• ベストアンサー

条件付きで生前に一人の人に相続させたい

祖母は一人暮らしなのですが、独りで住むのは辛いと言います。 子供は三人おりそのうち一人と一緒に住みたいというのですが、 もし一緒に住んで死ぬまで幸せに暮らせたらその子供に 財産をすべて譲っても良いと言っています。 一緒に暮らさない子供二人は祖母が幸せに暮らせるなら 相続は放棄しても良いと言っております。 この場合、 1.生前は祖母の資産を子供三人で監視して勝手に使わせず、祖母が使うときに三人の合意の上で処分する。 2.母が虐待などひどい仕打ちを受けない限り相続は ひとりに限定する。 と言うことを公に残しておきたいと思います。 この様な場合、公証人役場に行って手続きをすれば していただけるのでしょうか? また、ひどい仕打ちを受けた場合や生前に勝手に財産を 処分された場合相続の時点でその人に請求(相続相殺) は可能でしょうか? 説明がうまくできずわかりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公正証書遺言でいいと思います。 (祖母が公証人役場にいく必要があります) 「相続はひとりに限定する。」 この記述は遺留分(民1028)との兼合いが出てきます。 遺留分(法律で保護されている相続分)は 子供それぞれ1/6ずつとなります。 (1/2×法定相続分) 一緒に暮らさない子供二人が相続開始後、相続放棄しなかった場合、 「相続はひとりに限定する。」 この記述は遺留分について無効です。 (相続開始前に相続放棄はできません) 遺留分の放棄は相続開始前でも家裁の許可でできますが(民1043)、 「母が虐待などひどい仕打ちを受け」た時に複雑になりますのでお勧めしません。 とはいえ 「相続はひとりに限定する。」としておけば、 他の二人が相続放棄しなかった場合でも 同居の子供は原則4/6の相続分となります。 >ひどい仕打ちを受けた場合 母が生前に家裁に申立てるなら、相続人から排除可(民892) >生前に勝手に財産を処分された場合 請求可(民709)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-po
  • ベストアンサー率70% (42/60)
回答No.2

こんばんは。  補足ですが、この「公正遺言証書」は、次の点で作成できないことがあります。 >2.母が虐待などひどい仕打ちを受けない限り相続は ひとりに限定する。  「ひどい仕打ち」がなければ(平穏に時が過ぎれば)特定のひとりに「だけ」相続をさせるようなので、被相続人に対する虐待などを理由とする、《相続排除》の場合とは事例が異なるようですね・・・  以下、#1の方がお話くださった点を前提にお話いたしますね。  現行民法では相続人の意思による「相続放棄」によらずに相続人の遺留分を否認するには、「相続欠格」(民法891条)または「相続排除」(同法892条及び893条)のみしか方法がありません。  すなわち、相続人が複数いる中で、被相続人が相続人の一部の者の「相続排除」をせずに、単に遺言で「○○にのみ相続させる(他の相続人には相続させない)」ということは、基本的にはできないはずなのですが、それではせっかく残した被相続人の意思が反映されないために遺言は無効とされず、遺留分を侵害しない限りでその効力が認められます。しかし、これは公証人を介さない、私製遺言とでも言うべき場合の救済策といえるものです。  一方、公証人は「法律のプロ」です。公証人は公証事務を行う専門の「国家公務員」あり、公証人試験合格者またはリタイアした判検事・弁護士等(ほとんどは後者)が就職しています。そのため、公証人は一般人と違い適法、不適法の判断能力が高いと考えられ、これを前提とした公証人法第26条は、「公証人」が「法令に違反した」内容の公正証書を作成することを禁止しています。  そのため、本件内容のような「相続排除によらない相続人の遺留分の否認」を内容とする公正証書の調製は拒否される可能性があると思われます。  可能かどうかを含め、詳しくは公証人・司法書士または弁護士にご相談されるとよいでしょう・・・ 《公証人法》明治41年4月14日法律第53号 第26条 公証人ハ法令ニ違反シタル事項、無効ノ法律行為及行為能力ノ制限ニ因リテ取得スコトヲ得ヘキ法律行為ニ付証書ヲ作成スルコトヲ得ス  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前贈与・遺産相続等について

    父が寝たきり状態で、意思疎通が出来ない状態です。 母は、最近、軽い認知症状が出てきております。 私は長男(既婚)で、親の財産管理一切を行っております。 相続人は、私の他に姉(既婚)一人おります。 親の死亡後に相続で色々もめないために、遺言書を公証人役場で書いておくと良いといいますがいかがですか。 何か良いアドバイスがありましたら、ご助言いただきたいのですが。 それと資産の評価を気軽に頼めるようなところはどこでしょうか。

  • 相続権利のある不動産の生前の扱い

    祖父(故人)名義の不動産(土地と建物)があります。 祖母が亡くなる前に、自分の法定相続分(二分の一)を、長男に与えるという公正証書を用意していました。 祖母の死後、長男を含む4人の子どもは、長男が二分の一プラス八分の一、その他の3人の子どもは各々八分の一ずつを相続するのでいいのでしょうか? 祖母が生前に不動産を相続するのなら分かるのですが、彼女の死後の相続予定分を公正証書の形にすることができるのか、教えてください。 もし、生前にこのような公正証書がなければ、4人の子どもは、四分の一ずつだと思います。 死後に相続する予定のものを生前にあたかも自分の財産のごとく、公正証書に残すことってできるjのかな?というのが、私の素朴な疑問です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 成年後見人を立てている場合の生前贈与について

