• 締切済み

食べ物の好き嫌いに肯定的ですか、否定的ですか?

よく 『好き嫌いしないで全部食べなさい』とか 『給食は全部残さず食べなさい』とか 言いますけど、これってどう思いますか? 食べず嫌いは良くないと思いますが どうしても食べられないもの、嫌いなものはあると思います。 過去の経験なども含めて意見や体験談などお願いします。 ちなみに先日、取り掛かっていた仕事がお客の都合で途中でボツになったのでランチをおごってもらう事になりました。 お客に合わせて注文したキンカツ定食に、なんと大嫌いな『しいたけ』が付いてきました。 お客のおごりだし全部食べなきゃ・・・と思い我慢して、おえつも我慢して、我慢して食べました。 そしたらその客、自分だけしいたけ残してました。 嫌いなら嫌いって最初から言えってんだ! それならそれで、話を盛り上げてやったのに・・・TT

みんなの回答

  • alice28
  • ベストアンサー率8% (6/69)
回答No.3

好き嫌いするな、という大人に1回言ってみたい事。 「じゃぁ、虫を食べてくださいw」 中国では虫を食べているんです。 好き嫌いするな、というあなたが中国に行ったら あなたも好き嫌いしている事になるんですー!! わー、私って嫌な性格??(笑 なんていうのは置いておいて、 誰にだって食べられないものがあるのはしょうがないと思います。 生活環境の違いなどもありますし。 アレルギーなどもですし。 あと、NO1さんの 「よくよく考えてみれば人間の体に必要な栄養は他の食べ物でも補えたりするんですよね。 世の中にある半分の食品が食べられなくても、残りの半分で事足りるならそれでいいじゃないかと思うようになりました。」はすごく正しいと思いました。 私は魚介類がだめです。 鶏肉もだめ...。 生きているときの形がそのまま残って食卓に出されると吐き気が・・・。 動物愛護ー・・・(パタッ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.2

私もしいたけ嫌いでした、今は大好きですけど。味覚の嗜好は変化するので、事あるごとに嫌いな食べ物に挑戦しているうちに食べられるようになりました。不思議なもので一度食べられるようになるとあとはず~っと食べられます。 「お客さんの都合で奢ってもらったからちゃんと食べた」なんて大人ですね、それで相手が食べ残してむかついた気持ちがわかるようになったのですね?あなたが感じたように一緒に食事する相手が食べ残しをすると不愉快です、ひとと会食する機会の多い人はなるべく無くしたほうがいいとおもいます。 逆に外国の人と食事する場合彼の地の人があまり好まないものを美味そうに食べると不愉快にさせる場合もあり、難しいものです。 私はアレルギー以外の好き嫌いは克服できると思っています、ただ育ちや環境は大きく影響するので親の責任もあるかなと思います、たとえばしいたけなどを生じゃなくて干ししいたけを使ったりすることで食感と香りの違和感を子供の時に植えつけられると、かななかその印象を拭い去れません(私がそうでした)自分で料理するようになって生のしいたけを使って「しいたけってこんな味だったのか!」と感慨深く思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は好き嫌いはある程度は仕方ないなと思いますね。 どうしても無理なものや、アレルギーで食べられないものなどは食べても毒になるだけです。 私の彼氏は好き嫌いが結構激しくて、アレルギー体質なので食べられないものもあります。 最初はどうしてこんなに食べないものばっかり…と思いましたが、よくよく考えてみれば人間の体に必要な栄養は他の食べ物でも補えたりするんですよね。 世の中にある半分の食品が食べられなくても、残りの半分で事足りるならそれでいいじゃないかと思うようになりました。 もし将来自分の子供が出来たら、やっぱり最初は好き嫌いなく食べてもらいたいと思うでしょうが、どうしても無理なものに関しては一切食べなくても良いと思うと思います。 私もレバーだけはどうしても食べられません。 目も合わせられません(レバーに目はないんですけどね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好き嫌いが多いのに料理教室は

    25歳女ですが料理がほとんどできないので、今年半ばから料理教室に通う予定です。 しかし好き嫌いが多くて、不安があります。料理教室をきっかけに克服された方もいると周りでは聞きますがそんな方いらっしゃいますか?もしくは、それにまつわる経験談でも結構です。教えてください。 ちなみに嫌いな食べ物は ・きのこ類(椎茸、なめこなど全般)…触感がどうも ・魚介類(たこ、いか、えび、いくら…、魚以外の海に居る生き物全般) ・においのきついもの(春菊など)

