• 締切済み

臨界点でHessianが0の時の極値の判定

微分可能な実多変数関数の臨界点(全ての1回導関数が0になる点)でHessianが0でないときはHesse行列の固有値によってこの点が極値かどうかの判定ができることはよく知られていますが、Hessianが0になるときの判定法を書いてある本は少ないようです。私が考えた結果、次の結論に至りました。 (1)Hesse行列の0以外の固有値に符号が異なるものがあるときはこの点は極値ではない。なぜならば固有値が正の固有ベクトルの方向に関しては極小点となっており、固有値が負の固有ベクトルの方向に関しては極大点となっているから。 (2)Hesse行列の0以外の固有値がすべて同符号で固有値0の空間が1次元であるときは、固有値0の固有ベクトルの方向に関して極値になっているかを調べれば良い。これは1変数関数の極値の判定に帰着するので容易。 (3)Hesse行列の固有値0の独立な固有ベクトルが2個以上のときは、各固有ベクトルの方向に関して調べてもこの点が極値であるかどうかの判定はできない。 そこで、やっと質問ですが、(3)の場合は極値の判定はどの様にしたら良いのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

「『Hessianは2次の微分形式そのものになる』とはどう言う意味ですか。」については、すみません、取り消します. 「『Hesse行列の固有ベクトルと方向微分の関係がどうなっているのか調べ』てどうするのですか。」 もし、Hesse行列の固有ベクトルと臨界点におけるある方向の方向微分が1:1対応していれば、Hesse行列の0以外の固有値が同符号で固有値0に対する固有空間が二次元以上の場合については、対応する方向微分の方向と同じ向きのベクトルを接空間に乗るようにしながら、臨界点を中心に回転させ、全ての回転角度に対して、ベクトルと関数の像の上下が常に同じかどうかを調べることをイメージしていました.

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これは簡単な問題ではありません。  泉屋周一、石川剛郎:応用特異点論(共立出版) を読んで頂きたいと思います。

回答No.2

知識が乏しい状態で回答して非常に恐縮ですがお許し下さい.まず、Hessianを利用して極値を判定する場合、適用できる関数は2階微分可能か、2階偏微分可能であればよいのかが疑問に思いました.  ところで、まず、Hesse行列,Hessianの数学的な意味を理解する必要があると思います.私にはよく分りませんがHessianは2次の微分形式そのものになると思います.あるいは2次の微分形式と密接な関係にあるものになると思います.そして、Hesse行列の固有ベクトルと方向微分の関係がどうなっているのか調べる必要があると思いました.

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。f を関数とするとき、df∧dfもd^2 f も0になりますが、「Hessianは2次の微分形式そのものになる」とはどう言う意味ですか。Hesse行列の固有ベクトルの方向の方向微分を調べても極値かどうか判定できないと言うことは私は質問文中の(3)で書いたつもりですが、「Hesse行列の固有ベクトルと方向微分の関係がどうなっているのか調べ」てどうするのですか。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

稚拙な回答で恐縮ですが、近傍の値を実際に調べてみるのが一番ではないですか?f(x,y)-f(0,0)の符号を調べるという感じで。極値判定は抽象的な場合について知りたいというよりは、具体的に関数が与えられた場合について考察したいことがほとんどのように思います。あるいは同じことですが、任意方向の方向微分を計算してみるのはいかがですか。1変数の極値判定に帰着できるのであれば、より高解の微分によって判定条件が与えられそうな気がしなくもないですが、面倒そうに思います。

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。モース理論では臨界点でHessianが0でない場合を考えます。しかしHessianが退化している場合は考える必要がないのではなく、トムは残余特異点の次元が4以下のとき、7つの初等カタストロフィーに分類しています。また、アーノルドは同値類がパラメータに依存して変わるようなものをモダリティーを導入して分類しています。これは以下のサイトにあるように応用上も必要なことと思います。  http://www.st-andrews.ac.uk/~ulf/catastrophe.html このような方向の回答を期待したいと思います。

関連するQ&A

  • 2変数関数の極値

    2変数関数の極値を求める問題を解いていたところ、極大点が1つ、極小点が3つ出てきてしまいました。2変数関数についてあまり理解していないのですが、1変数関数ではこのようなことはあり得なかったように思い、疑問に感じています。 極小点と極大点の数が一致または1つ差にならないことは2変数関数では普通にあることなのでしょうか? それとも、何かの計算ミスでしょうか?

  • 極値を求める問題です!

