 健康診断で、悪玉コレステロールが高く、判定Cでした。 お肉や脂っこいものは好きでなく、あまり食べていないです。 野菜もいっぱい食べます。お菓子も食べます。 塩分もやや多めかもしれません。 有酸素運動をするようにと書いてあったのですが、有酸素運動をすると、もっとやせてしまうような気がします。 あっさりしたものを、おなかいっぱい食べる方ですが、こういうのもいけないのでしょうか? お菓子を夕食後に食べるのですが、これがいけないのでしょうか? その他は、便秘がひどい、検査して腸が長いと言われました。 やせているし、油や肉も嫌いなのに、なぜ悪玉コレステロールが高いのか? また、何に気をつけ、どうしたらいいのか教えてください!

  • 菜食主義卒業!

    今まで菜食主義、動物愛護、カロリーゼロを六年程突き通してきました。 おかげさまでこれといった病気にはかからず、ツルツル肌とスマートな体型も手に入れました… しかし、もう無理です!野菜ばっか食べてられません!精神的に限界です! 人生長いんですし、ここらで昔のアブラギッシュな私に戻ろうと考えています。 そこでこれまでの禁欲生活卒業の記念として肉、悪玉コレステロール、塩分、糖分、化学調味料、添加物をたっぷり使った不健康料理を探しています! どこかの店のメニュー、自宅で作れるもの、なんでも教えてください! (無ければマク⚪︎ナルドで暴飲暴食してきます^ ^)