• 締切済み

なぜ時効はあるのでしょうか?

r-the-one-911の回答

回答No.6

刑事事件における時効は「公訴時効」と言います。 時効期間が経過すると起訴が出来なくなります。 では、何故時効を設けているのか? それは、起訴されなかったという事実状態を保護するという趣旨があります。 長期間起訴されなかったという事実、これを尊重して行為者(犯罪者)を保護するとともに、国家機関にペナルティを課すのです。 これが形式的な理由です。 実質的な理由については、証明が困難になるという事を回避するという事が考えられるでしょう。証拠が散逸しているなどの理由で、起訴したはいいが証明が出来ないという状況を避けるという事です。 また、捜査機関の資源配分の問題もあるでしょう。 全て未解決事件として捜査機関が管理するとなれば、人的・物的資源の有効活用を阻害するおそれが考えられます。 想像に難くないのは、事件発覚から日が浅い事件こそ完全解明の可能性が高い、という事です。 限られた資源を有効に活用する為には、発覚から日が浅い事件に資源投入を行い、迷宮入りしてしまったような事件に関しては、一定の期間をもって捜査終了の処理をとらなければならないという事です。 ちなみに、ドラマなどで時効直前に被疑者の身柄拘束をするなんて場面がありますよね。 ああいう風に、身柄拘束するだけでは時効完成を停止・中断する事は出来ません。 あくまで「公訴時効」ですので、起訴をしてはじめて一件落着となるわけです。 起訴せずに、時効完成日を経過すれば、被疑者を拘束したにも関わらず時効完成してしまうのです。 以上です。長くなってすみません。

sweetrev
質問者

お礼

ありがとうございます。

sweetrev
質問者

補足

とんでもありません、非常に詳しく、ありがたいです。 >それは、起訴されなかったという事実状態を保護するという趣旨があります。 >長期間起訴されなかったという事実、これを尊重して行為者(犯罪者)を >保護するとともに、国家機関にペナルティを課すのです。 この形式的理由のところの意味がわかりません。起訴されなかったことを何故保護しなくてはならないのでしょうか? また、尊重して犯罪者を保護する、というところも何故保護してやらなくてはならないのでしょうか??

関連するQ&A

  • 犯罪者に対する時効制度ってなぜあるんですか?

    犯罪を犯した者も時効ってありますが、なぜなの でしょうか? 法律に詳しくないのでどなたか教えてください。 個人的に、犯罪を犯したことに対して(特に殺人な どの重罪)時効があることは、被害者に対しては とても納得のできないことですし、何年たっても罪 に対して償いはするべきとも思うのですが・・・。 そんな簡単な問題ではないのでしょうか・・・。

  • 時効って...

    時効は何故存在するのでしょうか?犯罪に関しても時間が経てば罪が消えるとはナンセンスな話ですよね。民事上でも不平等な取扱として考えられないのでしょうか。未だに不思議です。だれか分かります?

  • 時効はなぜあるのでしょうか?

    時効なんてなぜあるのでしょうか。少なくとも凶悪犯罪に対しては時効は撤廃すべきだと思いますが、いかがなものでしょうか。当事者でなくとも、凶悪犯罪が時効で捜査打ち切りにされてしまうのは納得がいきませんよね。

  • 時効が20年の犯罪は?

    法律についての知識がかなり浅いので質問させてください。私は23歳の大学生です。 犯罪には、万引きや殺人など、色々ありますが、 どの犯罪も時効は20年なのですか? もし時効が犯罪の内容により違う場合は、 どのような犯罪が時効が20年にあたるのか教えていただきたいです。 あと’中高生が犯した罪で時効20年の犯罪’で思いつくような犯罪はありますでしょうか? それと、中高生が万引きをして、停学処分を受けたことがある場合、それは警察のところに’前科’として残っているのでしょうか? (ちなみに私が犯罪をしたから気になって質問しているわけではないです^^; 色々ありまして、どうしても知りたいです><泣) 回答よろしくお願いします。

  • 凶悪犯罪の時効

    殺人事件等の凶悪犯罪に時効があることに疑問を感じています。もちろん限られた捜査人員の中、事件発生から時間の経過にともなって、捜査規模の縮小、捜査の打ち切りといったようになることは止むをえないと理解します。 しかし、先日の銀行強盗のように別件で逮捕された犯人が未解決事件(既に時効成立)の容疑者だということもあります。その際に過去の犯罪の罪を問えないのは非常にもどかしい感があります。 また、なによりも凶悪犯罪の犯人には逃げるにせよ、せめて一生苦痛を感じ続けるべきだと思うのです。犯した罪は、何年経とうと償うこともなく、もみ消されるものではありません。物理的(捜査の継続等)な時効は止むを得ないにせよ、形式的に時効を無くすことは、可能ではないでしょうか?被害者や遺族の感情を考えても理が通ってるように思えるのですがいかがでしょう?

  • 公訴時効の停止?

    公訴時効は起訴することにより停止しますが、それは起訴された犯罪行為、起訴された事件に限って時効が停止するということでしょうか? もう一つの時効の停止の条件である、「犯人が国外にいる期間は時効を停止する」、というのはその犯人が犯したすべての犯罪の時効が国外にいる期間中は停止するのだと認識していますが、最初に書いた「公訴の提起による時効の停止」の場合は公訴の提起がなされた犯罪行為、罪だけに限って時効が停止する、と認識して良いのですか? それとも公訴の提起がなされた場合、その犯人が犯した他の全てのまだ起訴されていない罪についても時効停止するのでしょうか?(国外逃亡の場合と同様に)

  • 刑の時効について

    学校の授業で刑の時効について述べる問題が出たのですが、 下記のような回答を書いたところ、「刑の時効について適切にこたえてください」と書かれました。 間違えている部分を教えてください。 刑の時効とは、刑の言い渡しが確定した後、一定期間その執行を受けなかった場合に、その執行が免除  されるという制度である。罪種ごとの期間については、刑事訴訟法第22条で定められている。死刑にあたる罪 は時効が廃止された。 (注釈:なお、刑法250条で定められているのは公訴時効であり、犯罪が終わった時から、一定期間が過ぎる と公訴が提起できなくなることを言うため、刑の時効とは異なる。)

  • 時効について

    時効があるわけを教えてください。 あれって犯罪者が有利になるだけ ですよね?だとしたらどうして時効 なんて作ったんでしょう?

  • 弁護士の方に質問します

    時効はなぜあるのでしょうか。殺人をして時効になったから罪を問われないのは納得いかないのですが、時効にはそれなりの理由があると思いますので、教えてください。それと海外にいる時は時効の年数に換算しない理由も教えてください。

  • 親告罪の時効

    親告罪の時効は、犯人を知った時から6ヶ月以内となっていますが、犯罪発生日は無関係なのでしょうか? 極端な話、50年前の犯罪であっても、犯人を知ったのが今であれば、告訴出来るのでしょうか?