• ベストアンサー

お座りしません(もうすぐ九ヶ月)

はいはいもつかまり立ちもするのですが、お座りさせようとすると、足を突っ張ってすぐ立とうとします。無理やり座らせても、すぐにクターとなってしまうか、後ろに倒れます。お座りの練習をしたり、何かいい方法はありますか?育児書を見ると九ヶ月で出来ないときは,医師に相談したほうが言いと書いてありました。何か病気なのでしょうか?それ以外は普通に成長していると思うのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.4

まったく心配ないんじゃないでしょうか? うちの子も一人でしっかり座れるようになったのは、9ヶ月後半くらいでした。ハイハイが先でしたよ。 私も心配で、うちの子の主治医に相談しましたが、「お座りはハイハイできるようになれば、勝手に座るようになるから、練習とかさせる必要なし」でした。 その通り、しばらくしたら勝手に座ってましたよ。 はいはい、つかまり立ちができているので、体には問題がないと思います。そのうち、あれ?座ってる...という日が来ると思いますよ。 ムリに座らせるのは体に負担なので、あまりしないほうがいいんじゃないかと思います。 ゆったりと見守ってあげてください。

yukityu
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい。双子なので育児に追われてて・・・ 良かった経験者がいらして。練習は負担になるんですね。最近さしてました。気をつけます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sora98
  • ベストアンサー率53% (62/115)
回答No.3

皆いろいろ…と頭ではわかっていても、実際わが子が平均的にはできる(らしい)ことができないと、 とっても心配ですよね。お気持ち、すごくわかります。 でも、お座りやハイハイは2本足で歩くようになるまでの過程だと思います。 大体のお子さんが寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ち…というステップを踏んで 成長するのは本当だと思いますが、省略型(?)のお子さんは現実にいますよ。他の回答者様が 言ってらっしゃるように、私も質問者様のお子さんの個性だと思います。要は「おすわり」をすることに 興味がない、する気持ちにならない、それだけのことのような気がします。つかまり立ちをするので あれば、それこそ教科書どおりの平均的な成長をされてますものね。 これからもっと成長して、やりたいことが増えていきます。その中に座らないと上手にできないことが 出てくれば、お座りするようになるんじゃないかな。 1歳児検診などがあれば、保健婦さんにちょっと聞いてみてもいいかもしれません。 たぶんハイハイ省略型や伝え歩き省略型など、他のタイプのお子さんの話を聞かせてくれますよ。 過去に似た質問があるようなので、アドレスをのせておきますね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1584267
yukityu
質問者

お礼

遅くなってすみません。実は双子なので育児に追われてて・・・ 確かに興味がないみたいです。じっと座ってなんかいられない。て感じで、はいはいで動き回ってます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150729
noname#150729
回答No.2

立とうとするし、嫌がって泣く事もないので心配ないと思います。発育にはいつも個人差が付いて回ります。あわてないで見守ってあげてください。うちの上の子は10か月で歩き始め、下の子は15か月まで歩きませんでした。同じ親から生まれた子でさえこんなに差がありました。ご機嫌よく笑顔がでるなら大丈夫でしょう

yukityu
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい。ふたごなので育児に追われてて・・・ そうですよね。いろいろ個人差があるんですよね。ついほかの子と比べて・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下記HPは参考になりませんか? ハイハイが出来ているようなので,背筋や腹筋も十分そうですし,,つかまり立ちをするならなおのこと,おすわりをするのに筋力は十二分ですね(笑) おすわりだけ,足をつっぱって逆らうのは,彼?彼女?の個性じゃないでしょうか? あかちゃんを信頼して,成長を見守るところかもしれませんね。

参考URL:
http://www.tochinavi.net/baby/b_kikaku/clinic/html/kamiyama/62.html
yukityu
質問者

お礼

遅くなってすみません。実はふたごなので育児に追われてなかなか読むことが出来ませんでした。 性格や成長の仕方が違うのに、お座りだけが二人とも出来ないのでちょっと心配でした。 でももう少し見守ることにします。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • おすわりとハイハイ 10ヶ月なのですが・・・

