• ベストアンサー

お盆の日?はどうやって決めるのですか?

主人の実家の両親は健在ですが、13日は主人の祖父母に当たる方のお墓参りに行きます。 主人のお父さんは次男ですので、亡くなると お墓を建てるようになりますが、 その時に、お盆の日はどのようにして決めるのでしょうか? これは、同じ宗派で、別のお寺にした場合、14日にしたいなど希望できるものなのでしょうか? ちなみに私の実家は、浄土真宗でお盆の日は10日になります。 地域性もあるとは思いますが、一般的な休みが合わず、 後から、お参りする感じです。 日にちを変える事など、出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

「お盆の日」というより、 「お盆行事をする日」という意味でのご質問でしょうか。 そもそも、浄土真宗ではお盆だからといって特別なことをしないのが普通です。 (亡くなったご先祖は極楽にいらっしゃるので、地獄の釜の蓋が開いて・・・なんていう話には縁がない。先祖の霊が自宅に帰ってくる、という話もありません。) お墓も仏壇も、お参りする人のためにあるものだということで、お寺さんとご都合をあわせればいいことではないかと思います。 ちなみに、浄土真宗では「檀家」とはいいません。

nekotan2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実家が浄土真宗だったのに、何も知らず恥ずかしく思います。 今後、お墓を何処にするかとか、宗派を決めるのですが、 浄土真宗っだので、他の宗派って細かい決め事があるような気がしてきました。 じっくり、家族で相談したいとおもいます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ずっと近畿に住んでいるのですが,大体決まっていますが・・・。 7日盆と言ってこの日くらいから準備をするようです。提灯を吊ったりとか・・。 スーパーなどでは8月に入ったら「お盆のいるもの」として鬼灯などが売り出されています。 13日に墓参りということは、その日の夕刻に「迎え火」をして、お家にご先祖の霊をお迎えするためだと思います。 14日に家族で仏壇に向かい念仏を上げたりします。 で、15日の夕刻に「送り火」をしてご先祖様を送ります。 多分、14,5日にお寺さんが自宅の仏壇にお参りをされます。 新盆のおうちは1日早いかな?(これは希望をいえると思います) お寺さんがお参りをされる日は一方的に言ってこられる場合が多いので(実家の田舎ではプリントされて○○家~◎◎家は14日、という風に・・) 檀家になるお寺へ相談すればよいかと思います。 昔と違い、お寺さんも様変わりしてますから・・・。

nekotan2005
質問者

お礼

回答有難うございます。 浄土真宗以外は、お盆に檀家を回るんですね。 鬼灯というのは、提灯でしょうか? お墓が賑やかな所がありますが、それの事なんでしょうね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

結構込み入ってますが、お盆には3種類あります。 1.新暦のお盆:7月中旬 2.旧暦のお盆:旧暦の7月中旬:年によって変動 3.月遅れのお盆:8月中旬 2の変形(毎年同じにする:夏休みと兼ねる)が3ですね。 今は全国規模では3で一部で1と言うことのようです。 13日がお盆の始まりで迎え火、送り火は15日のところと16日のところがあるようです。 ところで本題ですが、結局はお坊さんの都合で決まるのでしょう。 1日では檀家を回り切れませんから日を振り分けているのでしょう。 普通は13日から15日に見えます。 ただ、こういうことは宗旨と地域によって色々ですからあくまでも参考程度に。

nekotan2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実家が浄土真宗でしたので、お盆に檀家を回る事は 知りませんでした。 勿論、地域によって、違うとは思いますが・・ 参考になりました。

noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 “浄土真宗”ではお盆といえども特別な法要はしません(地域差はあるとは思いますが) 私の浄土真宗に大谷派でありますが、お盆・お彼岸の時期にはお墓参りにはいきます。 今年は仕事の関係で15日お彼岸は23日です。 下記サイトの“浄土真宗のタブー”からその9をご覧下さい。

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
nekotan2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の実家は本願寺派ですが、やはり、法要はしませんが、 お墓参りはします。 サイトを覗きましたが、知らない事が沢山あり とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17648/29472)
回答No.1

