• 締切済み

DNA配列からたんぱく質合成までの過程について

DNA配列からたんぱく質合成までの過程が分かりません。 分からない語句:tRNA,mRNA,リボソーム これらの語句について、説明をお願いします。

noname#64572
noname#64572

みんなの回答

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.2

DNA 4種類の塩基の並び方で様々な遺伝情報をコード。 ↓ mRNA DNAを写し取って核の外に出る。 ↓ tRNA 3つの塩基(コドン)に指定されたアミノ酸を運んでくる。 ↓ リボゾーム mRNAの塩基配列に従ってtRNAが結合する。       tRNAが運んできたアミノ酸が隣同士でつながる。       アミノ酸鎖がtRNAから外れて、折りたたまれ、蛋白質が完成。 概要ですが、こういう事でしょうか。 この程度なら教科書や参考書のイラストを見たほうが分かりやすい。 DNAから蛋白質が作られるまでの過程を“セントラルドグマ”と言います。 例えるなら… 大切で貴重な設計図(DNA)を建築現場に持っていけないので、まずはこの設計図をコピーする(mRNA)。コピーした設計図を見ながら、必要な建設資材(アミノ酸)を調達する(tRNA)。設計図通りになるよう資材類を並び替えて、工事を完成させる(リボゾーム)。 リボゾームが蛋白質を作っているわけではありません。 リボゾームは、蛋白質を作る工房みたいなものです。 蛋白質の原料になるアミノ酸を運んでキチッと並べる職人は、mRNAとtRNAです。

  • j-seal
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんにちは。 どの程度詳しく説明すればいいのか分かりませんが、参考URLを参照していただければおおむねお分かりになるかと思います。が、以下にタンパク質合成の過程を簡単に説明しておきます。 1:DNAの塩基配列と相補的なmRNA(メッセンジャーRNA)が合成される。mRNAはDNAのコピーと考えてもらえばよい。 2:mRNAにリボソームと2つのtRNA(トランスファーRNA)が結合。 3:tRNAはヘアピンのような構造をとっており、一端にmRNAの塩基配列と相補的な塩基を持ち、もう一端にたんぱく質の基本構造であるアミノ酸を持っている。2つのtRNA上のアミノ酸がペプチド結合する。 4:tRNAの片方がmRNAから外れ、新しいtRNAが結合。3で結合した2つのアミノ酸に再びペプチド結合する。 5:4の繰り返し。mRNA上の終止コドンに達するとタンパク質合成が終了する。

参考URL:
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/protein.htm

関連するQ&A

  • タンパク質合成に関して

    リボソームへのmRNA結合と、タンパク質合成の開始から停止までについて、できるだけ詳しく説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • tRNA(運搬RNA)はどこで作られる?

    mRNAがDNAの片方の鎖の一部分から転写されて出来ることは書いてあります。 mRNAが核孔から出てリボソームでtRNAと相補的に結合してタンパク質を作るみたいな流れだと思うのですが、このtRNAってどこから出来たんですか? 図などを見てもすでにmRNAに相補的な塩基を持つtRNAがリボソームでmRNAにくっついているんですが、なぜかよくわかりません。 個人的にはtRNAは三つ組塩基を作るので4種類の塩基がランダムに結合して多量のtRNAが作られ、mRNAの塩基配列に応じてそれが結合されるのだと思うんです。(相補的に合わなかったtRNAは捨てられる。) つまり4つの塩基から3つ選ぶので、4の3乗=64通りのtRNAがたくさん作られて、それがリボソームに運ばれ必要に応じて使われるといった感じかと考えました。 でもそれだとDNAのどこの部分を転写してtRNAが出来たのかが疑問です。 64通りの三つ組塩基配列のtRNAを作るには少なくともこれに相補的に対応する64通りのDNAの塩基配列がないと困りますよね? まぁものすごい塩基配列の数がDNAにはあるのであることはあると思うんですが、それだとDNAからtRNAに転写する場所がバラバラになってしまうと思うんですよね。 そもそも転写にはプロモーターとかエンハンサーとか必要ですし、なかなか難しい気がします。 どうやってtRNAが作られているのか教えて欲しいです。

  • DNAがmRNAやtRNAやrRNAを作り出すんでしょうか?

