• ベストアンサー

和訳の添削をお願いします(長文です)

自分で和訳をしてみたのですが、意味が良く通じない部分が多いので添削をお願いします。 「To live in Alaska when the average temperature has risen nearly 4 degrees centigrade over the last 30 years means learning to cope with a landscape that can sink,catch fire or break apart in the turn of a season. In the village of Shishmaref,just south of the Arctic Circle,it means high water eating away so many houses and buildings that people will vote next month on moving the entire village.」 「アラスカで生活するためには、平均気温がここ30年間で4度近く上がったとき、それが意味する沈んでいる景色に反抗して、火をおこすか季節によってその場を離れるかして学びます。シシマレフの村では、ちょうど北極の範囲にあり、それは村全体で来月引っ越すことを決める人々の、たくさん家や建物が高い水に飲み込まれます。」  まず、一番初めの「To live in Alaska ・・」の「To」の訳し方がたくさんあって分からないのですが、どうやって判別したら良いのでしょうか??また、その後の文に続く「when 」は関係副詞なのか、接続詞なのかわかりません。わたしは接続詞の「・・・するとき」で訳してしまったのですが、その場合その後に出てくる「means」が動詞なのか名詞なのか分からないこともあり、どこまで節が続くのか分かりません。  かなり長文になってしまいましたが、ところどころでも良いのでアドヴァイスをお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> To live in Alaska when the average temperature has risen nearly 4 degrees centigrade over the last 30 years means learning to cope with a landscape that can sink,catch fire or break apart in the turn of a season.  "To live in Alaska...last 30 years"までが主語でmeansは動詞になります。「"To live in Alaska...last 30 years"は"learning to cope with...turn of a season"を意味する」という風になりますね。 主語の部分は直訳的に訳せば「過去30年で4度も平均気温が上がる時、アラスカで生活するということは」という感じだと思います。when節が"to live in Alaska"と"means"の間に挿入されているのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、接続詞として考えればOKでしょう。もう少し日本語として分かりやすく訳す場合は「過去30年で地球の平均気温は4度も上昇しているが、アラスカで暮らす人にとってこのことは...を意味する」という感じにするとよいかもしれません。 "means"以下ですが、 "learning"で始まっているので「...することを学ぶこと」という訳しかたになります。「アラスカで暮らすことは...することを学ぶことを意味す」という風にmeansの前と後がイコールになるわけですね。 "in the turn of a season"は「季節の変わり目」ぐらいで良いのではないでしょうか。この部分だけ訳すとすれば、 「季節の変わり目ごとに、沈んだり、燃えはじめたり(山火事のことでしょう)、亀裂が入ったり(バラバラになるという訳しかたでもよいかもしれません)する地形と共存する方法を学ぶこと」 という感じでしょうか。 > In the village of Shishmaref,just south of the Arctic Circle,it means high water eating away so many houses and buildings that people will vote next month on moving the entire village. これは変形"so...that"構文ですね。 "high water eating away so many houses and buildings"なので"people will vote next month on moving the entire village" という訳しかたがよいかと思います。 その前に主語となるitですが、これは前の文章の"To live in Alaska...last 30 years"ですね。 この文章はちょっと訳しかたを工夫しないとうまく通じないとおもいます。以下は一例です。 北極に近いシシマレフの村にとって、それ(=温暖化が進む中でアラスカに暮らすこと)は水面の上昇による多くの家や建物の崩壊を意味する。そのため、村の人々は、村全体を移動すべきかどうかの決断を迫られており、来月その件についての投票が行われる予定である。 どうでしょう。多少分かりやすくなったでしょうか。

その他の回答 (5)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.6

前半は皆さんのでいいと思います。 後半で、 so many houses and buildings that~は、high water eating awayの目的語になっています。 so many thatと強調しているので、これがこの文の訳出で不可欠な、中心になります。 そのまま訳せば 「それは、村全体の引越しを投票することになるほどの多くの家々を水位上昇が流失させることを意味します。」 分かり易くは 「それは、多くの家々を流失させる水位上昇を意味します。その水位上昇があまりにも多くの家々を流失させるので村全体の引越しを投票することになるほどです。」

