• ベストアンサー

楽器のクセって・・・?

seinojiyahohoの回答

回答No.3

トロンボーンを吹いています。 クセにはおっしゃるようなポジションの個体差と、いわゆる「鳴る」「抜ける」といわれる音質に関するも個体差があると思います。ここではポジションの個体差について。 ポジションが理想の位置からずれるのは、管楽器の形状によるところが大きいと思います(推測)。 例えばトロンボーンであれば、管の太さや吹き口からベルにいたるまでの断面の形状の推移(太くなり具合)などは、メーカーやモデルによって違います。 ちょっと物理になりますが、特にベル近傍の形状は、音程を左右する「気柱振動の開口端補正」の長さに影響すると思われます。また、開口端補正は振動の周波数(=音程)に影響を受けるという記述も見られることから、スライドの伸び縮みの長さ(=各ポジションの位置)と、振動している気柱の実質的な長さとの関係には個体差がある、と考えてもよいでしょう。 検索で見つけた開口端補正についてのBLOGを貼っておきます。

参考URL:
http://waveofsound.air-nifty.com/blog/cat1544697/index.html
mamoru11
質問者

お礼

トロンボーンによってポジション差も違うんですね。 そうだとすると新しいトロンボーンを吹くときってまたチューナーで合わせなければならないんですね~。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 吹奏楽器でパッと思ったんですが・・・

    金管楽器のトロンボーン、トランペット、チューバ 木管楽器のクラリネット、サックス、ファゴットなどなど・・・・ ふと思ったんですけど自分も趣味でトランペットをしているのですが、 歌が下手だったら音も下手になってしまうんでしょうか?歌が下手なのと音程の上手さと関係あるのでしょうか?なんとなくですけどトロンボーン吹いてる人は歌が上手そうです・・・

  • トロンボーンの音量を上げたい!(ジャズ)

    トロンボーンを始めて2ヶ月ほどの者です。 高校の文化祭まであと20日ほどで、その文化祭でジャズの「SingSingSing」をやります。 ちなみにビッグハンドのメンバーは半分くらいが管楽器初心者で、いわゆるチャレンジ物の出し物としてやります(正確にはSWING GIRLSの劇をやるんですが)。 僕も初心者組なのですが、夏休みに相当時間を費やしたおかげで一応1曲吹ききるくらいは上達しました。 しかし、サックスやトランペットと比べてトロンボーンは音量が上げにくい楽器(だと思うんですが・・・)なので音が埋もれてしまいます。 しかも僕は1stを吹くのでトロンボーンのソロパートがあります。 特にその時が問題なのですが、ソロなのに音が全然聞こえないんです! 音程はあまり高くなくて吹きやすいのですが、高さが中途半端で音量が上げにくい音程なんです! ちなみにサックス5人、トランペット4人、ユーフォニウム&トロンボーン1人が、ソロの伴奏(?)で入ります。 メンバーには頑張って音量を下げてもらっているのですが・・・それでもやっぱカッコよく大音量でソロパートを吹きたいです! 20日間足らずなのですが、何とか音量を上げる術はあるでしょうか? お願いします!

  • 各楽器の音域がわかるサイトを教えてください

    トランペット、トロンボーン、サックス、弦楽器、打楽器など、 なるべくすべての楽器の最低音から最高音までの幅を知 りたいので教えてください。

  • 楽器の性格

    私は楽器を部活動でしています。 楽器にはそれぞれ、その楽器にあった性格があると聞きます。 下記の楽器の性格を教えて下さい。 テナートロンボーン テナーバストロンボーン バリトンサックス テナーサックス アルトサックス トランペット ドラム ベース ピアノ ホルン クラリネット エレキギター 教えていただけると非常に興味深いです。

  • 楽器は何が!?

    僕は今年から中学生になって吹奏楽部に入りました そこで今楽器体験中です 5月までには楽器など細かいところまで決めなければいけません 僕はトランペットかトロンボーンやチューバやサックスをやってみたい と思っているのですが・・・・ 音はだいたいでました 音楽経験のある方是非アドバイスしてください よろしくおねがいします

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  • 楽器発案者

    各楽器(弦楽器)     ヴァイオリン     ヴィオラ     チェロ     コントラバス    (木管楽器)     ピッコロ     フルート     オーボエ     クラリネット     ファゴット     サックス    (金管楽器)     トランペット     ホルン     トロンボーン     ユーフォ二ウム     チューバ ぐらいでしょうか…。 クラリネットとかサックスとか(他にもありますが…) いろんな種類のある楽器で発案者が違う場合、 それも書いていただければ嬉しいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 楽器と音階。

    ラッパ(シリンダー無しのトランペット) を入手したので、吹いて遊んでいました。 最初は何とも思わなかったのですが、何回も吹いている内、 「ド、ミ、ソの音程がチト違う?」と思うようになりました。 (ドとミの間が狭く、ソはやや上がり気味です。  吹き方が悪いのかもしれませんけどね。) それで思い出しましたが、小学校の時にリコーダー笛。 あれも、音階が正確ではなかったように思います。 弦を鳴らす楽器(ピアノも含む)と吹く楽器では、 もしかして音階が若干違うのですか?

  • 吹奏楽の楽器に向いている体系

    こんにちわ♪ 中学1年生の女子です。 私は吹奏楽部に入っているのですが、今度、楽器決めをします。 そこで質問です! それぞれの楽器にはどんな体系が向いているのでしょうか?? ↓の楽器にあっている体系などを教えてください。(わかる範囲でいいです。) *トロンボーン *トランペット *ホルン *バス(チューバ等) *フルート *クラリネット *サックス *パーカッション(ドラム等) 体系といっても、体の大きさだけではなく、歯並び、くちびるの形などもわかるようでしたら、教えてください。 それから、それぞれの楽器を吹くときのコツ、などがありましたら、 教えてください。 お願いします。 ちなみに私は、158センチの48キロです。 歯並びは良いとはいえませんが、悪くもありません。 トロンボーン、サックスがいまのところ得意で、ニガテなのは、クラリネットやホルンです。