• 締切済み

コンクリートの断熱温度上昇量

以前、ここでコンクリートの断熱温度上昇量について質問させて頂きました。 ご回答を頂き ”Q(t)=Q_∞ (1-e^(-rt))”のeは自然対数の底である事は理解致しました。 っで新たな疑問なのですが、この場合、材令その他定数を当てはめて計算しますと、コンクリートの温度は徐々に増加し、10日前後で最大発熱となりそのまま並行線となるような… 標準示方書等のグラフを見ると、4日前後にQ∞に達しその後下降するようになっています。 おそらく私に何か誤解があると思うのですが、どなたか詳しい方居られましたら教えていただけないでしょうか。

  • BOMP
  • お礼率53% (8/15)

みんなの回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.3

私が仕事上、マスコンの温度履歴を推定する際は、専用のソフト(有限要素法)を使ってちょいちょいと出してしまいますが、ソフトが無い場合は、Carlson法で算出する方法がよろしいかと思います。 計算式をここで解説するのは非常に困難なので、これら計算方法について詳しい記述のある書籍をご紹介いたします。 「マスコンクリートのひびわれ制御指針」日本コンクリート工学協会(技報堂) 結構古い本なので書店ではなく、それなりの図書館(理系大学図書館など)などで探せば見つけられるかと思います。

BOMP
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり解析ソフトが必要ですね。 ご紹介頂いた本について、近場の図書館(大学を含む)の蔵書検索をしましたが、見つけられませんでした。 JCIでも廃刊になっているようでした…残念です。  

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

正しいと思います。 おっしゃるように、コンクリートの断熱温度上昇量のグラフは、材齢がすすむにつれ上昇し、やがて平行線となります。 ご覧になったグラフは恐らく、温度解析結果をプロットしたものだと思います。ある部材断面と外気温を仮定し、コンクリートの断熱温度上昇量と部材表面からの熱の発散からもとめられる曲線ですので、コンクリート温度は、上昇した後に、やがて下降し外気温とほぼ同等で平行線となります。

BOMP
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそのようですね。  現実的なコンクリート温度の上昇曲線を、この算式でのみ推測するには無理があるという事になりますね。 また新たな質問になってしまい恐縮ですが、日々の外気温が分かっている場合、コンクリート内部の温度を推定する方法ってないのでしょうか?

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

ご質問では”断熱温度上昇量”を求めていますよね。 これは,外部への熱の伝導(物体の冷却)を考慮していません。 したがって,発熱が終わっても,物体の温度は変化せず平行線になるはずです。 一方,現実問題として,温度差があれば,物体から熱は対流や伝熱,放射などの機構で逃げていきます。すなわち,冷却されます。 この時の温度変化をプロットすれば,特定の時間経過後,温度は徐々に下がるはずですので,標準処方のグラフは合っていると思います。

関連するQ&A

  • コンクリートの断熱温度上昇って

    コンクリート示方書で材令によるコンクリートの断熱温度上昇量の算定式があるんですが、単位セメント量とかその他の定数は分かるのですが、"e"ってなんなのでしょうか? 困ってます 分かる方教えてください!!

  • ダイオードの温度特性について

    ダイオードは温度が高くなると、順方向電圧Vdが小さくなる特性を持ち、その傾きは-2mV/℃といわれています。 トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 下記の値を入れて計算すると絶対温度Tが上昇するとVdも上昇する式になってしまいます。 どうしてでしょうか? Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is)   = 1.785e-3*T K:ボルツマン定数=1.38e-23[J/K] q:電子の電荷:=1.602e-19[c] Id:順方向電流=1e-3[A] Is:飽和電流=1e-14[A] T:絶対温度

  • 回転軸の発熱量と温度上昇

    回転軸の発熱量と温度上昇の式を教えてください 条件 回転数は4000rpm 軸径は50mm アキシアル方向は4000N ラジアル方向は981N かかります 軸長さ200mm 宜しくお願い致します 解いてみました F=√(Fr^2+Fa^2)=4118.5〔N〕 M=μ*F*d/2=205.93〔N・m〕 Q=M*n*2π/60=86.258〔N・m/s=W=J/s〕 V=π/4*d^2*L=0.000393〔m^3〕 ρ=7800〔kg/m^3〕 m=ρV=3〔kg〕 c=0.4898〔kJ/(kg・k)〕 ΔT=Q/(m*c)=14〔℃〕 お願い致します

  • 反応速度と温度

    アーレニウスの式を考慮すると、反応速度vはΔEを活性化エネルギー、Tを温度、cを定数として v=c√T・e^(-ΔE/RT) で表わされます。T=50℃のときの反応速度の2倍の反応速度で反応させたいとき、 温度は何度にすればよいか? これを解きたいんですけど、方程式立てるとxがeのべき乗の方にも出てきてしまって上手く解けません。 なんかいい解法はありますか?

