• ベストアンサー

法律系の国家資格で地方で開業

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

資格をとって開業してもただ看板をあげただけではなかなか順調Iというわけにはいかないでしょう。そのあたり営業能力とかも必要ですがそれについては自信があるのでしょうか。 そういうのは苦手というのであれば公務員でいるのがよいと思いますが。 あなたになにがあっているかはこの質問だけではわかりませんので自分で答えを出すしかないのではないでしょうか。

MUU1235
質問者

お礼

ありがとうございました。今の仕事の環境には正直いって苦痛ではありますが、そのことを逆境に勉強を続けようと思います。辛抱していくうちに、自分への風当たりも変わってくるかもしれませんし、それとは別に独立のことも視野にいれてがんばってみようと思います。

関連するQ&A

  • 社会人でも取れる国家資格で通信教育の養成所必須資格は?

    社会人でも取れる国家資格で社会福祉士みたいに通信制の養成所に通って取れる資格ってありますか?(社会福祉士は今年から社会人の取得は絶望的となりましたが・・・) 私は来年受験です。 宅建や行政書士のような独学でも頑張れる資格ではなく通信教育で養成所で勉強しなきゃ取れない資格って社会福祉士以外に何がありますでしょうか?(看護師や栄養士みたいに学校に通うのは無理です) まあ、なかったら宅建か行政書士に挑戦しようと思ってますが・・・ 資格マニアの29歳男

  • 地方での司法書士開業について

    司法書士を目指そうと思っています。 現在住んでいる所は、人口5万人ほどの市です。 司法書士を検索すると、市内に10人いました。 司法書士の仕事場所は、市外でも可能なんでしょうか? まあ、営業1つで色々とかわると思いますが・・・。 人口が少ない所よりも多い所の方が可能性が高いと思ったので・・・。 また、地方で開業されている司法書士若しくは行政書士の方がいましたら、収入等を教えて下さい。

  • 地方公務員が法律を学ぶこと

    福祉職の地方公務員です。先日、弁護士という雲の上のような高い目標をもって法律に精通した地方公務員になろという軽い考えで法科大学院の入学について質問を続けました。それに対して厳しい回答をいただき、感謝と落胆に陥っています。しかし、これからの地方分権の時代にそのくらいのモチベーションで法律を勉強することは良いことだと思いますが、何より、費用と仕事とは両立不可能な苦労が待ち構えていることも事実です。自分としては、福祉職という立場で一般行政職に負けないような力を付けたいのですが、その意味で法律関係の資格で何かその勉強に打ち込め、資格取得を目標にがんばれる方法がなかなか思いつきません。まとまりませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 国家試験

    どうも、こんにちわ!今春、大学を卒業するものです。 内定先は、地方公務員職、警察官です。 働きながら、行政書士、司法書士、司法試験、公認会計士などの国家試験を勉強することは不可能ですか? そもそも、なぜ自分が国家試験を受験したいのかというと、勉強に対して自信をつけたいからです。 大学受験、就職試験の結果に、十分満足してないからでしょう。 自分がなぜ警察官を選んだのか、なにがやりたいのかをはっきりさせるほうが、賢明なことだと思うのですが、国家試験に挑戦したいという気持ちが少しあるために質問させていただきました。

  • 国家資格について

    FP2級を取得しまして、次にもう一つ国家資格を考えています。 FPとW資格となる為、FPと相性の良い国家資格を考えているのですが、次の資格で比較的取得しやすいのは、どれでしょうか?   ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・宅建 ・弁理士 ・税理士

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。

  • 地方(国家)公務員について

     将来目指す職業について不安を感じた自分は、公務員試験を受けてみようと思います。    その際、公務員にも地方だと初・中・上級があり、国家にもI・II・III種があります。出来れば地方(地元?)の公務員を目指したいので当面は地方公務員試験を検討しています。  今自分は大学1年生ですが、今のままでは公務員試験には挑戦できないのでしょうか?また、受けるとするならなるべくランクの高いものをとっておいたほうが良いのでしょうか?

  • 地方公務員になるために行政書士は必須か

    私は都内の大学の1年生です。 将来は地方公務員になりたいと思っており、本格的な公務員対策は3年生から始めようと思っています。 今の段階では公務員について調べたり、新聞を毎日読んだり、英語の勉強をしたりしています。 2年生からの勉強なんですが、何かもっと為になることをしたいなと思っています。 そこで、行政書士の資格を取ろうかと思っているのですが、友人の話によると、行政書士の資格を持っていれば公務員の給料も上がるし仕事で役に立つとのことでした。 しかし、行政書士は国家試験であり、2年生での1年間で取れるのかどうか不安です。そして何より、1年勉強して私が晴れて公務員になった時に役に立つのか不安です。 公務員にとって行政書士とはどのような意味を持つのでしょうか? また、公務員を目指す2年生がやるべきことなどもありましたら回答お願いします。

  • 法律系の勉強ができる資格は?

    法律系の勉強に興味があります。 勉強といっても、司法試験に挑戦するわけではありません。 身近な法律について、少し勉強してみたいな、という気持ちが最近湧きまして・・ 仕事にも役立ちそうな資格だと嬉しいです。(最近エンジニア→総合職へ異動になりました。 元々文系大卒なので、将来は文系の専門的な仕事がしたいです) 自分で調べたところ税理士の税法、行政書士、司法書士があるようです。 この中だと難易度的に行政書士ならとれそうだな、という印象でしたが・・ (独立開業するつもりはありません。) これ以外にもっと基礎的なところから勉強できる資格ってありませんか? 難易度高いものでもかまいませんので、どんな資格があるか教えてくださると嬉しいです。