• ベストアンサー

フェノールの合成

クメン法等を経由するフェノールの合成は可能であることは調べれたのですが、直接酸化が困難な理由が見つかりません。 現在では実際に行われているようなのですが、難しい理由を教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • May_K
  • ベストアンサー率39% (43/108)
回答No.2

直接酸化によるフェノール合成が難しい理由としては、#1さんの仰るπ共役による安定性以外に、フェノールの酸化されやすさが問題として存在する筈です。 仮にベンゼンを酸化できる酸化力なら、生成したフェノールは直ちにベンゾキノンへと酸化される筈です。 より酸化されやすい芳香族化合物であるアントラセンやナフタレンを硫酸セリウム(IV)で酸化した場合、最終生成物はアントラキノン等です。水酸基は残されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

既に出ている回答と同じですが・・・  こちらの「報文」にある「ベンゼンの酸化アセトキシル化法によるフェノールの合成」(PDF ファイル)の「1.はじめに」を御覧下さい。  ・http://www.tosoh.co.jp/technology/report/2003.html   東ソー株式会社 研究・技術レポート  『ベンゼンは共鳴安定化の効果によって,炭化水素の中でも最も安定な化合物(ベンゼンの C-H 結合は反応し難い)である。それに対して,フェノールの O-H 結合は遥かに反応しやすい。その結果,生成したフェノールはラジカルを経由してタールに変質したり,フェノールがさらに酸化されて二酸化炭素が生成するなど,フェノールのみを選択的に合成する事が難しい。』のが理由の様です。

参考URL:
http://www.tosoh.co.jp/technology/report/2003.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勘違いであれば、申し訳ありません。 「ベンゼン環の共鳴による安定化が起こるため」ではないでしょうか。 そのために、フェノールの工業的製法は、塩素によるクロロ化、硫酸による スルホ化、クメンを経る方法など、ベンゼン環に置換基をつけてベンゼン環 の6個のC原子の電子密度に差をつけて反応しやすくしていると、私は理解 していますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クメン法とジアゾニウム塩を経由するフェノール

    こんにちは。専門的な質問かもしれませんが、クメン法とジアゾニウム塩を経由するフェノールの合成法が知りたいです。 クメン法とジアゾニウム塩はそれぞれやるとフェノールに行き着くことはわかりますが、どうやって2つとも経由すればいいのかわかりません。おねがいします

  • フェノールの製造

    フェノールの製造について色々調べていたのですが、 また新たに疑問が... クメン法を使ってフェノールを作るとアセトンが一緒に出来てきますが、これはそのままで製品にならないですよね??やっぱり分けると思うのですがぁ...(間違ってたら指摘してくださいね) この出来上がったフェノールとアセトンってどうやって別けるのですか?簡単に別けれるものなのですか?? なんども質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • フェノールの作り方

    フェノールの作り方として『クメン法』があるのは良く知られていると思いますが... 以前は『Dow法』という製法がとられていたそうです。 調べたいのですが資料が見当たりません… もし、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、くわしくお教えいただけると幸いです。 特に授業でどうとか宿題って訳じゃないんですが、気になることがあると他のことが考えられないので(^^; よろしくお願いいたします。

  • ベンゼン→フェノールの4経路の名前

    ベンゼン→フェノールの反応経路の名前なのですが ベンゼン→クメン→クメンヒドロキシペルオキシド→フェノール の経路はクメン法と呼ばれますよね よく見るあとの3経路 ベンゼン→クロロベンゼン→ナトリウムフェノキシド→フェノール ベンゼン→ベンゼンスルホン酸→ベンゼンスルホン酸ナトリウム →ナトリウムフェノキシド→フェノール ベンゼン→ニトロベンゼン→アニリン塩酸塩→アニリン→塩化ベンゼンジアゾニウム →フェノール はそれぞれなんという名前なのでしょうか?

  • 高校化学 有機 フェノール合成法(ベンゼンスルホン酸経由)について

    高校化学 有機 フェノール合成法(ベンゼンスルホン酸経由)について  現在、大学再受験のため、勉強している者です。    高校の有機化学の分野に、フェノール合成法のうち、ベンゼンスルホン酸経由による もの(以下分かりにくいかもしれませんが参照願います)があるかと思いますが、     ○ベンゼンのスルホン化→ベンゼンスルホン酸  ↓  (1)ベンゼンスルホン酸にNAOHaqを加える→ベンゼンスルホン酸ナトリウム  ↓  (2)ベンゼンスルホン酸ナトリウムとNAOH(固)によるアルカリ融解→ナトリウムフェノキシド  ↓  ○…  上記の(1)、(2)について、    NAOHaq→NAOH(固)と分けて行っている理由  について詳しくお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お忙しいとは存じますがアドバイス 頂けると助かります。  (入試と割り切って覚えてしまえばそれまでですが、年のせいか理解を伴わないと   頭に入り難くなったようで…)  

  • 化学 フェノール樹脂について

    フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドの付加縮合によって合成されるそうですが、フェノール樹脂の構造からするとこのうち「付加反応」の方は画像の(1)のように進行すると考えました。(合ってますかね?) しかし(2)のように進行することも可能だと思います。実際の合成では(2)の反応も起こりますか?

  • フェノール硫酸法について

    フェノール硫酸法で糖の定量をしています。 本などでは、フェノール硫酸法で測定した糖の量を全糖量としていますが、この全糖量には何が含まれているのでしょうか? 調べたところ、フェノール硫酸法では、中性糖やウロン酸などの酸性糖などが呈色することや、アミノ糖は呈色しないことが書かれていましたが、詳しいことはあまり書かれていませんでした。 やっぱり実際自分で実験して確かめてみるしかないのでしょうか?  もし何かご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • クメン法について

    大学入試の過去問で質問があります。 「フェノールの工業的合成法(クメン法)の利点を反応生成物に着目して、15字程度で述べよ。」 という問題で、 「副生成物はアセトンであり除去しやすいため」と答えたのですが、 解答には「アセトンが副生するので安価である」とありました。 アセトンとフェノールは沸点もだいぶ違うので除去しやすいだろうと思ったのですが・・。 解答にある、アセトンが副生するから安価、という意味がいまいちわからなかったです。 わかる方、教えて頂けると非常に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 光合成について。

    現在高2の者です。 今日、光合成について授業がありました。 光合成には、「二酸化炭素、水、光エネルギー」 が必要だと教科書に載っていました。 それならば、なぜ、 花瓶に入れた花は外に咲いている花よりも 早く枯れてしまうのですか? 私は、土が何か理由でもあるのかなぁと思っています。 電気の光と太陽の光にも何か理由があるのでしょうか? 気になってしょうがないので、 よろしくお願いします。

  • エタノール合成法

    エタノールの合成法で、直接水和法と間接水和法があると思うのですが、それについて詳しく書かれているサイトがあったら、教えていただきたいです。