• 締切済み

6ヶ月の赤ちゃんの口が閉じません。だらしないのです

sanguuの回答

  • sanguu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

一度耳鼻科の検査をされてみては 鼻呼吸(詰まっていないように見えて)がしにくくて口呼吸をしているとも考えられるし 首が据わってこれから立つ動作に移行しますし 回答にならなくて申し訳ありません

aya1234
質問者

補足

一応耳鼻科には行ったのですが先生は軽く「そぉだねぇ、赤ちゃんは口は呼吸できないんだよね」とだけ回答・・。アセアセ もうすぐ様子を見てみます!! 回答ありがとぉございました!

関連するQ&A

  • 八ヶ月の赤ちゃんの口呼吸

    八ヶ月になる息子がいます。 五~六ヶ月頃から、よだれがでるようになって、気が付くと口呼吸をしているようです。 姉に『口呼吸は風邪もひきやすいし、集中力もかけるので、病院で診てもらった方がいい』と言われながらも、八ヶ月までこのままにしていました。 寝ている時は鼻呼吸なのですが、病院で診てもらった方がいいですか? おしゃぶりをさせると、自然に鼻呼吸が身につくとネットに書いてあったのですが、おしゃぶりをさせた方がいいですか? あまり、おしゃぶりをしたがらないのでどうしたらいいのか困っています。 口呼吸を治されたお母さんがいらっしゃいましたら、良いアドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんの口呼吸の直し方

    1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 最近、哺乳瓶(母乳相談室)を途中から嫌がり、また空気を沢山飲むようになりました。鼻がズーズー、喉がゼロゼロと音がしますし、哺乳時大変苦しそうにします。 小児科に受診したら、炎症はしていないとのことでしたので、薬も投与せず年を越してしまいました。(苦しそうになってから23日が経過しています。)助産士さんにも相談しても適切な回答が得られませんでした(3人ほど)なので、哺乳時に苦しそうなのは、哺乳瓶(母乳相談室)は飲みにくいからそのせいかと思っていました。 しかし昨日、鼻がつまって嫌がっているのでは?と思い口を確認してみると、口呼吸しているようです。 鼻呼吸へ直して、ミルク・母乳を飲めるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 今まで試したもの(鼻呼吸確立のため) ・鼻へ管をいれ母親が口で吸引するグッズでの吸引 ・麺棒でも掃除 ・加湿器で部屋の湿度管理 ・ベビーオイルで鼻腔を湿らせる などです。鼻づまりは改善されてきたようですが、口呼吸が直らず、哺乳時苦しそうです。 改善された方、同じ境遇の方、いらっしゃいましたらご回答お願いします。またおしゃぶりが有効と聞きましたが、母乳育児に支障があると聞いた事があります。支障のないおしゃぶりはあるのでしょうか?

  • 1ヶ月の赤ちゃん

    ちょうど産まれて1ヶ月の子がいるんですが、わからない事があります。 授乳後に寝かそうとすると、突然起きて口を閉じたまま呼吸がものすごく早くなり、手足を激しく動かしています。 オムツをかえたり抱っこしたり、また授乳してみたりするんですがずっと続きます。 結局2時間ほどしてお腹が減ってくると母乳を飲んでおさまるんですが、いったい何をうったえていたのかわかってあげられなくて困っています。 同じような経験した方がいたら、そういう場合どうしていたか教えてほしいです。

  • 8ヶ月の赤ちゃん 話すときに口が歪みます

    8ヶ月の子どものことで相談です。 今日気づいたのですが、子供が「アウアウアウ!」と激しく物を言うときに 口が歪んでいるんです。 下唇が左側にずれるような感じです。 話すとき以外は、歪んでいないんですが心配です。 一度、医療機関を受診したほうがいいでしょうか? ほかの赤ちゃんも、激しく話すときは、口が歪んだりしますか? ちなみに、昨日、ベッドから落ちました。 大泣きして、嘔吐もなく、機嫌もよかったので特に気にしていなかったんですが 要因として考えられますか? 受診する場合、小児科でもいいのでしょうか? 総合病院か、何科を受診したらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんいつから口呼吸できますか?

