• ベストアンサー

ヨーダはなぜ杖をついているのですか?

エピソード3みてきました わりとよかったです。 個人的にはエピソード1・2はなくてもいいくらいの 感じです。 さて、ヨーダは通常杖をついていますが あれだけ猿のように飛び跳ねることができるのに なぜ必要なのでしょうかなんだかんだいって これが一番の疑問です。 どういった解釈だか知ってる方がいたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikubo
  • ベストアンサー率32% (80/247)
回答No.10

実は、ヨーダは衣の下にジェダイ養成ギブスを常に装着しているのです。 あの杖はそのスイッチの役目をもってます。 手に持った時がONの状態です。 杖を捨てた時OFFになり養成ギブスが解除され その結果あのような目にも止まらぬ素早い動きが可能になるのです。 そして、再び杖を手にした時、ヨロけるのです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

SW(EP4)はR2-D2やC-3POの動きがスローなところが最大の魅力だったと思います。R2がもたもた歩いてるからジャワズなんかに簡単につかまってしまう。そののんきな感じがいい。 それと同様にヨーダもヨタヨタしててお菓子を取られたらガキんちょみたいに取り返そうとする、でもフォースをつかわしたらXウイングをもちあげられるんですよ、というギャップがヨーダの魅力だったわけです。 なので、EP1-3でのヨーダは本来ジェダイの中でもちょっとエキセントリックな「あの人ならしゃーないな」というような変な仙人みたいなのであるべきだったと思うんですね。自分はなんもせんけどなんかキャラがいいのでみんなに慕われる的な。 Xウイングだってある種牧歌的な直線的飛行に限定されていたからこそルークのフォースで魚雷を命中させたことがいかにすごいかということが伝わるわけで、それがEP3のようにアクロバット飛行を連発されてもじゃあ誰が超能力者なのかがわからなくなる。 ダースベイダーvsオビワンだって、EP4ではチョンチョンとやってもうすぐにやられる。だからいい。 そういう「アクションの制限の大前提」があると思うんです。なのにルーカス御大はそこらへん自信がなくなったのか、他のアルマゲドンやらなんやらに負けてられへんと思ったか、全キャラクターに中国雑技団張りの能力を与えてしまった。飛行機はどんだけむちゃくちゃ飛行できんねん。ライトセイバーのちゃんばらはどこまで天才剣士やねん。そして、ヨーダにさえもその肉体的能力を存分にあたえてしまった。ヨーダは絶対AKIRAのマサルみたいにすわりっぱなしで超能力でビルを壊すとかいうキャラにしとけばよかったんだよ。あんなん猿飛びえっちゃんやん。 ということでEP5で杖を持たせた時のキャラを忘れていたんでしょうね。ルーカスは。杖に飴がしこんでるなんて・・・そんなヨーダはかなり「痛い」ですね。それやったらストラップにして首から飴をぶらさげるべきね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

間寛平と同じ問題ですね。 ちなみにあれってライトセーバー持つときは 杖はどうしてるんでしたっけ?。 片手にライトセーバー、片手に杖?(ジュリーかいな) それとも杖は「ぱっ」と投げ捨てる? それとも杖は腰のさやかなんかにしまう? ???。

shiko
質問者

お礼

>間寛平 ぷっ、面白いですね ギャグ?なんですね ちなみに杖は確か捨ててますね みなさん色々書き込んでいただいたんですけど ただ、杖をもっているだけならいいんですけど ヤツはびっこをひいてるというか 確実に杖で体を支えているんですよね なぜあそこまでそれを演出するのかは不思議です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.8

↓何に? …あ、いや(笑) え~、杖をもっている理由は、「水戸黄門」と同じかと。黄門様が杖持ってる理由は知りませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fantom
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.7

キャラクター図鑑では 杖の正式名称は、ギマースティックと呼び、 ウーキー族から贈り物のようです。 杖は噛むと喉の渇きが癒される効果があるようです。 なので、 いつも持ち歩いているあめ玉のような感じで、 持ち歩いていたんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1971/yoda-r.html
shiko
質問者

お礼

ホォー新事実です。 >いつも持ち歩いているあめ玉のような感じで、 >持ち歩いていたんじゃないでしょうか。 ヨーダがべろべろなめながら歩いてたら かなり面白い絵ずらでしたね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angel77
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.6

ヨーダは、「帝国の逆襲」の時、900歳ですから。一時的に俊敏な動きができても、スタミナに問題があるのでは?

shiko
質問者

補足

でも、俊敏すぎません?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.5

こんばんは。 あれは仕込みライトセイバーになってるんですよ。 予備用に。想像ですけど

shiko
質問者

お礼

座頭一みたいなかんじですか? そうですねできればあれがライトセーバーになれば 一番納得いったかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.4