    10ヶ月の男の子です。 誰かがすわらせてあげるとお座りできるのですが、よほど興味のあるおもちゃなどで遊ばない限り続けてお座りしていられません。すぐにペシャっと伏せてハイハイ、それも手だけを使って腹ばいのまま進むズリバイみたいな形でしか進めません。かなり前からこの状態が続いて、進歩の気配がないのです。本人はそれで十分なのか、おもちゃを手でふっとばしてはまたそこまでハイハイ・・・みたいな遊び方です。その形からおすわりができないので一度ぺシャっとふせてしまうとあとは仰向けになったりまたハイハイしたりの繰り返しです。 ズリバイながらもとっても早いし方向転換も自由自在!でもこの形からおすわりにもどれないと自分からつかまり立ちもできないのではないかなぁと心配です。ちょっと高いところに本人の好きそうなものを置いて立ちたくなるように仕向けたりしてるんですが、届かないならあきらめる、といったカンジです。 おすわりの形もいまだに危なっかしくて横や後ろに倒れてはゴンってしてます。すわらせてあげればできるので、できない、というよりお座りが嫌いか興味がないのかなぁとも思うのですが、こんなことで大丈夫なのでしょうか? 練習させるっていうのもヘンかなと思うし、させるとしてもどのようにさせたらいいのでしょうか? ちなみにつかまり立ちもさせるとします。足もしっかりしていて「おっ!もうすぐ歩けるかぁ」とか言われちゃうのですが、自分からは腹ばいしかしないのにどうやったら立って歩けるようになるのか、と親としては不安です。

  • つかまり立ち(8ヶ月)

    腹ばいハイハイ→次はお座り→ハイハイ~と 思っていたのに、お座りは好きじゃないみたいで (お座りは前かがみながらも出来ます) 「つかまり立ち」が大好きなんです。 テーブルなどにしがみつき、いつまでも立ってます。 よたよたと横歩きし「ばたーん!」と 棒立ちで転倒してしまいます(汗っ) お尻から床に着いて上手に転べると思い、 練習のつもりでお座りさせるんですが くるんと寝返って逃げてしまいます。 この調子で、転倒してたら打ちどころ悪く怪我したり 頭は大丈夫??などヒヤヒヤ。 ハイハイすると、足腰が丈夫になると 聞いているのでハイハイして欲しいのに。 つかまり立ちの大好きなお子さんだった方、 ちゃんと上手に転べるようになりましたか? 経験談あったら聞かせて下さい。

  • 11ヶ月 自分でおすわりしないです

    11ヵ月半の男の子のママです。少し気になることがあるので、質問させてください。 うちの子はちょっとのんびりやさんで、5ヶ月で寝返り、7ヵ月半でズリバイ、8ヶ月でおすわりとここまでは普通だったのですが、その後の成長はゆっくりで、いまだ移動はズリバイです。今はつかまりだちを頑張ってやっています(^^) 移動方法が四つんばいにならないのは、個性だと思って見守っているのですが、いまだにうつ伏せからおすわりにならないのが少し気になります。つかまり立ちはおすわりから立つわけでなく、うつ伏せから四つんばいになり、ひざ立ちして立つって感じです。おすわりから立ったほうがらくだと思うんですが(^^;)つかまり立ちからしゃがんでおすわりはできるんですが、これも個性なんでしょうか・・・?同じような感じだった子の体験談をお聞かせいただきたいです。

  • 満6ヶ月の女の子ですが・・・

    昨日で満6ヶ月になった娘の事で気になったのですが・・・ 娘は37週で生まれました。 生後2ヶ月半で首が座り、3ヶ月半で寝返りしました。 その後5ヶ月でずりばい、5ヵ月半目にハイハイをし、 その一週間後におすわりをしました。 そして満6ヶ月になった昨日、豆イスに手をついてつかまり立ちをしました。 このように成長は早く親としては嬉しいのですが、 普通、上記のような成長はうちの場合より1~2ヶ月後ではないのですか? 我が家には他に3歳半と2歳半の息子がいますが、 その子たちは寝返り5ヶ月頃、ハイハイ8ヶ月頃、 つかまり立ち10ヶ月頃と普通(人それぞれですが)でした。 娘が自力で立ったり座ったりするので無理強いはしてませんが、 あまり早いと足腰が悪くなるという事はないですか? ちなみに歩行器に入れると思う所へ行ったりします。 よく「長時間入れると腰が悪くなる」「蟹股になる」と聞くので 手が離せない用事の時しか入れてません。 うちのような成長をされた方、またこのような内容にお詳しい方など アドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 発達が遅いウチの子、来月1歳です