    R^2上で定義された二変数関数 f(x,y)= x^4+8y^4-b^2(x-y)^2 (b≠0) の極値を求めなさい。 という解析学の問題で停留点を求めるところまではできたんですが Hesse行列とそのあと判定ができません どなたか教えてください よろしくお願いします

  • ヘッシアンが0になった場合

    極値の判定でヘッシアンが0になった場合、ヘッセ行列のほかの固有値を調べることで極値を持つかどうか判定できると聞きました。 具体的に、固有値がどうなった時に極値を持つのかが書かれた本やサイトを紹介してください。 何冊か本を調べましたが「ヘッシアンが0の時はこの方法では分からない」としか書かれていません。 よろしくお願いします。

  • 大至急!2変数の極値の問題で助けてください!

    2変数の極値を求めるとき、 B^2-AC=0のとき判定不能が出た場合 極大値、極小値をもたない事を証明する方法を教えてください! どうなった時が極大値、極小値を持たなくなるのか分かりやすくお願いしますm(_ _)m

  • 2変数の極値 ヘッシアン

    問題の関数の極値を求める場合 停留点(1,-1),(-1,1),(0,0)を求めました。 (1,-1)と(-1,1)についてはヘッシアンが使えたので極値が求まりました。 (0,0)についてはヘッシアンが使えないので、どうやって極値か極値でないかを判断しますか? 解答 (1,-1),(-1,1)のとき極大値2 (0,0)においては極値をとらない

  • 停留点の座標に複素数が入る場合

    2変数関数f(x、y)=x^3-3x(1+y^2)について、極値をもたないことを示せ。 という問題で、途中計算など省略しますが、停留点は(1,0),(-1,0),(0,i) が出ました。 ((0,i)を停留点と呼んでいいのかわかりませんが) それで、(1,0),(-1,0)についてはヘシアンの値がマイナスになるので極値で ないことは明らか。(0,i)ではヘシアンは4>0ですが、このときf(x、y)をxで 二回微分した値が0であるため、(0,i)は極値にならないといったように示せばよいのでしょうか?

  • MATLABの極値を順に求める

    例えばsinc関数のような極値が複数ある関数の場合(fとします) 極値の大きい順に取り出したいのですが [A B] = max(f)とやると 最大(極値Aとそのとき変数B)のものは取り出せるのですが 2番目以降を取り出すにはどうすればいいのでしょうか? 最初に取り出したmaxを配列から除いてmax(f)としても すぐ隣の値が出てしまい次の極値を求めることができません。 極大値のA Bどちらも取り出したいのですが 関数はすべて正の値をとるものとしてお願いします。 (実際には極大値の中から2番目に大きいものまでという様な使い方をしたいです。)

  • H(a,b) 二変数関数の極値判定について

    一変数関数で、ある関数f(x)についての2回微分であるf''(x)について f''(x)>0かf''(x)<0かをf'(x)=0の点が極大か極小か判定するために見ることはわかります。 要するに、f(x)の傾きであるf'(x)が今後増加するのか、減少するのかを見て判断するわけです。 ニ変数関数においても同様に、fxxfyy-(fxy)^2=H(a,b) が正か負かで極値判定を行うようなのです。 ただ、このH(a,b)の式の意味がよくわからず困っています。 この式は何を意味しているのでしょうか? どことなくV(x)=E^2(x)-{E(x)}^2 の期待値と分散の関係式を思い出すのですが・・・・

  • 極値判定条件

    2変数関数z=f(x,y)が点P(a,b)の近傍で2回偏微分可能で その第二次偏導関数がすべて連続とする。さらにf(a,b)をxで偏微分したものとf(a,b)をyで偏微分したものがともに0であるとする。 Aをf(a,b)をxで2回偏微分したもの Hをf(a,b)をxとyで偏微分したもの Bをf(a,b)をyで2回偏微分したもの Δ=H~2ーAB とおくとき 1)Δ<0かつA>0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極小値 2)Δ<0かつA<0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極大値 3)Δ>0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極値をもたない ということを教わりました。何か1次変数2次関数の判別式と似ているなぁという感じで覚えることはできるのですが、理論・導出過程がわかりません。 もし分かる方がいらしたらお願いします。

  • 「f(x)がx=aで極値を取る」⇔f'(x)=0か?

    言葉の定義の問題ですが、「極値」というのはf'=0であれば極大値または極小値でなくても良かった、すなわちf’が符号反転してなくても良いと認識してますが、正しいでしょうか? 例えば、関数f(x)=x^3はx=0において極値を取ると認識してますが正しかったでしょうか?