こんばんは 一般的に地域で決まっているものだと思います。 8月の13日~16日あたりが普通だと思います。 10日というのは初めて聞きましたが、私の実家でも浄土真宗で13日からです。 都内では7月にお盆という習慣があり、8月は地方都市、田舎が 多いようです。 勿論、そのお墓を買ったお寺様、ご主人の実家の宗派に付随するものだと 思いますので、お墓を買う予定の地域に伺うのが確実だと思います。 余り参考にならなくてすみません・・・。

nekotan2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり10日は珍しいみたいですね。 お墓を買う予定地も、宗派もまだ、未定ですので じっくり考えたいと思います。

関連するQ&A

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良

    お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良いのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗、西本願寺派で四国に引っ越して来ました。 四国は浄土真宗が少ないようです。宜しくお願い致します。

  • 実家へのお盆のお参りについて(浄土真宗西本願寺)

    お盆にはお寺さん(山口県山口市小郡の浄土真宗西本願寺、信○寺)がお参りに来られるので子ども達や孫もその日に合わせて全員で実家に集合しています。 実家曰く先日お寺さんより「お盆のお参りは気が散るのでその家の者以外は同席しないで欲しい」と皆さんの前でご住職さんが言われたようです。 これは一般的なことでしょうか? 特に孫が「ぎゃーギャー」言うわけでも無く毎年同じようにお参りをしていました。 家族のお盆のお参りをお寺さんと一緒に出来ないのでしょうか。 浄土真宗西本願寺ではこれが当たり前なのでしょうか?

  • 四十九日の法要

    お寺の都合もありお盆も重なりで義母の四十九日が二日遅れました。 私の知る所によりますと、仏事、法要は早めにと聞いてまして、実家は全て早めに執り行ってきました。 喪主は主人なので、いくら、それとなく言いましても、お寺の都合だからと言われれば、それ以上口出しが出来ません。 宗派によって違うのでしょうか。  ちなみに浄土真宗高田派です。 詳しい方 教えてください。

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • お盆の迎えかた

    私も主人もそれぞれの先祖を供養せねばならない立場なんですが、 こういう場合のお盆は、それぞれ、別々に実家に戻り、お盆を迎える事になるのでしょうか? 今は、まだ私の父は健在なので父が一人ででもやってはくれています。 主人の方は、人が住まない実家があり、そこに仏壇を置いたままで、月参りもお坊さんにお願いしており、その日だけ主人の実家に戻っております。 宗派やお寺も違うので、一緒にまとめる事はできませんよね。 私達も年をとっていくので、いつまでも同じようには出来ないと思うのですが、こんな場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。

  • 息子の遺骨の納め方(浄土真宗)

    お伺いいたします。 息子(生後3日)が二年前に亡くなりました。 お骨をお墓に納めず、今も家のお仏壇の横に置いています。 しかし、周りから、お骨をお墓に納めないと、安心して、ご浄土に逝けないとうかがいました。 私自身 幼いころから、宗教教育を受けたわけでもなく、あまりに熱心とはいえない浄土真宗です。 (1)主人が転勤族のため、住まいが転々とするので、お墓を作ることができません。決まったお寺もありません。ですので、お仏壇を購入した際、お寺の人にお仏壇に念いれ?はしてもらってませんが、主人の実家の檀家のお寺さんに、実家で、拝んでもらいました。主人は次男です。 こういう家族にはお墓を作るのは、どのようにしていけばよいのでしょうか?お墓イコール家の近くといった考えであっているのでしょうか?また、決まったお寺をさがすべきでしょうか? (2)浄土真宗のお考えで、亡くなった人はどこへ行くんですか?  たまに、息子は今どうしているか?誰かに抱かれて安心しているか?  すごく心配になります。 人それぞれ 宗教感が違うので難しい問題だと思いますので、できれば、浄土真宗を信仰なさっておられる方、また、同じような経験をなさった方に限らせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日の法要について

    先月母が亡くなりました。 父方の宗派が浄土真宗ということで、葬儀では浄土真宗でお経をあげていただきました。 まだ法名はありません。 四十九日をまもなく迎えますが、母は仏教の学校(曹洞宗)を卒業しているため、 四十九日以降は曹洞宗で行ってあげたいと思うようになりました。 これは問題ありませんでしょうか? 両親ともにお付き合いのあるお寺さまはなく、また父方は浄土真宗とはいえ、父自身信仰が深いわけではありません。 なお、現在お骨は自宅にあり、霊園にお墓を建てて納骨する予定です。 また、同じお墓に納骨されているかたの宗派が異なるこに問題はありますか? 表現が悪い部分もあるかと思いますがお許しください。 ご教示よろしくおねがいたします。

専門家に質問してみよう