• ベストアンサー

英語の国会、議会

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    語源的には、Congress は、ラテン語の congressus が語源で、「会合」という意味です。Parliament は、フランス語の動詞に parler(話す)というものがありますが、この言葉の名詞形の parlement(話・演説)が語源で、イギリスで使われている言葉は、イギリス・ラテン語の Parliamentum(15世紀)から来ています(この言葉の語源が、1300年頃の古フランス語の parlement だということです)。Diet は、ラテン語の dies(日・昼)が語源で、ここから中世ラテン語の dieta, diaeta に展開し、これは「日の仕事」の意味で、ここから「公的集会」の意味となり、議会になったもののようです。     三つの正確な違いというのはよく分かりません。各国で、国会・議会を英語で区別して呼ぶのは、ケースごとの歴史的経緯で決まったのではないでしょうか。     「民会」というのは古くからあり、古代ローマにも、古代ゲルマンにもありました。しかし、近代国家議会の意味の言葉ですから、近代議会が設定される時の経緯が関係しているのだと想定します。例えば、Diet は、デンマーク・スウェーデン・プロイセン・パラグアイ・日本などの国会のことだとなっていますが、パラグアイは中南米の国です。アメリカ及び中南米の国の議会は、Congress と呼ぶようですから、パラグアイは例外ということになります。また、プロセインという国家はもはやありませんから、歴史的呼称ということになるでしょう。     以下は推定ですが、最初に近代議会を持った国は、イギリスではないでしょうか。そこで、イギリスでは、これを Parliamentum と呼び、Parliament となったのでしょう。イギリスで、近代国家議会が問題となってくるのは、17世紀半ばのピューリタン革命の頃からです。それ以前の16世紀にも、貴族会議のような形の議会はあったでしょうが、近代議会ではありません。身分制限があっても、国民投票によって議員を決めるという形の近代国家議会は、ピューリタン革命を通じて、議会の発言力が大きくなり、国王権力を掣肘するようになって初めて成立したのだと思えます。     アメリカは、18世紀の末に独立戦争を行い、イギリスより独立し、憲法を制定しました(1787年)。フランスにおいて、この頃、革命が勃発し、三民会から、1789年には、フランス憲法制定議会が発足しています。アメリカの憲法制定の前提に、当然議会があった訳で、アメリカの議会は、イギリスと同様二院制ですが、上院は、アメリカには貴族階級が存在しないので、おのずから、イギリスの上院とは別のものになります。アメリカの上院は、古代ローマの元老院をモデルにしています(上院議員を senator・セネターと呼びますが、これはローマの senator・セナトル、つまり元老院議員から来ています。下院がローマの民会に当たることになります。下院は、House of Representatives で、代表者院という感じです。イギリスでは、House of Lords と House of Commons で、文字通り、貴族院と庶民院です。イギリスの議会は、フランスの三民会がそうであったような、身分制二院制の感じが強いです)。イギリスとは議会の意味が違っているので、アメリカでは、イギリス議会の Parliament ではなく、元々、独立十三州(十二州でしたか?)の代表者が集会を開いて合議したのが議会の起源ですから、イギリス議会と区別するため、Congress と名付けたのではないかと想定します。中南米諸国の議会が、Congress なのは、アメリカの強い政治的影響で、国会が構成されたことに起因するのではないでしょうか。     Diet の方は、プロイセン憲法が何時公布制定されたのかがいま分かりませんが、アメリカの憲法制定に少し遅れてではないかと思います。プロイセン憲法は、アメリカ憲法と異なり、立憲君主国家の憲法です。イギリスも立憲君主国ですが、イギリスの憲法に当たるのは、Common Law を軸に歴史的に構成され確立して行った慣習法で、制定憲法の形を取っていなかったと思います。従って、成文憲法で、明確に立憲君主制を謳った憲法は、プロイセン憲法にその典型例があるとも言えます。日本の明治憲法は、ドイツの領邦国家の立憲君主憲法、プロセイン憲法をモデルに作られましたから、議会の呼び方が、ドイツと同じだという可能性があります。ドイツでは、議会として、Parlament という言葉がありますが、他に、「日」を意味する Tag にも議会の意味があり、地方議会などは、Tag と呼ぶようです。     パラグアイは分かりませんが、Diet の例である、デンマーク・スウェーデン・プロイセン・日本は、立憲君主国家のはずです(日本はいまでも、立憲君主国とも言えるでしょう。「象徴」かも知れませんが、His Majesty the Emperor がいる国は、君主がいると考えないとおかしいです)。また、デンマークやスウェーデンは、プロイセン憲法をモデルにした可能性があります。イギリスは、立憲君主国としては非常に特殊な形なので、モデルにしにくい可能性があります。     こうして見ると、本当にそうなのか分かりませんが、立憲君主国または、かつてそうであった国の議会が、Diet で、共和国の形を持つ国の議会が、Congress ではないかということが言えそうにも思います。アメリカ型の憲法や政治制度を持つ国の議会が Congress なのかも知れませんが。     以上、最初の語源を除きますと、わたしの推定・想定です。   

chukanshi
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。語源は大変よくわかりました。国毎の名称は、やはり、それぞれの国の歴史的経緯で決まっていくものなのでしょうか。3つの違いは、なんとなく漠然とはわかる気がするのですが、厳密なところはやはり難しいのですかね。

