• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHD児童のピアノ教育)

ADHD児童のピアノ教育について

take-kの回答

  • take-k
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

「厳しい先生はストレスが溜まって駄目」とは、それこそ厳しい言葉ですね。 真摯に向き合おうとしてらっしゃる先生に対して、ずいぶんと心ないお叱りです。たいへんでしたね。。。  私の教室にも数人のADHD児童がおります。 二十数年間のピアノ教師生活の中で、その当時は認識されていなかったお子さんも少なからずおりました。 私はそういうお子様をお預かりする際に、必ず保護者にお聞きすることがあります。 「そのお子様が音楽を好きかどうか」ということと 「楽しく音楽を学ぶこと以外に欲しているものがあるかどうか」ということです。 私は基本的に「ADHDだから」という感覚では教えないことにしています。 ただ「ピアノは魔法の箱みたいで、自分で好きな音を自由に取り出すことが出来るのよ」ということだけを伝えたいと思っています。 お母様のなかには、必要以上の「何か」を期待してレッスンに通わせる方もいて そういう方にはハッキリとお断りをすることにしています。 冷たいようですが、医学従事者でない私には出来ることと出来ないことがあるように思うからです。 でもそんな生徒さんのなかで、音楽の道に進んだ子が何人かいるのです。 プロになったというわけではありませんが、自作の曲をもって嬉しそうに遊びに来てくれるのです。 こんなに嬉しいことはありません。 年に一度の発表会で(こじんまりとした手作りの会ですが)自作曲をみごとに弾いて歌ってくれます。 音大を目指す生徒さん達の弾く難曲と相まって、その優しい旋律は ひときわ大きな拍手をもらっています。嬉しい瞬間です。。 depressed_piano先生もどうか、肩の力を抜いて深呼吸して下さい。 私達自身も音楽を楽しみましょうよ!・・ね?

depressed_piano
質問者

お礼

暖かなお言葉、ありがとうございます。20年とは凄いです。私なんてまだまだ経験不足です。しっかりとした教育信念を持つ大切さを考えさせられました。私も「ここまでは面倒見切れます」というラインを引くべきですね。「楽しく音楽を学ぶこと以外に欲しているものがあるかどうか」、大切な質問だな、と思いました。ただ、現在は楽器屋さんで教えているので生徒を取る取らないの自由が限られてしまってます。一度店の人と話してみるべきですよね。 「ADHDだから」という感覚では、、、というお言葉、心にしみます。どの生徒にも真剣に心から接するべきですよね。 今まで気張ってましたが、お言葉でもっとリラックスして冷静にならねばって思いました。音楽の楽しさを忘れては楽しさを教える事ができませんよね! がんばります♪

関連するQ&A

  • 中学生へのピアノのレッスン

    中学生へのピアノのレッスン 完全にはじめてではないのですが、 ほぼ初めてな近い中学生の子に ピアノのレッスンをすることになりました 小学3年まではレッスンしていたそうですが、 個人のピアノの先生がなくなって以来 ほとんどやっていないようです 楽譜はまったくよめず、当時は先生が 楽譜にドレミを鉛筆ででかいていたほどです どのようにうまく楽しくレッスンさせてあげられそうでしょうか? 教師側となりますので、この点踏まえて ご教示ねがいます

