• ベストアンサー

二次相続と相次相続控除

一次相続よりも本当に怖いのは二次相続だ。 一次相続の時には配偶者の特別控除があって実質1億6千万までは非課税だが、二次相続ではそういう特典のないので、大変だ。 と聞きます。 でも、仮に10年以内に二次相続が発生(父に続いて母が死んだケース)した場合、相次相続控除ってやつがあって結局税金も安くなると聞いたんですが、 本当でしょうか。(一応、相次相続控除の計算例なんかも見たのですがよくわかりません) 具体的にどれくらい安くなるのでしょうか。 ケースバイケースという話は置いておいて…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

以前はタックスアンサーに載っていましたが、今見るとないですね・・・ いずれにしても計算式は下記を参照下さい。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/sisan/souzoku/souzoku2/09.htm#20_1 このなかの20-3に計算式が載っています。 >具体的にどれくらい安くなるのでしょうか。 >ケースバイケースという話は置いておいて… ええと(^^; 相続税の計算はどのように行われるかご存じでしょうか。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/souzo31.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/souzo32.htm ここを全部見れば判ると思いますが、そんなに簡単に「具体的な数値」って 計算できないんです。 一次相続と二次相続が同じ年度で発生したと仮定し、理論上だけで述べますと、 二次相続の税額から、一次相続で得た財産の一次相続での相続税額がすべて差し引くことが 出来ることになります(これが回答かな)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税の配偶者控除について

    相続税の配偶者控除は1億6千万まで税金がかからない? (仮)1億6千万の現金だけあったとして     子供が2人いたとしても1次相続で奥さんがすべて相続すれば      税金はまったくかからないということですか? そんなことしなくても1次相続2次相続としっかりやった方がいいので しょうか?     

  • 相続税の配偶者特別控除申請期限

    H21.11に父が亡くなりましたが相続税の申告をしませんでした。 先日税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届き、相続した資産を記入したところ、総額で約9千万になることがわかりました。 相続人は母と私と弟の3人ですので、基礎控除額は8千万円となりオーバーした1千万円に対して相続税が発生します。 母に配偶者控除を適用されれば非課税になりますが、配偶者控除の申請は死亡後4ヶ月以内と記載されています。 もう今から配偶者控除の申請はできないのでしょうか。

  • 税金について教えてください

    父、母、子供2人のケースで父が死亡で保険金が3000万入る場合、500万×法廷相続人分が非課税になるとかいてあったのですがこのケースの場合だと500万×3で1500万が非課税ということでいいのでしょうか?この場合残りの1500万に対してはどのような税金がいくらくらいかかるのでしょうか? それとこのようなケースの場合死亡時相続税は配偶者控除もあるので1億6000万?までは非課税と聞いたのですが預貯金ほか財産が2000万位の場合でも上記の死亡保険金の1500万にも税金がかかるのでしょうか? 預貯金他と死亡保険金を合算しても配偶者控除内なので1500万に対しても税金はかからないのでしょうか?勉強したいのですがいきなりつまづいてしまっているので助けてください。

  • 両親が交通事故で死亡したときの相続税

    この度、両親が自動車の交通事故によって死亡しました。 それにあたり、両親それぞれの遺産を相続することになるのですが、そのときに相次相続控除は有効なのでしょうか?それとも同時死亡の推定により、父と母の間に相続は生じないため相次相続控除は適用できないのでしょうか? また、解剖などの結果により父と母の死亡の時刻に僅かながら差があるとみなされた場合は、相続が仮に父と母の間において成立したとも考えられるのでしょうか?

  • 相続

    父が亡くなりました。 私の家は法定定相続人は4名((配偶者が1名、子供3名)です。 4名の相続税基礎控除は9000万となります。 (財産は9000万には全然達しませんが) 仮に一人が全て財産7000万を相続した場合 相続税基礎控除は9000万は適用され税金が免除となるのでしようか。

  • 配偶者特別控除を利用した場合の相続税

    法定相続人は3人ですが子供が相続を放棄して妻が遺産の総額を相続する場合、配偶者特別控除を利用すれば16000万まで無税をききました。その場合の税額は、課税価格から基礎控除(8000万)をひいた課税遺産総額をもとに計算するのか課税価格から16000万を控除して算出するのか教えてください。

  • 控除額内の相続割合について

    父が亡くなり母と子供2人が相続します。 父名義の資産は不動産と現金が約50:50で8000万円。 したがって、控除の枠内で無税だと思います。 ここからが質問なのですが。。。。 通常は配偶者50%、子供25%X2なのですが、配偶者20%、子供40%X2で分けた場合でも良いのでしょうか?(税金はかからない?)