関連するQ&A

  • 言葉の由来や違いを教えて下さい。

    「国会」という言葉を英語で表現するとき、British Parliament, US Congress, Japanese Dietの違いがありますが、なぜなのでしょう。

  • The DIET

    英語で議会のことをDIETと呼ぶのですが、なぜでしょうか。 ネイティブの人すらDIETを議会とはめったに使いません。 なぜParliamentとしなかったのでしょう。 このDIETという文字は日本領事館のサイトで見つけたものです。 わかる人詳しく教えてください。 DIETはただ単純に体重を減らすとか、健康とかいう意味で英語でつかいます。 確かに辞書を引いてみるとDIETという意味でassemblyとかいうのもあるのですが、めったに使わないって言うかほとんどのネイティブはそのような意味で使いません。教えてください!

  • アメリカ・イギリスの議会の様子

    国会中継をTVで観ると、いつもながら野次や罵声の多さにあきれてしまいます。国民の代表なのだからもっと紳士的に振舞ってほしいです。 ところで、議会政治の先輩国であるアメリカやイギリスの議会でも日本同様に野次や罵声が飛び交っているのでしょうか?

  • ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね?

    ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね? なんだか今の日本の政治体制はわざと政治を不安定にさせて国民の政治不信を煽っている ように思えるのですが… 数ある議院内閣制の国の中でも日本の議会政治の仕組みはかなり変だと思いませんか?

  • 日本は象徴君主制?

    日本は元首が明確でないのですが、立憲君主制か共和制か議論されてます。首相は議会に対して、責任があるとすれば、国家に対し誰が責任あるのでしょうか。スウェーデンは象徴君主制ともいわれてます。元首がどの機関であるべきとおもいますか。

  • イギリスと日本の議会における議員の発言の違いについて教えて下さい。

    最近イギリスの政治と日本の政治を比較して学習してるんですが、 イギリス議会における議員の発言(発言というよりディベートと言ったほうが正確でしょうか?!)と日本の議員の発言を比較した場合どのように違うのでしょうか??どこかで違うということは聞いたことはあるのですがそんなに違うものなのですか?? まだ政治についての知識に疎いため、質問も曖昧かもしれませんが政治に詳しい方がいらしたら上記に関することどんなことでもいいので教えて下さい。上記の質問を多角的な意味でとらえていただいて英国議会と日本の国会の違いも教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。 追加 上記の質問の参考になるようなサイトをご存知でしたら是非教えて下さい。

  • 首相公選制

    首相(大統領)を直接選挙で選ぶのは 立憲君主制度をとる日本では制度的な 問題があるのでしょうか。小沢一郎が そんなことを言っていたような気がし ます。 世界をみてもタイやイギリスなど国王 がいる国は日本と同じように議会制民 主主義が多いようだし、国王と大統領 が並存している国も寡聞にて知りませ ん。直接選挙で選ぶとprime minister (家来の筆頭)にはなれないので、国 王のいる国では、仕組み的に矛盾が生 じるのでしょうか。

  • 日本はなぜ国民が元首を選べないのでしょうか

    日本はなぜ国民が国の元首を選べないのかなぁと思ったのですが、憲法では、国会を日本の最高機関として位置づけており、このため、国民によって選ばれた国会議員が互選するという構図になると理解していますが、根本的に共和国制と君主制の違いであるかなとも感じています。もし、そうであるならば、アメリカなどのように国民が直接元首を選ぶことを日本ができないのは、少し語弊がありますが、我が国に天皇制があるためなのでしょうか?

  • イギリスに今でも「貴族院」なんて議会があるのはなぜ?

    イギリスに今でも「貴族院」なんて議会があるのはなぜ? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E6%97%8F%E9%99%A2_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9) 日本の議会は参議院も衆議院も国民の選挙によって、選出されます。 二院制を採用している国は多数ありますが、たいていは日本と同じく 選挙により両院の議員が選出されるシステムをとっています。 ところが、イギリスの「貴族院」とは、その名の通り爵位を持った「貴族」 集団により構成されています。 この「貴族院」とは名誉職的な存在ではなくれっきとした権力機関です。 イギリスという国は先進国でありながら、なぜこんな時代遅れ的な 政治システムが現代でも存続しているんでしょうか?

  • ゆりかごから墓場まで

    『ゆりかごから墓場まで』言葉はどの国の、どんな由来からくる言葉ですか?友だちは、ドイツとかイギリスとかデンマークとかいろいろ言うので気になってしかたがありません。教えて下さい。