• 締切済み

The DIET

英語で議会のことをDIETと呼ぶのですが、なぜでしょうか。 ネイティブの人すらDIETを議会とはめったに使いません。 なぜParliamentとしなかったのでしょう。 このDIETという文字は日本領事館のサイトで見つけたものです。 わかる人詳しく教えてください。 DIETはただ単純に体重を減らすとか、健康とかいう意味で英語でつかいます。 確かに辞書を引いてみるとDIETという意味でassemblyとかいうのもあるのですが、めったに使わないって言うかほとんどのネイティブはそのような意味で使いません。教えてください!

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.6

MiJunです。 >官庁って答えてくれるんですかねえ? メールとかって送れるもんなんですか? この質問に関しては分かりませんが、対応の遅さはあり得ますが、TELでの問い合わせに も応対してもらった経験はあります。 メールに関しては、経産省(本省)はダメでしたが、特許庁・NEDOは対応してくれまし た。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「電子政府の総合窓口」 このページの右下にある「ご意見、ご感想コーナー」でメールしてはいかがでしょうか・ ・・? (本来のこのコーナーの目的は異なるのでしょうが、他に見付からないので・・・?) メールにカナダから問い合わせている旨記載すれば対応が異なるかもせれませんが・・・ ? ご参考まで。

参考URL:
http://www.e-gov.go.jp/
massacre
質問者

お礼

ありがとうございます。なんかホストファミリーに聞かれて官庁まで行くとは・・・。そしてカナダに来て日本史を勉強している私って・・・。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.5

(米語でなく)英語のネイティブはParliamentを『英国の議会』の意味で使うと思います 対してdietの方は、その他大勢の普通名詞としての『議会』です もしかすると、日本が議会制を導入した頃は圧倒的に国力の強かった英国に敬意を表して、Parliamentを避けたのかもしれませんね

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 >ではなぜ官僚はその訳を選んだのでしょうか。 分かりません! 回答を待つか、総務省が適切かどうか分かりませんが、官庁に問い合わせてみた方が早いのでは・・・?

massacre
質問者

お礼

どうもごていねいにありがとうございます。 官庁って答えてくれるんですかねえ? メールとかって送れるもんなんですか? 国際電話で官庁は・・・

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >歴史がしりたいんです!! 質問の中で「歴史」との記載はないではないですか・・・???? でも、先に上げたサイトの中から推測は出きるのではないでしょうか・・・・? 日本の場合ですが、明治時代がどうか分かりませんが、官僚が「Diet」という訳(?)を選択したということではないでしょうか・・・? 補足お願いします。

massacre
質問者

補足

私は「なぜDIETという言葉を選んだのか、そしていつDIETは始まったのか、さらになぜ天皇はDIETを認めたのか」、その辺が知りたいです。質問の仕方がわるかったようですね。 「日本の場合ですが、明治時代がどうか分かりませんが、官僚が「Diet」という訳(?)を選択したということではないでしょうか・・・? 」 ではなぜ官僚はその訳を選んだのでしょうか。 なにか理由があるのではないでしょうか?

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

feedingのdietとassemblyのdietは語源の異なる同型異語です diaita: way of life (Gk) dieta: day's work (med. L) (Oxford English Dictionary)

massacre
質問者

お礼

ありがとうございます。でもそれはすでに知っています。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「「diet」&「the Diet」」 >このDIETという文字は日本領事館のサイトで見つけたものです。 いつも国会図書館に行く度に英語表記が ・National Diet Library ●http://www.ndl.go.jp/e/index.html となっているのに違和感を感じてました・・・・。 日本の法律体系(?)がプロシアの影響にあったことが影響しているのでしょうか・・・? ●http://www.debateforum.org/2002/2d05_hasumi.htm (範型による区別) ●http://www.kt.rim.or.jp/~anono/curiosity/files/week01.html (ダイエット) 日本だけではないのですね? ●http://www.nifty.ne.jp/forum/feng/goho1.htm (英語語法大事典(第1集)の目次データ:165. 日本の国会を Diet と呼ぶわけ) ●http://www.try-net.or.jp/~cpc/jihyou2/politics.html#downhearted (このやるせなさは?) ご参考まで。

参考URL:
http://www.wakaba-pha.co.jp/saikin_1311.htm#11/30
massacre
質問者

お礼

私がしりたいのは歴史なんです! なぜこの言葉を選んだのか。 なぜParliamentではないのか。 歴史がしりたいんです!! べつにダイエットとの区別を知りたいわけじゃありません。

関連するQ&A

  • 英語の国会、議会

    英語で国会や議会をいうときには、それぞれの国毎で決まったいい方があります。 アメリカ議会は、「Congress」。 イギリス議会は、「Parliament」。 日本の国会は、「Diet」。 たぶんこの3つくらいだと思います。 例えば、スウェーデンやデンマークのは、日本と同じ「Diet」。 これは、元首が国王だからでしょうか?では、なぜイギリスは。。。? この3つの違いはどこにあるのか、正確な定義や、語源、由来、なぜその国ではその単語が当てはめられたのか、等、少しでもおわかりの方は、何かご教授願います。