  • 相続と配偶者・扶養控除について

    初めて質問します。実家の相続関係についてです。実家では祖母、父、母の3人が暮らしており、土地などの権利が父2/3、祖母1/3です。母は無職で父の扶養に入っています。このたび祖母が亡くなり1/3分の土地が相続になるのですが、母が相続するとそれは所得になり、父の扶養控除、配偶者控除からはずれることになるのでしょうか?そして父のほうで税金や社会保険料が追加で発生してしまいますか? ネット等で検索してみて相続は相続税法上で処理されるので所得税法には関係ない、等調べられるのですが、はっきりとしないかんじなので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除

    配偶者特別控除ですが、現在103万以内でパートをしております 仕事先の仕事の時間が増え、年ペースで110万くらいになりそうです 110万ですと、合計所得が110-65=45万となりますので 特別控除の額45万以上50万未満の31万円が適用されると思います 特別控除上限の38万から、31万の差額7万が今年の夫の実質課税負担が増えるということでしょうか? 103万から110万の7万の収入が増えたとしても、税金が7万増えるということは、働き損になるのではないかと心配しております

  • 相続税・基礎控除

    相続税・基礎控除  父が先週亡くなり、そろそろ諸手続きを始めます。行政書士(必要あれば税理士も)に相談していく予定ですが、それ以前に基本的なことを私が理解しておりませんので、いくつか教えて下さい。  法定相続人は、母(配偶者)と姉(長女)と私(長男)です。  生前の父の話では、「おそらく基礎控除の範囲内だろう」と言っていたそうです。 質問1  基礎控除(この場合は5000+3000=8000万円)の範囲内かどうかを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?   基礎控除の額を超えるようであれば、税理士さんに相談に乗ってもらうつもりですが、その最初の出発点でつまずいております。 質問2  父が、死亡時の生命保険金受取人を、姉に指定してしていたもの(1000万円)と、私に指定していたもの(1000万円)があります。  基礎控除とは別にして、生命保険の非課税枠(=500万円×法定相続人の数)があるそうですので、私個人が受け取る保険金(1000万円)に関しては、非課税枠(=500万円)を引いた残り500万円に対して相続税が発生するという理解でよろしいですか?  その相続税は、確定申告の際に申告すればいいのでしょうか? 質問3  父の遺産の総額には、受取人が姉と私に指定されている生命保険金1000万円×2=2000万円は含まれるんですよね?  http://okwave.jp/qa/q6283404.htmlで『> 妻と子ども2人の家族が1億円(内3000万円が生命保険金とする)を相続する場合  基礎控除は、5000万円+1000万円×3人=8000万円 生命保険金は500万円×3人=1500万円が「非課税財産」です。なので、生命保険金の課税対象分は1500万円だけです。 (7000万円+1500万円)-(5000万円+1000万円×3)=500万円が課税対象遺産額です。』と教えて頂きましたが、となると、質問2ともリンクしますが、このようなケース(=遺産総額が基礎控除の額を超える場合)では、生命保険の非課税枠は遺産の総額から引くものであり、確定申告の際には使えないということでしょうか?  ですから私は、生命保険金(1000万円)の相続税と、500万円の課税対象遺産額に関する私の税配分(500万円の1/4が私の税配分?)の2つの税金を払えばいいのでしょうか?  以上、的はずれな質問があるかも知れませんが、ご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プリントできるがスキャンできない。ファームウェアの最新版を設定初期化し更新しようとしたが、「スキャンできませんA5」と表示される。
  • お使いの環境はWindows10/11で無線LAN接続し、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 「ブラザー製品」についてのスキャンできないトラブル。ファームウェアの最新版を設定初期化し更新したが、「スキャンできませんA5」と表示される。
回答を見る