(1) 実は、あれは体を支える杖じゃなくて、材質が特殊合金で質量が500kgもある。軽そうに見えるがあれで鍛えているのだ。 (2) 「ヨーダ級のジェダイ・マスターは、ライトセーバーを使わなくても十分に戦闘可能であるといわれている。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%80 あるいは、緊急時の武器なのかも。

shiko
質問者

お礼

(1)はドラゴンボール系ですね これも面白いですね 戦闘に入る前、杖を落とすとドスン! みたいになってたらよかったのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12282
noname#12282
回答No.3

フェイクです。 あのじいさんがまさか飛び跳ねるなど想像も及ばない。 杖をついてよぼよぼの爺さんと見せかけ油断させ、相手が隙を見せたところで、隠し持ったサーベルでズバッと気って捨てるのです。 と、妄想してみる。

shiko
質問者

お礼

ほか思いつかないですよね これか普段は力の出し惜しみですよね でもnitokkoumonさんのカキコ面白いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1.ヨーダは、東洋の仙人から着想した人物のようなので、杖を持たせた 2.杖術に使える 3.アドレナリン出しっぱなしではいくらヨーダでも持たないので、普段は杖に頼っている 4.敵を油断させる といったところでしょうか。あくまでも私の推測です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

杖をついてセーブしたエネルギーを日頃から蓄えることができて、緊急時にそれを使える。毎日少しずつ貯金して困ったときに預金を下ろす感じだ。 というのはどうだろうか?ヨーダの人生から言ってもあのころはかなり年寄りなので、さすがに堪えるのだろうと思います。

shiko
質問者

お礼

ウルトラマンもスペシュウム光線は最後しかつかいませんしね でも歩行くらい普通でもいいような気がするんですけど しょせん映画ですからね ↑こえれをいったらおしまいですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SW ヨーダVSシディアス

    エピソード3を観てきました。 物語の最後のほうのヨーダとシディアスの対決は、一般的にシディアスの圧勝で、ヨーダは命からがら逃げたというふうに言われていますが、映画を観た限りでは勝負は互角のように思えました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 杖を買いたい

    80歳の祖母が、足を悪くして現在リハビリ中です。これから先、どうやら杖が必要なようなので、杖をプレゼントしたいのですが、日常的に使用する場合、折りたたみ式や、伸縮性のある杖よりも、1本杖の方が良いのでしょうか? なんだか耐久性にかけるような気がして… また、150センチ程の身長の場合は、何センチ位の杖を買えばよいですか?

  • 白杖を持っている方が本を呼んでいたのですが・・

    先日の出来事です。 電車に乗っていたら、少し離れたところで本を読んでいる人が居ました。 最初は気づかなかったんですが、白杖を持っていてしかもサングラス(よく目が不自由な方がしていると思いますが、そのような感じのものです)をかけていました。 白杖を持っている方って目が不自由な方だと思っていたので、「本を読んでる・・??」とちょっと疑問に思いました。本はハードカバーっぽいわりと分厚いものでした。 目が不自由な方ではなくても白杖って持つんですかね・・? 普通の白い杖だったのかもしれませんが、白い杖ってあまり見たことがなかったので、単純に疑問に思って質問しました。(特に深い意味はないです・・)

  • スター・ウォーズのエピソード2を見て思ったのですが。

    さっき、エピソード2を見ました。 ヨーダはいつも杖をついてゆっくり歩いているのに ドュークーと戦う時はものすごーーく敏しょうに動いていました。 不思議です。本気を出したときだけ強くなるのですか? 杖はどうしてついているのですか? ラストシーンはアナキンとパドメの結婚シーンに見えました。ジェダイは結婚出来ないはずではなかったでしょうか? 以上の2点、すっきりしたいので、どなたかお答えお願いします。

  • おばあちゃんの杖

    おばあちゃんに 杖をプレゼントしたいのですが、 アドバイスお願いします。 折りたたみ式が希望なのですが、使ってらっしゃる方がいたら、 使用感など、聞かせてください。 体重がけっこうあって、足も悪いので、安全なものが必要です。

  • 電車内で、お年寄りと杖をついた女性が立っていたら

    例えば、こういうケースです・・・ 自分が座っている右前にお年寄り、左前に杖をついた若い女性が立っているとします。 お年寄りの方は、そこそこ歳を取っていて女性です。 杖をついた女性は、日常的に使用している感じの杖を持ち、どうやら足が不自由のようです。 2人とも、特段辛そうな感じもなく、普通に立っています。 さて、この場合、皆さんだったらどうしますか? 1.お年寄りに席を譲る 2.杖をついた女性に席を譲る 3.どちらにも席を譲らない 4.無言で席を立ち、その後は2人に委ねる