    発達が遅いウチの子、来月1歳です あと3週間で1歳になる女の子がいます。 頭が大きく足が太いです。その割に体は細めです。 ●現在出来ること ・ずりばい(10ヶ月半) ・おすわり(座らせてあげると)(10ヶ月半) ・つかまり立ち(立たせてあげると)(最近) ハイハイはまだ出来ません。 保育園に通っているため他の子と比べてしまいます。 個人差だからしょうがないと思っても、もうすぐ1歳になるのに一人でお座りも出来ないしハイハイもできない・・・ 今までは、「今日で○ヶ月だ」と嬉しかったですが今では「あ~今日で○ヶ月だ…」とあまり喜べなくなりました。 育児相談の方に診てもらったり、風邪で病院を受診したときに相談していますが、体はしっかりしているから様子をみましょう。と言われています。 ただ10ヶ月健診の時に 「筋肉が柔らかいから発達が遅れている。 でも問題ないから、様子を見ましょう。1歳健診もやらなくて良いです。別の用事で受診したときについでに診せてくれればいいです」 と言われました。 とりあえず今はハイハイが出来るようになって一人でお座りが出来るのが目標ですが、ハイハイの練習はどうやってやればいいですか? また、ウチの子と似たようなペースの方、どれくらいでハイハイ、あんよなど出来ましたか?

  • お座りについて

     8ヶ月半になる娘の事で質問があります。  小柄で産まれつつ、一度も病気にならず、寝返り・ずりはい・ハイハイをし、8ヶ月の時につかまり立ちと後追いが始まりました。  今はママの周りで遊び、ママの後を追い、座っている時や寝ているママを使ってのつかまり立ちをしております。  がっ、お座りはどぉなの?って感じなのです。ハイハイとかって出来てるのが分かりますが、お座りはどの段階で出来てるのかってのがイマイチ分かりません。  私が娘を座らせてみると倒れる事もなくバランスよく座ってます。ただ、動き回るのにハマってるので自ら座るのはナイです。これは、お座り出来てる内に入るのですか??  赤ちゃんそれぞれ、ハイハイ・お座りとか順番は違ってくると思いますが。皆様はどんな感じだったのか知りたいなと思いました。  是非教えてください。

  • 手放したっち。生後11ヵ月

    今息子が11ヵ月1週間。 いきなり11ヵ月から手放しタッチをし始めました。ビビりだしまだ先のことだと思っていたのでビックリしました。日に日に秒数伸ばして、昨日いきなり右足の一本踏み出したところで転んでしました。 あら残念っと思っていると次は私の足につかまし立ちしながら、片手を添えて前に歩きながらついてきました。これはもしや?歩こうとしているのかな?とも思いますがたっちって自分でしゃがんでたっちをしてからあんよ?だと思っていたのでまだ先かな?とも思います。皆さんのお子さんはどのようにして歩き始めましたか?焦っているわけではないのですが毎日成長する息子を見ていると立つことを笑って楽しそうにしているので何か手助けできることはあるのかな?なんて思っています。 ちなみに6ヶ月で寝返り 7ヶ月でずりばい 8ヶ月でハイハイ、つかまり立ち 9ヶ月でつたい歩き 10ヶ月で腰がすわってきて、つかまり立ちしても自分で座ることが出来るようになり、ハイハイからもお座りが完璧になりました。あと、よく立ったままスクワットをしています。 ハイハイ、つかまり立ち期間は長い方かな、しっかりと足を鍛えていると思って観察していたところにいきなりのたっちでびっくりしています。 体は細身で生まれたのが2400と小さいこともあり今も身長、体重ともに平均軸の下の方を低空飛行です! 皆さんのお子さまの情報を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 寝返りをしません(8ヶ月半)

    こんにちわ。 私の友達の子で現在8ヶ月半の子なんですが、 まだ寝返りをしないんです。 うちはほぼ同じ時期の子がいますが、 もうつかまり立ちも、ハイハイも大好きです。 周りの子も皆そのくらいの時期で正直その子だけ 寝返りがまだなので、見ててもこちらが 不安になりそうです。 おすわりは座らせればできますが、寝返りが出来ないと自分で座れないのでハイハイももちろん無理です。 座ってても後ろに倒れます。 これってどうなんでしょう。 寝返りは足を上とか横には持っていくのに また元に戻る動作を2ヶ月くらいしています。 こんな方いましたか? またどのくらいで寝返りできましたか?

専門家に質問してみよう