  • インターネットの翻訳機能について

     英語が分からない私が、英語でネイティブの方に手紙を書かなければならなくなってしまいました。英語から日本語にだったらどうにか訳せるのですが、反対はどうにもならなくて困っています。   そこで、インターネットの翻訳サイト(Excite)を利用しようと思っているのですが、 この翻訳はネイティブの人から見た時におかしくない文章になっているのでしょうか? 私の英語力だと辞書を使ってもまともな文章になりそうも無いので、翻訳機能を使いたいのですが、 ウェブサイト翻訳では、おかしな日本語表現になっていることが多々あるので心配です。

  • 英語について教えて下さい

    英文に訳して欲しい、など質問する内容の中で「ネイティブの人」とゆう表現を聞きますが「ネイティブの人」とは、どうゆう意味ですか?また「ネイティブじゃない人」についても教えて下さい。あと1つ英語の辞書に書いてある「スラング」とは何ですか?レベルの低い質問で申し訳ありませんが回答して下さい。

  • 日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用?

    日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用? 1 カシオなどの電子辞書などに入っているオクスフォード英英辞書やロングマン英英辞書、一般的に日本人が学習用として利用している英英辞書は英語を母国語としない人用ですか 2 アメリカやイギリスでは日本でいうところの広辞苑みたいに詳しく載っているネイティブが使う辞書の定番というような物はなんでしょうか

  • 外来語辞典をインターネットのサイトで

    こんにちは 英語を日本語にしてくれるサイト 日本語の意味を教えてくれる辞書サイトなどはありますけど 外来語の意味を教えてくれる辞書サイトをどなたかご存知 ありませんか? こちらで探しましてもなかなかいいのが出てきません よろしくお願いします

  • 英語を訳してほしいです。

    英語を訳してほしいです。 Kuwait`s parliament is considered to be the feistiest,with the assembly often disagreeing in robust fashion with the Cabinet, where most posts are held by members of the ruling family. これはクエートで女性が参政権を得たという話の中の一部分です。 ※feistiest;攻撃的な robust;荒々しい 特に,with the assembly・・・のところをどう訳していったらいいのかがわかりません。 このwithは何の用法んでしょうか? 意訳でかまいません。どちらかというとこの文章の意味が理解できるような書籍やサイト、ニュースなどがあれば教えてほしいです。

  • 英語の最初を大文字にすることの意味

    英語の最初を大文字にすることの意味 季節に関する単語を調べていたら 小春日和ー 「Indian summer」 は、最初が大文字、 春霞ー 「spring haze」 は、最初が小文字、 で辞書に載っていました。 単なる誤植でしょうか? 何か意味があるのでしょうか? 「indian summer」  「Spring haze」ではおかしいのでしょうか? 最初が大文字にになること、小文字になることで、 ネイティブの方々はどんな印象を受けているのですか?

  • 「現場」を表す英単語

    「経営陣」との対比としての「現場」は、英語で何と言えるでしょうか。 生産現場とかの物理的場所というより、「経営者は現場を知るべき」「現場の士気を上げる」という意味での「現場」です。前線の人々が働く環境全般を指すようなイメージ。 辞書では「現場」は site, spot, job site, scene, fieldなど。上の意味に近いのはどれでしょう?またはこれ以外に、もっとよい語がありますか? あるビジネス文例集では、「本社と現場とのコミュニケーション」の文脈で "現場=the field" になってます。でも日本人が書いた本だから、ネイティブから見てピンとくるのか確信がありません。 英語ネイティブの人に聞いたら、ぴったりの単語は思い付かないとのことで… スペースの制約上、短い表現があるとよいのですが、どなたかよい案がありましたらよろしくお願い致します。

  • Don't mind と Never mind について

    和製英語でドンマイ(Don't mind)という言葉があり、 これは、ネイティブにはI don't mindという英語に捉えられ、相手を励ますというより 「私は気にしてないよ」「どうでもいいよ」のような意味になると聞きましたが では、何故この意味でネイティブが使う "Never mind"や"Don't worry"は、 「気にするな」(日本で和製英語として使っているドンマイと同じ意味)に なるのでしょうか? もしこれが、"I have never mind"や"I don't worry"という英語に捉えられれば、 どちらも、日本語では「私は全然気にしてないよ、困らないよ」 というような、Don't mindと近いような意味になるような気がするのですが・・・ その違い(文法的な違い、意味の違い)がわかりません。 あまりにも簡単な事で有りそうで申し訳ないのですが・・・ 簡単すぎるからか、辞書で意味を調べても、かえって混乱してきてしまいました! どのように考えたらよいか、是非ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 米に何年住むと語感が分かって来るか?

    今、ある米作家の小説を読んでいますが、grimyという語が出て来ました。 辞書で見ると、「汚れた、垢の付いた」とあります。 「汚れた」の意味では「dirty」がありますよね。 日本語に訳すと同じ意味ですが、勿論英語ではニュアンスが違うのでしょう。 このニュアンスの違いは、小説を100冊読んでも会得は難しいのかも知れません。 もしイギリスかアメリカに住んだとして、平均的なネイティブが読む量のメディアを読み、平均的なネイティブがする量の会話をするとしたら、住み始めて何年くらいしたら、多くの英語の語感の違いが分かって来るのでしょうか? 英和辞書を使って英文を読んでいても、語感の違いがなかなか会得できません。 経験のある方、どう思われますか?