  • 杖一本で宣教に出る

    マルコ6:6 それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。 6:7 そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。その際、汚れた霊に対する権能を授け、 6:8 旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、 6:9 ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた。 6:10 また、こうも言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。 6:11 しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい。」 6:12 十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。 6:13 そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした。 マルコ福音書には 以上のように書かれていると思います。 これを実際 行った方っておられますか? よく エホバの証人 や末日聖徒イエスキリスト教会の宣教師、あれは プロテスタント系の教会の牧師さんが家に来られますが、さすがに 杖 1つ というわけにはいかないようです。 鞄も持ってますし 車で来たりしますし 自転車で来られたりします。 これ聖書を片手に持って 杖 1本で 各家庭を回って宣教すると、その他必要なものを全て与えられるということなんでしょうか。 神様から。 これって実行したら本当に必要なものを全て与えられますか? もし したことがあるという経験のある方がおられたら詳しく教えてください。 その他の方の回答も歓迎します。

  • Star Wars: Episode I I について教えてください 

    Star Wars Episode IIを見たのですが、いっぱい疑問が出てきてしまい、消化不良でした。わかる方は、教えてください。 疑問1: ダース・シディアスというのは、頭をすっぽり隠すようなマントを着て現れる(顔が良く見えない)男のことですか? 疑問2: ダース・シディアスは、episode-4,5,6で出てくる皇帝のことですか? 疑問3: 赤い光のライト・セーバーを持って、オビ=ワンやアナキンを倒してしまった敵の男も、やはり、ジェダイですか? もし、ジェダイだとすると、このジェダイの場合は、アナキン・スカイウォーカーと違って、善から悪に寝返るのではなく、初めから悪のジェダイとして育てられたのでしょうか? 疑問4: オビ=ワンがクローン・ドロイドを製造している惑星を発見したとき、製造している側の人は、そのクローン・ドロイドを注文したのはジェダイだと言ってました。しかし、オビ=ワンが、無線通信で、ヨーダに確認したときは、ヨーダは、そんなことはないと言ってました。ところが、アミダラ議員やアナキンがコロシアムで殺されそうになったとき、ヨーダは、クローン・ドロイドをたくさん連れて助けにきました。結局、クローン・ドロイドは、ヨーダが注文していたのでしょうか?

  • 「杖、ステッキ」は用途別に違いがありますか?

    足の悪い母に、杖を買おうと思っています。 そこで疑問に思ったのが、お年寄りの歩行補助用に売っている杖と、スポーツ店に置いてある、登山用、ウォーキング用ステッキに、どんな違いがあるかということです。 そんなに違いがなければ、選択肢が広がっていいなと思っています。 登山などでステッキに詳しい方、よろしくお願いします。

  • スターウォーズ エピソードVI

    エピソードVIで、ルークがダゴバに戻るシーンがありますが、そこで疑問があります。 1.エピソードVではピンピンしてたヨーダが急に老衰したのはなぜ?そんなに年月が過ぎたとは思えないのですが、実際は最初にルークが修行していた期間と、ハンを助けに行くまでの期間(個人的な修行?ライトセーバー作ったり・・・)はどれくらいなのでしょうか? 2.1と関連してですが、「古い友人との約束」を果たすと言ってたと思いますが、ヨーダとの約束ではないのですか??1の期間が長いのであれば多少納得出来るのですが、それでも「古い」友人とは言い過ぎでは? 上記の質問とは関係ないのですが、レイアはルークに行ったりハンに行ったりお姫様にしては随分軽薄だと思いました。わざわざルークの双子の妹に設定する理由って何でしょうか? DVDで一通り(I、II、IV~VI)見ただけなので、理解できていないだけかもしれませんが宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 九州地方に住んでいる高齢者の寒さ対策について悩んでいます。寝るときの寒さを和らげるために毛布や肌着、トレーナーなどを重ね着していますが、祖母にはまだ寒いようです。そこで、電気毛布を購入するべきか悩んでいます。
  • 高齢者の方の肌は乾燥しやすく、脱水になりやすいという情報があるため、電気毛布の使用には注意が必要です。しかし、温めて寝る前に電源を切ったり、低温で使用することで安全に利用できる可能性があります。
  • 祖母の体力はまだ寝たきりではないものの、衰えがあります。そのため、快適な睡眠環境を整えるために電気毛布を検討しているとのことです。皆さんの意見を聞きながら、最善の決断をしたいと思っています。
回答を見る