  • 偏食と好き嫌い

    25歳女です。 小さいころから食べ物の好き嫌いが多いので 真面目に悩んでいます。 今の状態を続けていくと健康面でどのような 影響が出てくるのか教えてください。 将来的なものでもいいです。 現状を知っていただくためにお恥ずかしいのですが詳しく書きます。 嫌いなものをあげていくとキリがないのですが 緑黄色野菜がとくに駄目で ピーマン、人参、トマト、セロリ、玉ねぎ、ナス らっきょ、春菊、ブロッコリー、しいたけ、 マッシュルーム、カリフラワー、おでんのだいこん等 まだまだあるのですが。。。 肉系、魚系はまず大丈夫です。 お菓子は結構好きでよく買ってきています。 トマトがきらいといっても、ミートソーススパゲティは大好きですし、カレーだと、 玉ねぎがつぶれていれば大丈夫です。 玉ねぎのないお料理も珍しいですよね。。ほとんどの場合玉ねぎだけよけて食べているような感じです。見えないのと、歯ごたえがないほうが いいみたいです。。。野菜ジュースだと上のほう(薄い部分)は飲めるのですが・・・。 あと生野菜のサラダは特に苦手です。いいわけみたいですみません。^^;;今こんな感じです。。 それとバイトの関係上私は偏食気味で。。 本当に自分の好きなものしか食べていません。 毎日、コンビニ弁当、カレー、パスタ、牛丼など。 職場で三食食べているようなものなので。。 自分で考えて食事をすればいいと思うのですが・・。 中学までは給食があったので キライなものを残したとしても毎日牛乳を飲んだりと 今よりは良かったと思うのですね。 このままの状態だと問題だとおもうのです。 もちろん無理して食べるしかないと思うのですが せめて、健康補助食品等をとったほうがいいのでしょうか?このままだと年をとるにつれてどうなっちゃうでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 彼氏の好き嫌いが酷過ぎて一緒に食べたくない

    付き合って半年になる彼氏がいます。 私は24歳で彼は28歳、お互い結婚も考えています。 ですが致命的なのが、彼氏の好き嫌いが酷い事です。 嫌いなものは沢山ありますが、中でもネギと玉ねぎだけは絶対に受け付けないそうです。 箸で触る事も匂いを嗅ぐ事も無理です。 外食に行くと必ず注文時に「ネギと玉ねぎ抜きで」と頼み、どうしても抜けない場合は私が全部箸で抜きます。 それを承知で付き合いましたが、最近限界がきそうです… お店選びでも気を使いますし、私自身どうしても食べられないものというものはないのでいい大人がアレルギーでもないのに好き嫌いをしている事が理解できません。 元カノ達はどうしていたのかと聞けば皆自分から抜きで頼んでくれていたそうで。 受け入れる事の出来ない私の心が狭いのでしょうか? 最近は外食する度にイライラします。 それを向こうも気付いているので、「もう一緒に食べるのやめる?」と聞いてきます。 が、その後普通に誘ってきました。 それ以外は本当に理想の人で、私は自他共に認めるほどストライクゾーンが物凄く狭いのですが、過去こんなに好きになった人はいないので別れるという選択肢はありません。 でも結婚したら余計苦労しますよね… 玉ねぎの入ってない料理なんてほとんどないんじゃないかと思います。 克服させる事は無理そうなので、やはり私が大人になって我慢するしかないでしょうか?