  • v3k1n4
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.5

文法的な説明はできませんが、 「過去30年間で平均気温が4度上昇しているこのアラスカで生活すると言うことは、季節の変わり目に起こる地盤沈下、山火事、地面(道路)の亀裂などの自然現象と人間がいかにうまく付き合っていくかと言うことである。 北極南下の小さな村シシマレフでは、家屋やビルなどへの浸水が深刻化している為、来月には住民投票で村全体を撤去するかどうかを決議する。」 大切なのは、単語単語を直訳するのではなく、日本語になった時も日本語として通用することです。最終的に同じことを言っているのなら、少しくらいの言い回しは変えてしまってかまわないと思います。文法も文化的背景も全く違う言語を訳すのですから、そのままの単語の順番で直訳しても意味不明になります。

回答No.4

↓のNo.3の「述語同士」は「述語動詞」の間違いです。

回答No.3

とりあえず前半部分の構文の説明だけ… 文頭にto不定詞が出てきた時はそれに対応する述語同士があるかどうか探してみます。この長い一文の中で出てくる述語動詞と言えばまずhas risenですが、これはすぐに意味から考えても直前のtemperatureが主語だとわかると思います。 さらに探すとmeansが見つかります。これの主語はどれかと探すと3単現のsがありますし、ここで文頭のto liveが主語だなと気がつけばいいわけです。そうすると To live in Alaska ~means 「アラスカに住むことは~を意味する」と文の構造がわかって来ますね。さらに meansは他動詞だから目的語があるはず、直後のlearningが目的語ではないかと考えてlearning to cope with~以下の意味を考えていけば前半部分が正しく理解、和訳できると思います。 whenは当然接続詞です。訳は場合によって「~した時にアラスカに」「~した時のアラスカに」など文意に応じて適当な日本語を考えればよろしい。

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

過去30年間で摂氏4度も気温が上昇しているときにアラスカに住むと言うことは、季節の変わり目に、沈み、燃え上がり、バラバラになる大地との協力(意訳すれば「共生」)を学ぶことである。 シシマレフの村では、それは、家屋やビルを高い水位が浸食することを意味し、人々は来月には村を丸ごと引っ越すことに投票するだろう。

関連するQ&A

  • 添削お願いします。

    こんばんは. 英文を和訳しました.添削と解説をよろしくお願い致します. 1,Inside was a photo, taken from an airplane, of an Eskimo village in Alaska called Shishmaref. →内部は写真で飛行機からとり,アラスカでエスキモー村でShishmarefと呼ばれていました。 2,It was a little dot in the middle of the vast Arctic wilderness. →それは広大な北極の荒地の真ん中の小さな点でした。 3,And people were actually living there! →そして人々は実際にそこで住んでいました! 4,I wondered what they were like and what they were thinking. →私は彼らが何が好きだったのかと彼らはなんと思っていたのかということに不思議に思う。 よろしくお願い致します、

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 I found Shishmaref on a map, and decided to write to the head of the village. So, with my English dictionary by my side, I wrote my first English letter. " My name is Hoshino Michiko. I'm a Japanese student. After seeing a picture of Shishmaref, I became very interested in your villsge life. I would like to visit, but I do not know anyone. I'm willing to work. Con you introduce me to someone who will let me stay with them? I'm looking forward to hearing from you soon." I addressed it,"The Mayou, Shishmaref, Alaska." About six monter, I received reply from one of the villagers. "Sorry for the delay. June and July are the months when we go hunting, so you should some then・・・・  When you know the day, let us know. You can stay with my family. "Suddenly Alaska was in the palm of my hand.

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします The three months I spent in Shishmaref left a very deep impression on me. Staying with Eskimos, I became more and more interested in different lifestyles. It taught me one important lesson: even in the most remote places, "real" people are living their lives. That idea reallyn attracted me. I also began to feel that all of us have one thing in common: each of us has only one life to live. It is all those single lives that make up our world. When I got back to Japan, I kept thinking about Alaska. I felt that one day I wanted to live there. So, after graduating from university, I decicded to become a photographer. I wanted to know more about Alaska ond photograph its wildlife and people. Finally, in 1978, after studying photography for two years, I chose to make my home there.  