  • ピアノを嫌いにさせたかもしれません。

    ピアノを教えています。 先日、レッスンに来て2年になる6才の子供の親御さんに、レッスンを続けるのは無理がありますので、出来ればお休みしていただきたい、と、半ば強制的に辞めてもらいました。 というのも、その子供は、レッスンで思い通りにならないとすぐに泣き、楽譜を投げたり、教室の机を蹴ったりしたので、今まで3回ほど親御さんに相談したりしていました。その度に、家ではケロッとしていますので、また宜しくお願いします、という感じで、この件に関しては何の改善も見られなかったので、こちらの我慢が限界に達したため、レッスンを続けるのは無理があると最後通告しました。 すると、その母親は、メールで、次回レッスンに子供を連れて話をさせてくれと言ってきましたが、そんな事をしても、今まで変わらなかったものは変わらない、何をしてもいつも許してくれる先生だと思っている所があるうちは無理だと断りました。 するとそれから返事がなく、次のレッスン日に親が一人で来て、今日で辞めさせてもらいます、子供ももういいと言ってます、それではありがとうございました、と言って少しムッとしながら帰って行きました。 辞めてくれたことは本当に嬉しかったのですが、その子供の最後のレッスンの時、終わりの時間がきた時、また自分のしたいこと(レッスンとは関係ないこと)を通そうとして、また来週時間のある時にしよう、と言ったにもかかわらず、嫌だと大泣きして、私も頭に来てしまって、泣いている子供をムリヤリ帰らせてしまったことなどを思い出せば、頑固で、好き嫌いも激しい子供だったので、先生に嫌われた、ピアノも嫌い、もう二度とピアノは弾かない、などと思っているかもしれないな、ピアノを嫌いにさせる最悪の教師だな、とかなり自己嫌悪におちいります。 もう、辞めてしまった生徒のことはスッキリ忘れてしまえばいいのですが、とても後味が悪いです。 そこで質問ですが…よく似た状況で、ピアノを辞めたことがある方、または辞めさせた親御さん、その後はピアノ嫌いになりましたか? くだらない質問ですが、どんなご意見でも結構ですのでお聞かせください。

  • 幼児のピアノ教育

    幼稚園の年少の子供がいます(現在4歳)。 ピアノを習わせたいと思い、先生に自宅に来てもらって個人レッスンをお願いすることになりました。1時間2500円で60分です。 しかし幼稚園児に1時間はきついでしょうか。 それとも歌やソルフェージュや鍵盤弾きであっという間に過ぎるのでしょうか。 もし幼稚園児にピアノを教えている方や習っている方がいらっしゃいましたら、1時間という時間について、どのようなことをされているのか、それとも長すぎるのか、等教えていただけたら幸いです。

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。

  • ピアノの先生

    子どものピアノの先生について相談です。 娘は6歳。今の先生のところで習い始めて、丁度一年になります。以前住んでいた所で、他の先生に1年ほど習っていました。前の先生は、ピアノの指使いから手の形、力の抜き方などなど丁寧に基本を教えてくれていましたし、ゆっくり基本をしっかり教えてくれる先生でした。 今の先生は、それとは全く対照的で、とにかく進むペースが速い、指の形などあまり注意しません。 始めは出された課題曲をすべてしなければいけないと、私も家で娘に必死で教えました。でも、課題が難しすぎて多すぎて、子どもにももちろん私にもかなり負担でした。先生に相談した所「出来る範囲でいいですよ」とのこと。それからは、出来る範囲で家で練習するようになりました。ただ、とにかくどんどん進むので、もちろん楽譜の内容も指使いもどんどん難しくなってくる・・・先生に相談しても「大丈夫ですよ」の一言。時々、教本とは別に先生が子どもの歌の楽譜を書いてくださるのですが、それも先生の気まぐれで、「今度渡すね」といいながら、忘れることも少なからず。 先日は先生から頂いた子どもの歌の楽譜、レッスンの時に娘に引かせた所、一度ですらーっと引くことができて、先生はとても驚かれ「お母さん、〇〇ちゃんすごいですよっ!!」と興奮交じりに言われました。でもその曲は、2ヶ月ほど前にすでに先生から楽譜をもらって練習し、先生から合格をもらった曲でした。先生はうっかり忘れておられたようです。 難しい課題曲にもついていけるように、私が家で手取り足取り教えたらいいのかもしれませんが、そうすると後になって「自分で練習する」「楽譜を自分で読む」などが出来なくなるのでは・・・と心配してしまいます。 そのことも先生に相談すると「確かにお母さんがあまり教えない方が、後々によいかも知れないとのこと」先生もそう思っておられるんだと、ほっとしました。しかし、そうかと言って今の時点ではすでに課題が難しすぎて、私がかなり教えないと娘は家では練習できない状態。それも先生に話しても、納得のいく解決策にはつながりませんでした。 先生自身、音楽大学の声楽出身ですが、今までにピアノの生徒さんも教えてこられました。さっぱりした方で、怒ったりもしませんし、むしろ子どものことを褒めてくれます。しかし、子どもが難しすぎる課題でアップアップしている状態に気づいておられない、というか、それが先生のやり方なのかもしれません。 「もっと簡単なものにしてください」とお願いすることもできますが・・・ これって、私の考えすぐでしょうか。 どうしても前の先生と比べてしまいます。私は、この2人の先生しか知らないのですが、この先生のようなやり方(とにかくどんどん難しいものもこなしていく)がピアノの主流なのでしょうか。 私自身も子どもの頃にピアノを習っていましたが、先生の記憶がありません。課題をどんどん出す先生だったと思いますが、少なくともきっちりしていました。 相談というより、愚痴のようなものを書いてしまい、すみません。 どなたか何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ピアノについて

