• ベストアンサー

粒界と粒内について

私は化学の分野が無知なので粒界と粒内の意味がよくわからないのですがもし知ってる方いらっしゃいましたらわかりやすく教えていただけませんか??よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

昨日の回答で,余計に混乱させてしまったみたいでスマソ。 汚名挽回でもう一度レスします。 ステンレスなどの金属もそうですが,高温で溶かした金属を冷却して固める際に, 温度を非常にゆっくり下げると,うまく行けば結晶の核が一個だけ発生して,それが徐々に成長し,最後は1つの結晶からなる固体を得ることができます。 これが単結晶であり,この固体には粒界がありません。 一方,通常の冷却方法で固化すれば,結晶の核がたくさん発生して,小さな単結晶の集合体(ポリクリスタル)になります。 この小さな単結晶と単結晶の接合している部分が粒界(結晶粒界)と呼ばれるものです。 また,ひとつの結晶粒の内部を粒内と呼びます。 例えがあまりよくないですが,単結晶は一戸建てのお家,ポリクリスタルはマンション。粒界は,マンションの部屋と部屋の壁と考えてください。もちろん,粒内とは,建屋の中の空間を指します。 ・・・またまた,下手な回答でスマソ。

kuwabaka
質問者

お礼

前回に引き続き質問に答えていただいてありがとうございます。とても解りやすいですし丁寧に解説して頂いて理解しました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粒界破壊と粒内破壊

    クリープ疲労について勉強しているのですが、なぜ高応力では粒内破壊をし、低応力や中応力では粒界破壊をするのでしょうか?

  • 粒界について教えてください

    多結晶の粒界で, Σ3,Σ9とか,SA(小傾角粒界),R(ランダム粒界)とかあるんですが・・・ 何を指してるのかわからないんです. 文献をいろいろ調べても全然わからないんです. Σ,SA,Rの違いと, Σの後に続く数字の意味が わかる方,すみませんがよろしくお願い致します.

  • 結晶粒界

    結晶粒界とは何かわかりやすく教えて頂けませんか?またこの結晶粒界がステンレス鋼に害を及ぼすと聞いたのですがなぜかわかる方いましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 焼結材料の粒内破壊について

    高温焼結した材料に粒内破壊が生じた場合に、粒界抵抗が低減するという論文を見ました。このメカニズムが分かれば教えてください。 粒界抵抗とは粒界のイオン伝導性を妨げる抵抗のことだと思います。

  • 中性子照射による粒界の脆化

    工業系の学校に通っているのですが、授業で金属の破断面の観察をしていたときに、擬へき開破壊の中に粒界破壊が混ざっている破面を持つ試料がありました。粒界破壊が存在している原因として中性子照射による粒界の脆化が原因ではないかと考えているのですが、なぜ粒界破壊がところどころに点在しているのかが分かりません。いくつかの文献には目を通しているのですが、それらしい記述もありませんでしたし、中性子という点から原子炉の炉心材料に関係するものではないかとも考えているのですがそういう資料も意外に少ないようです。些細なことでもかまいませんので情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。

  • 擬へき開と粒界破壊のある破面について

    全体的に、擬へき開破面があり、点々と粒界破壊している破面の破断原因について調査しています。何らかの原因によって、ところどころ脆化が起こり、その部分が粒界破壊したのだと思います。脆化の原因としては、中性子の照射、水素の拡散侵入、熱疲労などがあると思いますが、どの場合もところどころ脆化が起こる原因がわかりません。 分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • オーステナイト系ステンレスの粒界腐食のメカニズム

    オーステナイト系ステンレスを600℃付近まで加熱すると、固溶できなくなったCが結晶粒界に現れ、そのCが結晶粒界近傍でCr(クロム)と結びつくことでCr23C6(Cr炭化物)として安定するが、結晶粒界近傍ではCr炭化物生成に消費されたCrが不動態被膜の生成に必要なCr量(12%Cr)に満たなくなり、そのCr欠乏層で被膜が生成されずに腐食を招くというように認識していますが、間違っていませんか? また、なぜ600℃付近まで加熱すると、結晶粒界にCが現れやすくなるのでしょうか? (常温では十分固溶されていたCが、加熱されると固溶限度を超える、ということでしたら、その理由が分かりません。むしろ高温の方がCは固溶されやすいように思うのですが・・・) 基本的な質問かもしれませんので恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 粒高の使い方

    僕は2年ぐらい粒高を使っているS裏粒の前陣異質型です。 ラケットはTSPのアウォードオフェンシブ(ST) ラバーはXIOMのヴェガエリート(2.0)と TSPのカールP-1(薄)を使っています。 2年前までは裏裏だったこともあり、 どうしても粒でも打ってしまいます。 しかし、ゆるいボールに対してよくミスってしまい、 慣れられるとどうしようもありません。 なので、今、カット性ブロックなどを練習しているのですが カット性ブロックだけでなく、粒高は 粒の先の方に当てる方がいいのか、 粒を倒すように深く当てる方がいいのか、 どちらがいいのでしょうか? 今、深く当てていて、カット性ブロックに限らず どの技術もやりにくいなぁ、 と思っています。 この戦型について教えてくれる人は 近くには全くいないので、回答してもらえると とてもありがたいです♪ お願いします!

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • とうもろこしの黄色い粒と白い粒の違いは何ですか?

    とうもろこしに、白い粒が混じっていますが、 黄色い粒と白い粒の違いは、何ですか? 味、栄養など宜しくお願いします。 調べた所、白いものは脂っぽい(?)感じがして、 全部黄色いよりもおいしいとか・・・? 味的にはそんな気もしますが、食べたものが、北海道のきちんと管理された農場で採れたものだったし、 黄色い粒が多いとうもろこしは、実家の家庭菜園で採れたものなので おいしさは白い粒のせいなのかよく分かりませんでした。 ご存知の方、宜しくお願いします。