  • 添削お願いいたします.

    こんばんは 和訳添削お願い致します. (1)Shishmaref is located on a tiny island in the Bering Sea. →シシュマレフはベールング海の上のとても小さな島に所有されている。 (2)To the east you can see the mainland of Alaska. →東の方向にあなたはアラスカの本土を見ることができる。 (3)I arrived in the season when there is no night - the time of the midnight sun. →夜の12時の太陽の時間の暗くならない季節のとき私は着いた。 よろしくお願い致します。

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 Shishmaref is located on a tiny island in the Bering sea. To the east you can see the mainland of Alaska. I arrived in season when there in on night - the time of the midnight sun. I often watched the sun start to set and then rise again. The village had only about two hundred people, and I probably met them all in my first two or three days. The young people spoke English, but the older people used Eskimo all the time. I tried to learn a little of the Eskimo language every day, dut it was very difficult. The first thing I learned to say was, " I'm hungry." Their life was very simple and natural. As you may know, Alaska has many wild animals which the Eskimos hunt. These provide them with meat, oil, and skins for clothing. One day when we went hunting, I saw my first grizzly bear. It was majestic. This was the most vivid experience of my first stay in Shishmaref.

  • 添削お願いします。

    こんばんは 和訳の添削お願い致します. (1)When I got back to Japan, I kept thinking about Alaska. →私が日本に帰ったときアラスカについて考え続けた。 (2)I felt that one day I wanted to live there. →私はある日そこですみたいと思った。 よろしくお願い致します

  • 和訳・添削をお願いします。

    以下の3つの文の和訳をお願いします。 1. People in Japan have nearly nine times the purchasing power of their neighbors in China, yet they score lower in surveys of life satisfaction. 2. Seligman(人名) argues that anyone can inhabit the upper floors of his emotional "set range" by examining negative assumptions, savoring positive experiences and managing the natural yearning for more. 3. Beyond pleasure lies what he terms "gratification," the enduring fulfillment that comes from developing one's strengths and putting them to positive use. 1に関しては、大意はわかるのですが、「purchaing power of their neighbors in China」の部分が特に分かりません。 3に関しては、文法的な解説(特にthatまで)を入れて頂ければ幸いです。 特に分からない部分は、 ・pleasureまでが前置詞句でしょうか? ・主語はliesでよろしいでしょうか?ただ、そう仮定すると、動詞が見つかりません。 ・that は fulfillment を先行詞とする関係代名詞でしょうか?

  • この2つの文章を和訳して欲しいです!

    この2つの文章を和訳して欲しいです お願いいたします。 I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character. When we allow freedom to ring, when we let it ring from every village and every hamlet, from every state and every city, we will be able to speed up that day when all of God's children, black men and white men, Jew and Gentiles, Protestants and Catholics will be able to join hands and sing in the words of the old Negro spiritual,"Free at last!Free at last!Thank God Almighty, we are free at last!"

  • 英作文の添削をお願いしたいです

    「その村を訪れて心を打たれたのは、村が清潔で、人々が素朴なことであった。」   ↓ 「When I visited the village, I was moved by clean village and naive people.」 下の文が私が作った文です。 文の構造、moveの後の前置詞が特に自信がありません。 宜しければ添削お願い致します。

  • 和訳問題

    Human beings learn to communicate with each other through nonlinguistic means as well as linguistic ones. All of us are familiar with the saying, "It wasn't what he said; it was the way he said it" when, by using the word saying, we mean something about the particular voice quality that was in evidence, or the set of a shoulder, or the obvious tension in certain muscles. 1.早稲田大の問題ですが、何年度の何学部か分かりますでしょうか?(最近のものでなければ、どの有名問題集に載っているか) 2.It wasn't ~とit was~のIt(it)は何を指すのでしょうか? 3.when~はどのように訳せばよいのでしょうか? (これが自分にとって正直一番の問題です)whenは関係副詞(継続)「~そのとき・・・」という感じでは駄目でしょうか?(whenの前にカンマがありませんが) 4.the particular voice quality that was in evidenceのthatはthe~qualityを先行詞とする関係代名詞でよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。