• 締切済み

簡単な単旋律の曲

cheshirenekoの回答

回答No.1

お近くの楽器店などに行って、子供用(入門用?)のピアノ譜を 購入されるのが良いのではないかと思うのですが・・・ たぶん右手の部分だけ抜き出せば単旋律の曲になると思いますよ♪ 実際に本をみて選んだ方がサイトを探すより楽じゃないかな~・・・

関連するQ&A

  • 旋律が とにかく美しい曲

    美しい曲はたくさんあると思いますが,その中でも一際 旋律が美しい曲, 和声的な補助がなくても旋律自体がとにかく美しいという曲を ご紹介いただければと思います。 自分で思いついたものでは,(好みの傾向でもありますが) バッハ:マタイ受難曲 第47曲のヴァイオリン・ソロの旋律 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 第2楽章 レハール:「メリー・ウィドゥ」第2幕より ヴィリアの歌 他にも美しい旋律は,きっとたくさんあると思いますので, お勧めがありましたら宜しくお願いします。

  • 試し弾きの旋律について教えてください。

    試し弾きの旋律について教えてください。 先日、楽器店にてピアノを見せていただきました。 その際に、店員さんが低音から高音まで、ピロリロピロリロ~ンという感じでピアノを弾いて下さいました。 何かの曲の抜粋ではなく、ピアノの音を白鍵から黒鍵まで万遍なく聞かせる為の試弾だと思われます。 とても格好良く、私もそんな感じにピアノを試し弾きできたらと思うのですが、楽譜もないので、かないません。 旋律や楽譜についてご存知の方がおられましたら、教えてください。お願いします。

  • 初心者レベルで旋律の美しい曲を探しています

    メロディの綺麗な曲や難しそうに聴こえて簡単に弾ける曲が知りたいです。 私のレベルはバイエル終了~ブルグミュラー前半くらいを練習しているレベルです。 レベルとは関係なく好きな曲は ショパンの「幻想即興曲」やパッヘルベルの「カノン」などです。 ゲーム音楽ではFF10の「ザナルカンド」が好きです。 こんなレベルでも弾ける、旋律の美しい曲があれば教えてください。 ちなみに楽譜がある曲だと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本的な旋律のピアノ曲を教えてください

    日本の民謡や古謡の旋律を用いた、日本的な旋律のピアノ曲が弾きたいです。 どなたかそういう曲をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 旋律の美しいアルペジオ(ソロギター)の曲を探しています。

    アコースティックギターで、きれいな旋律(ついついあなたが惹かれてしまうような)のアルペジオ(ソロギター)の曲を探しています。 できればあまり難しくない曲がいいのですが、いい曲でしたらそれでも教えていただければ幸いです。 TAB譜,譜面の手に入る曲であれば、洋楽、邦楽は問いません。 オリジナル曲の場合は、その曲が掲載されているサイトを載せて下さい。 あなたの知っている曲を教えてください。

  • 主旋律と主旋律並みに動く副旋律の、上手な共存法

    ファイナルファンタジー1(ファミコン版)の 「オープニング・テーマ」という曲なのですが、 http://chobi.net/~piacere/mid/ff1-2/(←1番上にある曲です) この曲は三音で作られています。 高音の主旋律、低音のベース、 そして疑問に思ったのが真ん中で動いている もうひとつの副旋律(という呼び方でいいのでしょうか?)のようなパートです。 ハモリでもなく、伴奏でもなく、、。 主旋律並に音の動きがあるのに、主旋律と上手く共存し 主旋律を際立たせています。 私が同じような事をしようとすると、どちらが主旋律なのか わからなくなってしまいます。 作曲理論で言うと、どの辺りを勉強したらこのような 上手な副旋律を作りだすことができますか? また、どのような事に気をつけて作っていけばいいのでしょうか?

  • カッコイイ、またはキレイな旋律の曲を探しています。

    こんにちは。 最近、「カッコイイ、またはキレイな旋律の曲」を探しております。 個人的には以下のような曲が好みです。 ●カッコイイ  → rise / Origa  → HOWLING / abingdon boys school  → Magia / Kalafina  → Way of Difference / GLAY  → Obsession / See-Saw ●キレイな旋律  → 君は僕に似ている / See-Saw  → アンインストール / 石川智晶  → 浮遊夢 / Origa  → 春のかたみ / 元ちとせ  → また君に恋してる / (ビリーバンバンさんの方)  → ルビーの指輪 / 寺尾 聡 「この曲が好きなら、あの曲も好きかも…。」と思った曲を紹介していただけると嬉しいです。最近の曲でも昔の曲でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 旋律にコードをつけるには

    想定されるコードをひとつひとつあてはめて聞いた感覚で決めていくしかないでしょうか 理論的に楽譜を見てこの旋律にはこのコードって当てはめていくことはできますか 音楽理論 最近勉強し始めたので無知ですがよろしくお願いいたします

  • Simply Red「のような」旋律の曲

    曲名とアーティスト名を知りたい曲があって質問させて頂きます。手がかりは・・・ サビを歌って聞かせた友人から「Simply RedのHolding Back Yearsでは」と教えられて聞いてみると、なるほどこの曲のバックの旋律(?)が私の探している曲のそれとよく似ていました。 その旋律は、何というか、ハワイを思わせるのです。よく知らないのですが、多分バラードのジャンルに入るのだと思います。 この曲は90年代半ばの映画に使用されていたので、少なくとも90年代前半以前の作品と思われます。 ご存知の方がいらしたら、お教え頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)