    いままで、私はDNAと一緒に細胞の中に 最初からmRNAやtRNAというものが 存在していて、それが役割を分担して蛋白質を 合成するとばかり思っていたんですが、どうも 他のHPによると、DNAが自分で、mRNAや tRNAやrRNAを作り出して、そして、それらが 蛋白質合成をおこなう・・・と書かれていました。 そして、DNAがmRNA等を作り出すには、 RNAポリメラーゼという酵素が必要だとか? だとすると、RNAポリメラーゼという酵素も、 DNAが最初に自分で作り出してから、 mRNA等を作り出していくんでしょうか??? その辺の因果関係を詳しくご存知の方、 是非、教えてくださいませ。 あと、RNAポリメラーゼという酵素は、蛋白質ですか? 以上、何卒、よろしくお願いします。

  • セントラルドグマについて説明せよ

    「下記の語句を用いてセントラルドグマについて200字から300字程度で説明せよ。 語句(DNA、リボゾーム、複製、転写、翻訳、mRNA、スプライシング、アミノ酸、タンパク質、tRNA)」 という問題です。 セントラルドグマについては理解していますが、それをうまくまとめることができません。 どなたかうまくまとめていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質合成

    mRNAはスプライシングを受けたあと、細胞質に輸送されてリボソームの( )サブユニットに結合してタンパク質合成の鋳型となる。 この( )に入る言葉がわかりません。答えもなくて困っています。。分かる方教えてください(T_T)

  • DNAのコードについて教えてください

    たんぱく質のアミノ酸残基TyrはmRNAの塩基配列の5’UAC3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(Tyr)のアンチコドンの塩基配列 たんぱく質のアミノ酸残基HisはmRNAの塩基配列5’CAU3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(His)のアンチコドンの塩基配列

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • 細胞外に出るたんぱく質

    生命科学で 細胞外に出るたんぱく質は 小胞体に入り、ゴルジ体で装飾されて細胞外にでると聞いたのですが そのたんぱく質は遊離リボソームで作られたたんぱく質も含まれているのでしょうか? 小胞体にはリボソームが着いていてそこからたんぱく質が合成されるので そのたんぱく質だけではないですか? また粗面小胞体でたんぱく質が合成されるのでtRNAやその合成酵素も小胞体に含まれている ので正しいですか。 よろしくお願いします。

  • ポリペプチドはどの様にして機能を持つ様になりますか

    先日、大学の授業でDNAの翻訳の分野を学びました。 そこで聞いた事を自分なりにまとめます。 DNAの遺伝情報はRNAに転写され、これからアミノ酸配列が決定される。また、DNA上で、アミノ酸に対応する三つ組の塩基をコドンという。 翻訳の際、二本鎖のDNAは、一本鎖に分かれる。そして、3´→5´の向きをしている鎖にRNAポリメラーゼが取りつき、5´→3´の向きにRNAが転写される。このRNAは核膜でスプライシングされて、イントロンが取り除かれエクソンが繋ぎ合わされる。このRNAは細胞質内に出ると、mRNA,tRNA,rRNAになる。rRNAはタンパク質と結合してリボソームとなり、mRNAに取りついて、5´→3´の方向に移動する。この際、mRNA上のコドンに対応するアミノ酸を、tRNAがリボソーム内に運んでくる。こうして運ばれたアミノ酸は次々に結合して、ポリペプチドになる。 ここまではまとめる事が出来ました。ですが、こうしてできたポリペプチドが、どの様にして機能を持つタンパク質になるかがよく分かりません。どなたかお分かりの方は、詳しく教えて頂けないでしょうか? また、上の僕の記述に間違えがありましたら、それも合わせて教えてください。お願いします。