    40歳を目の前にして、突然ピアノに興味を持ち始めました。先日体験レッスンを習ったのですが、そこで先生はやはり上達するには自宅である程度の練習が必要と言われました。私はド素人で楽譜も全く読めないので、正直これから楽しく弾ける様になれるか不安です。しかもピアノを買うのは電子ピアノより生ピアノを買うべきと言われました。調べた所、グランドピアノは価格が高すぎて、とても買えたものではありません。アップライトピアノも初心者の私には価格から見ても敷居が高いです。電子ピアノで10万程度のもので最初は十分かなと思ってます。先生がおっしゃるにはタッチや鍵盤の感触が全然違うし、レッスンに使用したアップライトピアノは30万くらいすれば買える。電子ピアノも30万くらいするので変わらないです。と言われました。正直迷ってます。まだ1回しか習ってなく、小さい子供より劣るレベルだと思います。それを数十万の投資が必要なのかと思うと、挫折した時にショックがデカイです。甘いと言われるのは、重々承知ですが、これからやって行けるのか、電子ピアノでも良いのか、どうなんでしょうか?ちなみにレッスンは月に3回程度で1時間くらいを目安にしたいと思います。

  • デジタルピアノの購入

    趣味程度ですが、デジタルピアノを購入して、ピアノを習おうと思っています。 今までエレクトーンを習っていて、家にはEL-700があります。 レベルは、エレクトーンの5~3級の楽譜をちょこちょこやる様な感じ。(個人の先生のレッスンだったので。現在はレッスンを受けていません。) 楽器店でヤマハのクラビノーバのカタログをいろいろもらってきたけど、なんだか良く分からなくて… デジタルピアノのタッチはヤマハでも色々なモノ(GH鍵盤、GH3鍵盤、NW鍵盤等)があるようですが、そんなに違うモノなのでしょうか?そんなに違いがないようなら、安いやつにしようかなぁ、と思ってるんですが。

  • 初心者(幼児)へのピアノレッスン

    海外の音楽大学大学院の卒業を控え、そろそろピアノの先生を始めたいと思っています。初心者の幼い生徒さんに対して、どのようにレッスンを始めたらよいでしょうか?言葉もうまく伝わらないでしょうし、楽譜の読み方、音符の数え方など・・自分が20年前に受けたレッスンを思い出すことができません。ピアノの先生方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ピアノの先生が持っているピアノについて

    私のピアノの先生(個人宅で)のレッスン用のピアノはスタインウェイです 昔の先生のレッスン用のピアノもスタインウェイでした 以前どこかの掲示板でピアノの先生が書いていた書き込みを読んだことがあるのですが、 自分の大切なスタインウェイは生徒のレッスン用には絶対に使いたくない、レッスン用はヤマハを使っていると書いていました。 レッスン用にスタインウェイを使わせたくないというピアノの先生の感情は、ごく普通のことなのでしょうか

  • ピアノレッスンの進め方

    ピアノ教室を始めたばかりです。先生方教えて下さい。 今教えている生徒の中には、ピアノもエレクトーンもキーボードさえ持っていない(買う気もない)子供(親かな?)がいます。 自宅で机を鍵盤に見立てて練習するよう指導していますが、無理もあるようで、こういう生徒の場合、レッスン時間=練習時間になってしまうのは仕方ないのでしょうか?どの程度で課題曲を合格にすべきか悩みます。また、本来なら教本を複数使い幅を広げたいのですが、そうすると1曲にかける時間が少なくなり、雑になるような気もして・・