  • 好き嫌いが多く、よく恋人を怒らせてしまいます

    長文で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。 私は社会人2年目の女です。現在は関東で一人暮らしです。 私に好き嫌いが多いせいでよく恋人と喧嘩してしまいます。(というか彼を怒らせてしまう) 彼とは2年付き合っていますが、この問題について今だに解決の糸がつかめません・・・・、どうか話を読んで相談に乗ってください! 私は野菜全般、果物のほとんどが苦手です。ちなみに苦手なだけでアレルギーなどはもっていません。 幼い頃から偏食をしていました。大学4年間一人暮らしをし、自炊などをしていたので、現在はこれでもマシになったほう、というくらい昔はひどい偏食をしていました・・・・。 ご飯を残すことはいけないことだし、幼い主張で、恥ずかしいことだということも身にしみてわかっているつもりです。 だいたいのものは我慢して、時間をかければ食べることはできます。でも私は嫌いなものが美味しそうに見えないし、美味しいと感じません。口に入れた瞬間吐きそうになってしまうものも多いです。そうして無理して食べた後にも思い出して吐きそうになったりします。 だから私は外食する場合、残さないよう、食べられそうなものを頼みます。 もし、(メニューなどで判別できないときがあるので)、苦手なものがその料理に含まれていた場合などは気持ち悪くならない範囲で食べて後は残します。 彼はそれが許せないようです。 ある時「なぜ残すんだ、食べられるなら多少無理しても食べなさい」と彼に言われたので、時間をかけながらも嫌いなものをすべて食べました。 そうしたらすごーく嫌そうな顔をして食べていたらしく「あんな顔して食べるな。楽しく食事できないじゃないか。」と怒られました。 「だから普段は食べられるものを選んでメニューを選んでる。次からもっと気をつけて選ぶから。」と伝えたのですが、「そうやって食べるものを選んでいるから食べられるようにならないんだ」と言われてしまいました。もうどうしていいのかわかりませんでした。 私は苦手なものを食べて体調悪いわ、食べたのに怒られるわでちょっと泣いてしまいました。私が美味しそうに、なんでも好き嫌いせずに食べられればすべて丸く収まるんですが・・・。 つい先日も、私が皿うどんを食べたくて彼を誘ったのですが、野菜の具が多く、私は具は半分くらい、麺は全部食べて具を半分くらい残しました。彼に「なんで食べたいって言ったくせに残すの?」と怒られました。その後半日くらい彼の怒りは収まらず、気まずい空気でした・・・。 私は、お店で残すのはおそらく他の人より躊躇ないです。お金を払っているということもありますが、一緒に来た人に私の嫌な顔を見せたくないし、気持ち悪くなってお店を出たくないからです。そこも彼にとっては許せないのでしょうね。 私は何を頑張ればいいのでしょうか。私にとって頑張って食べるということは、気持ち悪くなりながら、マズいと思っている顔をしながら、食べ続けるということです。家で食べられるよう特訓するとか・・・? 私のこの偏食を今後どうしていけばいいでしょうか。 彼が「食べろ食べろ」って言ったって、私はそんなに急に食べられるようにならないですし・・・。困ってしまいます。 彼はどういう気持ちなんでしょうか。偏食しない女の人と付き合えばよかった、って後悔しているんでしょうか。 私としては、ひとつひとつ、これから美味しく食べられるものを増やしていければいいじゃん!、いつの間にか食べられるようになったりとかあるかもしれないし!、とか長い目で見て欲しいと思っているのですが・・・かなり甘えかもしれませんが; どんなことでもよいのでアドバイス、読んだご感想でもいいのでいただきたいです! 私はこういうとき彼になんと言えばよいのでしょうか。 私はどんな努力をするべきなのでしょうか。 彼と私どちらに共感できますか? よろしくお願いいたします!

  • 会社にお弁当をもっていきたい・・・のですが

    こんにちわ。 くだらない悩みなのですが、みなさんならどうするかなー?と思い、質問させていただきます。 私はデザイン関係のお仕事をしているのですが、 ちょっとしたご縁があって、今年になって今の職場に転職した20代前半の♀です。 今の会社は社長と、20代後半の女性社員の、3人だけです。 私が悩んでいるのはランチのことなんです。 この会社では、女性社員の先輩と毎日一緒に、同じものを食べに行かなくてはなりません。 小さい会社だからしかたないのかもしれませんが、 以前の会社ではおのおの好きな物を買ってきたり、お弁当もってきたり、たまには外食したり。。。とみんな好きなようにやっていました。 一緒に食べるのは勿論いいのですが、毎日先輩の食べたいものにつきあわされて、正直苦痛になってきてます。先輩は好き嫌いが多く、「何食べようか?」と聞いてくるわりに、毎回自分の食べたいものを食べます。 たまーに「定食にしませんか?といったも、「んん・・・定食かぁ・・・。パスタにしない?」というかんじです^^; とにかく好き嫌いが多い上に、ジャンクなものが大好きで、、、栄養面も気にしている私には苦痛です。しかも私は結婚を控えていて、今本格的に貯金をしているのでランチに毎回お金をかけてられない・・・ということもあって、妙なストレスがたまってます(笑) ものすごーくくだらないストレスなのですが、ランチくらい好きなもの食べさせてくれー(笑)というかんじです・・・ かといって強行してお弁当をもってきていいものか、悩みます。以前、「前の会社ではお弁当もってきてたんですよ」といったら「え!うちの会社じゃそんな子いないよ。」と言われたことがあるので、嫌な顔されるのは目に見えてます。 みなさんならどうしますか? 我慢してランチにつきあうしかないですかね?