  • 断熱変化

    問題:nモルの単原子理想気体を断熱圧縮して温度をΔT変化させた。気体に加えた仕事はいくらか。気体定数をRとする。 解:ΔU=0(Q)+W よってW=3/2×nRΔT となっています。この解説はわかるのですがなぜそのままW=Δ(PV)=nRΔTだと間違いとなってしまうのでしょうか?どなたかご回答おねがいします。

  • 外気導入時の上昇温度はどのくらいまでが許容範囲?

    4月からオーパに変えたところ、エアコン不使用時の外気温(吹き出し温度)が生暖かい事がずっと気になっていたのですが、夏になってあまりに熱風が出るので、車載用のデジタル温度計で測ったところ、2~30分ほど走行すると温度が上昇し始め10度前後加温されることがわかりました。今日の外気は25度程度で、窓を開けると涼しいのですが、窓を閉め、ファンを回していると、35℃を少し上回る風が出てきます。このまま行くと、20度の時、30℃の風が出るのかもしれません。エンジンルームの熱などの影響を受ける事はわかるのですが、こんなに高くていいものでしょうか?エアコンの負荷もよけいにかかるようで、とても無駄な気がしています。断熱処理の限界なのでしょうか。他の車ではどの程度なのでしょう。 ディーラーの点検では「同型車と同じ」とのことでした。

  • 熱交換器-対数平均温度差

    並列式熱交換器において 高温流体が当初、入り口温度Th1のものが出口温度Th2の下がり、低温流体が入り口温度Tc1が出口温度Tc2に上昇するものとする。ここで 総括熱伝達係数U 伝熱面積A 対数平均温度差ΔTmとすると この熱交換器の交換熱流量Q=UAΔTmで表される。 ここでΔT1=Th1-Tc1 ΔT2=Th2-Tc2 とすると 対数平均温度差ΔTm=(ΔT1-ΔT2)/IN(ΔT1/ΔT2)となる。 -------------------------------------------------------------- この文章を読んでいて対数平均温度差というものの意味が具体的にわからないのと 対数平均温度差を求める式の中にINという字があり、 この意味がわかりません。本当に申し訳ないのですが ご教授願いたいと思います。

  • 化学 アレニウスの問題

    化学反応について わからないので教えて下さい aA+bB⇄cC+dDという反応は正方向に発熱である。平衡定数をK、正方向の反応速度定数をk(正)、逆方向の反応速度定数をk(逆)とすると、K=k(正)/k(逆)が一般的に成り立つ。 また、正方向のアレニウス式は次の式で表される。 k=Aexp(-E/RT) ここで、Eは正方向の活性化エネルギー、Tは絶対温度、Rは気体定数である。今平衡定数がK=exp(E/RT)であるとき、この反応の反応熱ΔHをEのみ使って表せ。アレニウス式のAの値は、この反応に関する限り常に一定であるとする。 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 熱力学について

    ある気体1molを密封した容器内で、下図のようにA→B→C→Aと変化させた。 A点での気体の絶対温度をT、気体定数をRとして問に答えよ 1.C→Aの変化で、気体の内部エネルギーの変化を求めよ 答えは(9/2)RTとなっていたのですが、計算すると-(9/2)RT( (9/2)RT減少)となって しまいます。 減少で合っているのでしょうか? C点での温度は4T ΔU = (3/2) * 1 * R * ΔT = (3/2) * R * (T - 4T) = -(9/2)RT となりました また、このときの熱量は ΔU = 熱量Q + 仕事W = Q - P* ΔV = Q + (6/2)RT   (外から仕事をされた場合にW>0とする) -(9/2)RT = Q + (6/2)RT より Q = (15/2)RT (放熱)で合っていますか? よろしくお願いします。

  • アレニウス式について

    ある反応の速度vは速度定数kと反応に関与する分子の濃度の関数の積で表せる。濃度の関数は一定とし、vはkに比例するとする。絶対温度が300〔k〕から310〔k〕に上昇したとき反応速度が二倍になったとするとk=Aexp(-E/RT)を使って活性化エネルギーEの値を計算せよ。Aは一定とし、R=1.987とする。 また室温近くの温度で10度上昇すると反応速度がほぼ二倍となることを証明せよ。室温は300〔k〕とする。 明日までなのでどなたか教えてください(><)