     成年後見人を立てている場合、生前贈与を受けられるのか、教えてください。  私の祖母の具合が悪くなり、痴呆が進んだため、司法書士を成年後見人に立てました。  祖母は、身体には悪いところがないため、まだまだ長生きしそうなのですが、私の母も既に高齢で、こちらは身体が弱いため、もしかすると祖母の方が長生きしてしまうかもしれない・・・と最近思ってきたようで、生きているうちに祖母の遺産をいくらかでも生前贈与してもらい、使いたいと言っています。  インターネットで調べてみたところ、成年後見人が財産を管理している場合、母が生前贈与を受けることができるかどうか、「裁判所の判断がいる」というものや「問題なくもらえる」、または「できない」という情報が混在しているようなので、どなたか詳しい方に実際はどうなのか教えていただければと思い、質問させていただきました。  また、子どもをとばして孫に生前贈与する場合、相続税がかからないので有利だという情報もインターネットに載っていたのですが、そういうことも可能なのでしょうか。  祖母の子どもは母一人、ですので、財産の相続人は、母一人ということだと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与 遺産相続

    生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか?

  • 生前相続できますか?

    生前相続できるかどうかについて質問です。 先日、父が亡くなったのを機に、実家に併設された祖母名義の家に、祖母と僕たち夫婦が住むことになりました。 (ちなみに、隣の実家には母と兄貴夫婦が住んでいます) そこで、その祖母名義の家を2世帯住宅にリフォームしたいのですが… もし今後祖母が亡くなってしまった場合に、その土地と家は、祖母の娘2人(父は亡くなったので)に相続されてしまうわけであり、 ならば、わざわざリフォームするのもなぁ…という話になりました。 このような場合、あらかじめ僕(続柄は、子の子【次男】)に、家と土地を生前相続してもらうことは可能なんでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続、先に亡くなったらどうなるの

    祖母が土地を持っていて、遺産相続について公証役場で分与について遺言をしているそうです。祖父の子供は5人います。その一人が私の父です。例えば遺言の内容が5等分だとしても、父が祖父より先に亡くなった場合はどうなるのでしょうか?母がその嫁として相続するのでしょうか?それとも4等分になるのでしょうか?また、その土地の価値が1億だったら税金などでひかれてどのくらい残るものなのでしょうか?教えてください!

  • 相続

    私は祖父母の養子になっています。 実父、実母ともに健在です。 3年前、祖父が亡くなりました。 公証役場で作成した遺言書がありました。 内容は財産のうち現金、預金は全て妻である祖母に与える。土地は●●を与える。 残りの土地は養子である私に与えるというものでした。ただし、妻である祖母が先に亡くなっている場合は全てを養子である私に与えるという内容でした。 相続人は妻である祖母、私の父を含めた実子3人、孫であり養子の私の5人でした。 当時、いろいろもめごとがあり、相続手続きをしないまま、昨年祖母が亡くなりました。 相続をしないままだったので祖母の遺産はわずかな預金のみです。 この場合、祖父の遺産相続に遺言書は無効なのでしょうか?遺言書の内容だと祖母が先に亡くなっているか生きている場合での対応だったので・・・

  • 遺言の有無確認法

    先日、知人の男性がなくなりました。 男性には子供もなく、妻には先立たれ一人暮らしをしていました。 そして男性には兄弟が3人居てその内一人は他界してます。 他界した次男には子供が一人居ます。 この子供に相談を受けたので教えてください。 男性は生前この子をずいぶん可愛がっており、財産を相続させたいと言っていたそうです。 ところが、存命の2人の兄弟は「兄は遺言を残していないから分割協議書を作成したい」と言ってきました。 そこで質問です。 遺言書があるとしたら公証人役場にあると思うのですが、この子(男性の甥) が公証人役場に問い合わせた場合、遺言の有無を教えていただけるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 相続(生前贈与)について

    母親(父は死亡)が、ある程度元気なうちに、 生前贈与(公証人役場等への届出)をしたい と考えており、母親と私の兄弟(姉一人) に、相談し概ね了解を得ております。 私が長男であり母の保佐人でもあることなどを、 考慮し母の遺産の持ち分の2/3を私、1/3を 姉ということで姉の了解も得ています。 ただ、財産は、現金のほか、一部不動産があるため、 現在不動産の売却を行っておりますが、景気低迷も あり動きません。 その場合の公正証書の作り方として、「現金と不動産の販売額 の合計額の2/3,1/3にそれぞれ贈与する。」という ような記載で有効でしょうか。 それとも、すべて現金化しなければ贈与額は確定できないので しょうか。適切なアドバイスをお願いいたします。 保佐人であり、利益相反するので、特別代理人を立て事務を 行うことになるのですね。

  • 遺産相続

    亡くなった連れ合いには連れ子がおりました。 連れ子とは養子縁組をしておりません。 私名義の財産を連れ子にではなく姪に全額相続させたいです。 公証役場を通した遺言を残しておけば良いのでしょうか。 また、姪が相続した場合、 相続税の税率もご教示頂ければ幸いです。