  • 否定と肯定

    否定の否定は肯定になりますが 肯定の肯定は否定になりません 否定は肯定の反対のはずですが? 否定は肯定の正反対ではないという事になりますか? なんでかな。お馬鹿さんに教えて。

  • 肯定形を否定形で使っても良いのはなぜですか?

    肯定形を否定形で使っても良いのはなぜですか? 例えば、「これは机ですか?」を英訳すると Is this a desk? になります。 しかしながら、会話では、 This is a desk? のように肯定文のままで、最後語尾を上げることで疑問系にして話すことがよくあります。 日本人だけでなく、ネイティブの人の話を聞いていても頻繁に使っているような印象があります。 テストだと明らかに、下の言い方がでは、×になってしまうわけですが、 実際の会話などで使った場合、どういう印象を与えるのでしょうか? また、使い分けについても教えて頂けますでしょうか? 「東京に行きますか?」と「東京に行きます?」 みたいにほとんど大差ないものなのでしょうか?

  • 肯定も否定もされないです。

    先日、今好きな人と友人と数人で飲みに行きました。好きな人とは現在仲のいい友達関係です。数人で出かけても大抵いつもは自然と隣などに座るのですが、この日はたまたま友人が間に座りました。 そんななか、お酒も進み友人は「○○(名前です)はpinotan3のことがスキなんだよ~」っと言ってきました。もちろん、彼は友人の隣にいたので友人がいくら私の方を向いて言ったとしても、彼はシラフに近い状態だったし距離的にもこの声は絶対聞こえてます。しかし、チラ見すると彼は肯定も否定もせず聞こえないふり?としていました。私はその時ウソだ~っと流してしまいました。 翌日、彼に会いましたがいつも通りの態度でした。普通に話しかけてきたり、会話も普通でした。 肯定も否定もしないってことはどうゆうことなんでしょうか?アドバイスください。

  • ラディカルと聞いて、肯定的に感じますか?否定的に感じますか?

    ラディカルと聞いて、肯定的に感じますか?否定的に感じますか? ラディカルという言葉についてはhttp://okwave.jp/qa/q1742068.htmlで詳しく説明されてよく分かりました。 実際につかうとなるとどうでしょうか。 できれば、業種も教えて頂ければ大変楽しめます。 ちなみに、わたくしは建築関係ですがラディカルと聞くとよい意味に捉えられます。 ヨロシクお願いします。

  • 否定派?「頑張れ」肯定派?

    日本に古くからある誰かを応援する時、励ます時に用いられるステキな言葉「頑張れ」 しかし、この「頑張れ」が一部の歪曲した考えの持ち主によって悪い言葉にされようとしています。 理由が精神的に追い詰められている時に「頑張れ」と励まされるのが嫌、 「今でも十分頑張っているのにこれ以上どう頑張れと言うんだ、不愉快だ!」 だそうです・・・ で、「頑張れ」の代わりになんと言えば良いかというと、 「無理しなくていい、頑張らなくてもいい」正解らしいのです・・・。 でも上の理屈だと 「無理しなくていいなら精神的に追い込まれたりしない、頑張らなくて済むなら悩んだりしない、不愉快だ!」 ってなるような気もします。 以上を踏まえて、 あなたは「頑張れ」が悪い言葉だと思いますか? ムカつく上司に言われる「頑張れ」と自分を大切に思ってくれている人からの「頑張れ」は同じ意味合いですか?