    7ヶ月の赤ちゃんが鼻づまりがひどくて夜寝ていると呼吸ができないらしく毎日苦しそうにしています。毎日10回は起きます。本人も私もつらいです。耳鼻科や小児科へ行きますが「赤ちゃんはこんなもの」みたいな軽い返事しかかえってきません。耳鼻科では鼻水吸引してもらいますが、またすぐに詰まります。家でも何度も鼻水吸い取り器で取りますが嫌がって大泣き。。。 赤ちゃんは口呼吸ってできないんでしょうか?できれば本人も少しは楽になるのかな、とおもうのですが。 それと赤ちゃんにアレルギー性鼻炎ってありますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんについて

    生後4ヶ月の息子なんですが、ちょっと気になるところがあるんです。 個性だと思うようにしていたんですが、友人のお家に遊びにいった際、息子と一ヶ月差の女の子と接してみて、どうしても気になってしまって…。 相談させてください。 まず、抱っこで目線が合いにくいコト。 ベッドやラックにいるときだと、しっかり合うので気にしないようにしていたのてすが、友人のお子さん(3ヶ月)は、横抱きでもよく顔を見つめてくれたので心配になってきました。 2つ目は、おしゃべりについて。 3ヶ月目までは「あー、うー」とお話ししてくれたのですが、最近はおしゃべりが減り、「んーんー」と唸るのが目立ってきました。 友人のお子さんはよくお話ししているのに、うちの子は大人しかったので、「静かだねー」「育てやすいねー」と言われました。 友人のお家は初めての場所だったので、緊張したのかな?と思ったりもしたんですが、この時期から場見知りってあるものなのでしょうか…? また、体を押さえられたりするのをとても嫌がります。 入浴時、耳を塞がれたり、予防接種でシロップを飲む際にお口をすぼめられたりすると大泣きします。 スイマーバも嫌なようで、最近ではスイマーバが目に入るだけで泣き出します。 抱っこでは好きなので、触られることに不快感があるわけではないと思うのですが…。 また、よく寝ます。 朝6時頃起床して、8時頃午前睡、13時頃またお昼寝、16時頃またネンネして、21時には就寝、途中24時頃起こして授乳といった感じです。 この頃はまだ寝ていることの方が多いのでしょうか? 自閉症のお子さんは、よく寝てなかなか泣かず、手がかからないと聞きます。 他にも目線のことなどで、気になる点が多いので、とても不安です。 他の子と比べてしまうのがよくないこともわかってはいるのですが、どうしても気になります。 4ヶ月の赤ちゃんは、こんなものなのでしょうか? どなたか教えてください。 補足 初めての子育てで、分からないことだらけです。 この質問を読んで、不快に思われる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

  • 6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?

    もうすぐ6ヶ月になる次女を育てています。上の子は3歳の女の子です。 生まれてから今まで、あまり目が合いません。 あやしてもなかなか笑いません。 寝かせている時に名前を呼んだり、あやすとニコッとする時もありますがなかなか笑いません。 くすぐってあやしても、体をくねらせて(ぐふふ)と言うくらいでニヤニヤするくらいでケタケタと声をあげて笑いません。 抱っこしているときは、抱っこしている人のことは絶対見ず、名前をよんで覗きこんでも右左と顔をキョロキョロさせて見ないです。 1メ-トルくらい離れたところにいる人の顔は見ますが、2.3秒でまたぷいっとしてしまいます。 指しゃぶりをする子なのでぐずるとすぐ指をしゃぶるのであまり泣きません。 よく泣いたのは生後2ヶ月くらいまででした。 おもちゃを常に持っていて口に入れながら<あうあう><き-き->と言っていますが、話しかけても無反応でお話してくれません。 いないいないばあも高い高いも無反応でして・・・今は完全ミルクでよく飲みますが飲んでいる間も私の反対側を見て飲んでいます。夜泣きもなく、よく寝ます。 育てるには楽で何もかもに表情が乏しく反応が薄いので心配で心配で眠れません。 上の子はとても反応が良い赤ちゃんだったのでこのような心配はしたことがなかったのであまりにも違いすぎることで不安で仕方ありません。 自分なりに色々調べたところ、自閉症の赤ちゃんの症状にぴったり当てはまっているので毎日が不安です。 このサイトでもたくさんの方たちの自閉症を疑う症状を見させていただき、まだ6ヶ月ではわからないというのは承知です。 でも私の赤ちゃんと症状が似ていた方のその後を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどうしたら口を「あーん」とあけますか?

