• 締切済み

音律と調性との関係について

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

やはり、絶対的な音の高さが違いますから、 絶対音感が無い人でも大きく違えば印象は変わると思います。 それに、調が変わっても楽器の音域は変化しませんし。 また、ピアノも決して全ての音が一様な楽器ではありません。 弦の種類が低音とそうでないものとは違います。 低い方は巻き線使ってますが、高いほうは単純な線です。 また、一つの鍵盤に対して複数の弦を使ってますが、これも音域で本数が異なっていたように記憶してます。 また、ダンパーは高い音の弦にはありません。 更に、ピアノは平均律と言われてますが、厳密には違います。 ピアノという楽器の特有の事情で調律カーブと言われるちょっと変わった調律がされていて、低い音はより低く、高い音はより高く調律されてます。 >多かれ少なかれ絶対音感のようなものが、私たちには身についているということなのでしょうか?? 時報の音、プッシュホンの音なんかは覚えていたりしませんか? 微妙な音程ならともかく、1音もずれればかなりはっきりとわかるような気がします。

otschan
質問者

お礼

確かに、たとえ絶対音感がなくても、聞きなれている音の高さが大きくかわれば、違った感じを持つような気がします。 ピアノの構造については確かにそうですね。また、調律のことは知りませんでした。へーそうなのか、と思いました。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • モーツァルトの調性

    以前 http://okwave.jp/qa2623743.html の質問をした者です。 モーツァルトにはチェロを主役にした作品はほとんどありませんが、モーツァルトは他にも調性の選択の幅が少ないように思います。 調性が絶対的な意味をもっていなかった時代でもありますが、バッハは「平均律クラヴィーア曲集」にて24の調すべてで作曲しましたし、ハイドンには嬰へ短調やロ長調の交響曲があります。一つは有名な「告別」ですね。その曲は最終楽章で嬰ヘ長調という異例の調性を採っています。 そんな中モーツァルトの曲はほとんど♯♭3ついないで書かれ、その他にはホ長調のピアノトリオがあるぐらいだとおもいます。 なぜモーツァルトはバッハやハイドンのようにロ長調などの#♭が多い曲を書かなかったのですか?

  • 調性について

    例えばハ短調の交響曲をニ短調で演奏すると、性格、音色、印象など変わるのでしょうか?管弦楽ならまだ、楽器自体の調性(開放弦やB管、F管など)ありますが、ハ短調のピアノソロをニ短調で弾いたところで、2cmほど右よりになるだけにも思えますが、いかがなものなのでしょうか?ウィーン会議でA=4△△Hzと決められ、段々上昇傾向になるtuningも含めてご教示くださいまし。

  • 調性が持つ雰囲気の違い

    こんにちは。アマチュアの音楽経験者です。楽典などは少しだけ独学しました。 最近,調性と曲の雰囲気についての質問が多いようで,私も一部に回答していますが,私自身少し混乱してきました。 音律・楽器の構造・等々の要因を総合して,「調性により雰囲気が違う」は事実だと思います。 ところが,その調性による雰囲気の違いが,どこまで「純粋に」成り立っているものなのかが,よく分からなくなってきました。 例えば,半音近く低めのチューニングをする古楽器オケが演奏するフラット系の調性(例えばヘ長調)の曲を,現代オケでの演奏よりもおとなしめに感じるのではなく,より輝かしいとされるシャープ系の調性(ホ長調)の響きに感じる方はいらっしゃるのだろうか?と思ったりします。 また,極端な例で恐縮ですが,同じ曲をMIDIでへ長調とホ長調で演奏したら,どっちが明るく響くのか?とか。 (響きだけから,調性に対する「知識」としてではなく,「感覚」として#系と♭系の違いは感じられるのか?) 質問の焦点が分かりにくくて申し訳ありませんが,調性「そのもの」がもつ雰囲気について,どのような切り口からでも結構ですので,お考えをお聞かせいただければ幸いです。 または,「?」の所にお答えいただけるだけでも結構です。

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • ピアノが他楽器と合奏するとき他楽器の音律は?

    題名の通りですが、平均律であるピアノが他楽器と合奏するとき、他楽器の音律はどうなるのですか? 例えばヴァイオリンはピタゴラス律の5度で調弦しますが、これではピアノとあいませんよね? 調絃はピタゴラス律でやって、演奏は平均律にあわせるのですか? また、管楽器はどの音律で吹くのですか?

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 音(調性)と色、イメージについて

    NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから  変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 古典調律の調性感

    ピアノ曲を学んでいる音大生です。 中全音律で調律した鍵盤楽器で原調の曲と二度上に移調した曲とで 聞き比べると和音の響きがぜんぜん違うらしいのですが違いわかりますか? ちなみに違う場合、全ての和音の響きが違うのか一部の和音の響きが異なるのかが知りたいです。よろしくお願いします。 ト長調とイ長調 http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:16425.mid http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:16425a.mid ト短調とイ短調 http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:1645gm.mid http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:1645am.mid P.S. いったんDLしてメディアプレーヤーでないと上手くいきません。

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。