    8ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。初めての育児です。 離乳食をあまり食べてくれないので、心配です。 いまだに一日に食べる量は大さじ2杯程度です(1日に)。 7ヶ月検診で保健士さんに、この頃の子は普通こども茶碗半分は食べますよと言われ、気持ちはとっても焦っています。 でも、無理やりに食べさせてはいません。 うちの子は、吸えば食べ物が入っていくと思っているみたいで、口をあーんとあけてくれないし、食べさせているスプーンを取ろうとするのでとっても食べさせにくいです。 口に食べ物が入ると、もぐもぐして飲み込みます。 これまでやってみた方法 1.自分でスプーンを持たせてそのすきに食べさせる   →初めのうちはいいけど、そのうち私のスプーンに興味がうつる 2.手でぐちゃぐちゃすきなようにさせる   →こぼれるばかりで口に入る量はわずか。手をにぎにぎして遊んでいる。ときどき口に持っていく程度。 3.歌を歌ったり、笑わせたりして口をあけてもらう   →これも初めの方はいいけど、しばらくすると泣き出す 4.抱っこして食べさせる   →すわって食べさせるよりも食べさせにくいし、食べない 5.時間帯をいろいろ変えてみる   →空腹すぎるとミルクがいると泣いて全く食べない。ミルク後30分~2時間くらいが比較的食べるがマチマチ 6.私も大げさにあーんと口をあけながら食べるところをみせつつ、食べさせる   →あまり効果なし。 すべて効果がなかったわけですが、ほかに方法が思いつきません。 スムーズに食べてくれるのはだいたい赤ちゃんスプーン3杯です。 地域の保健士さんに相談しましたがあんまりアドバイスをしてもらえず困っています。 私の食べさせ方が悪いのでしょうけれど、何かいい方法はないでしょうか? ちなみに保健士さんから、「赤ちゃんは腎機能が未熟だから味がついたのを与えると内臓に負担がかかるから、味がついたものを与えたらダメ」と言われています。 なので、味がないものしか与えていません。(5倍がゆ・野菜・しらす・豆腐・果物など) ミルク以外の水分も与えないといけないと言われましたが、お茶をあげても最高20mlしか飲みません(1日に)。 離乳食の後・お風呂あがり・お散歩の後にあげてこの量です。この点も少し心配です。 完全母乳で一日に7回あげてます。だいたい3時間おきくらいです。 一日に何回にも分けてたくさん食べさせた方がいいのか、時間を決めて その時間に食べる量だけ与えたらいいのか、また、口をあーんとあける方法を教えてください。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの口が歪んで?います

    1ヶ月半の赤ちゃんです。 最近口が('へ')のように右が下がってる状態になっています。 こういう歪みは成長すると共に自然に治る物なのでしょうか? それとも母乳の飲ませ方を変えた方が良いのでしょうか? (母乳は左右毎日交互に与えてるつもりなのですが) 初めての子供なので心配になりました。 先輩方ご教授頂けますでしょうか。

  • 3か月抱っこを嫌がる赤ちゃん

    生後3か月と19日の男の子をもつ新米ママです。質問させて下さい! ここ最近、抱っこをすると身体を突っ張るというか泣いて嫌がります。新生児の頃から、あまり泣いてミルクを欲しがる事が少なく、寝てばかりでした。1か月の終わり頃から、やっとオムツ、ミルク等で泣くようになりました。 2か月終わり頃から喃語を話すようになり、あやすと笑います。最近は、目線を合わせてニコニコと笑ってはくれますが、哺乳瓶でミルクをあげてる時はなかなか見てくれません....。 ご機嫌に起きている事が最近は少なく、ぐずってきたら抱っこをしてみるのですが、余計に泣いて暴れてしまいます。下に降ろしても泣いて暴れてそしてそのまま寝る事が多くて.... もしかしたら自閉症の症状が出て来ているのかととても心配です。 夜は8時頃お風呂後のミルクをたっぷり飲んだら7~8時間は余裕で起きません。 あと、目で私を追う事はします。 呼びかけると顔を向けてもくれます、ただ抱っこを嫌がるようになってしまったのが気になり、ネット等で調べては落ち込んでいます....。 私以外の人の抱っこは比較的大丈夫な気がします。愛しい我が子に変わりはありませんが、結婚10年目にやっと授かった子なのですべてが不安でたまりません....。 最初は泣いて暴れていますが、頑張って歩き回ってみたり外に出てみたり、たまーにそのまま抱っこで寝てくれる時もあるのです。 まだ3か月で気にし過ぎなのでしょうか.... どこに相談したら良いかもわからず、ただただ毎日不安で泣いてばかりです。

専門家に質問してみよう