• ベストアンサー

植物に当てる光の色を変える実験

学校の課題研究で、「植物に当てる光の色(波長)を変えて育てる」というようなテーマの研究をやろうと思うのですが、どのような植物を使ったほうがいいなどあるでしょうか。 一応適当な植物でやってみるつもりだったんですが始めないまま時間が経ってしまって期限がせまってしまってきたんで・・・ できれば長くても25日間ぐらいで結果が表れるようなものがいいです お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.6

25日というのはかなり短期間。草本の生長速度を考えると少なくとも2~3ヶ月は欲しいところです。 もちろん、25日もあれば成長を完了する植物もありますが、かなり特殊な例です。(タケやササの類がそうですが、あれは根からの栄養生殖なので。) 植物プランクトンは確かに入手しやすく(水田の水などにいるため)、育てやすい(日に当てるだけで、水の交換などは不要)のですが、結果が見えにくいですよね。 あと、考えられる候補としては、種子発芽後の初期成長です。これだと、成長速度の違いなどがある場合、個体や葉の大きさの差として出てきて、視覚的にもわかりやすいと思います。(他にも、発芽後何日といった条件がそろうなどの利点がある。) ただ、発芽に時間がかかるものだと間に合わなくなる恐れがあるので、種子を買う前に確認してください。(市販の種子だと大体、発芽までの目安の日数が書いてあります。)

その他の回答 (5)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

植物性のプランクトンはいかがですか? ガラス容器に培養液とプランクトンを攪拌させながら 光を照射して培養する。  成長の度合いは培養液の透明度や、分光光度計を使って 吸光度を調べれば数値にしやすいでしょう。 具体的な植物名はちょっと詳しく知らないんですけど、 ミドリムシとか、クロレラとか、光合成細菌とか、分裂して増殖して水中を浮遊するタイプが良いと思います。 参考まで

Zero-Wing
質問者

お礼

回答有難うございます プランクトンを培養・・・高校1なんで培養とかはちょっと無理だと思います。というかぶっちゃけ吸光度とかなんかわからないです・・・。とにかくありがとうございます。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

『育つのが早い』という意味では、道端に生えている雑草、というのもひとつの手かも(笑) また、買ったことがないので生育速度とかはわかりませんが、ペットショップなどで売ってる『イヌ・ネコ用の草』(毛玉対策のアレ)なら、同じようなサイズのものを揃えるのは楽だと思います。 なお、どうやって光の色を変える予定かわかりませんが、「電球に色つきセロファン」などだと燃えたりする可能性もあるのでご注意を。安全面で言ったら、光源は色つき電球の方がいいかもしれません。 あと、遮光に使うものにも注意して下さいね。

Zero-Wing
質問者

お礼

御注告ありがとうございます。一応LEDでやるつもりですが、白熱灯or蛍光灯でもやってみようかなと考えていたんで、ありがとうございます

回答No.3

水草はどうでしょうか? 中学のときにオオカナダモを使った実験があったと思いますが。 もしBTB溶液みたいなpHで色が変わる試薬が手に入るなら、色を見て光合成をしているかしていないかがわかりますし。 育てる…というのとは少し違うかもしれませんが。

Zero-Wing
質問者

お礼

あぁそういうのもありますね。発育に与える影響とはちょっと違うけどそういうのでもいいかもしれません。考えておきます

  • sa_tomi
  • ベストアンサー率30% (34/113)
回答No.2

はつかだいこん。 ↑いかがでしょう。育ったら食べられます。

Zero-Wing
質問者

お礼

有難うございます。 とりあえず検討対象に入れておきます

回答No.1

>どのような植物を使ったほうがいいなどあるでしょうか。 そりゃ目的しだいでしょう。「光の色を変える」は方法であって、植物の「重量を増やす」のか、「栄養素を増やす」のか・・・の目的を決めるほうが先かと思います。 まあ、基本的には成長の早いレタスなどが無難かな?

Zero-Wing
質問者

お礼

一応「どのような変化が表れるか」を調べるつもりなんですが・・・それぞれの項目ごとにどの植物だと違いが顕著なのかが違うんですか?

関連するQ&A

  • 植物の色が緑であることの理由を考えています.

    植物の色が緑であることの理由を考えています. 私,一応理工系の大学生ですが,あんまり頭は良くないですし,勉強熱心でもなく,光にも詳しくはないです.しかし,ちょっと前に,大学の先生に植物が緑色の理由を出題されたんですが,答えについては不明のままなので,すこし気になっています.  さて,話を戻しまして,植物の色が緑であるのは赤(オレンジ?)あたりの周波数の光と,青あたりの周波数の光を吸収し,緑色の光を反射してしまうからだと授業で聞いた覚えがあります.  しかし,なぜ緑色の光も吸収しないのでしょうか?自分なりに考えてみました.  私の稚拙な推論ですと,それは光のエネルギーと,空の色に関係しているのではないかと考えているのです.  海底深くに生息する海藻には赤いものがあります.水は赤い光を吸収するので,海底には赤い光が届かない.したがって,海藻は赤い光を吸収する能力を持たず,赤くなったのではないかと考えています.  つぎに地上の植物が緑色の理由について,私の考えを述べさせていただきます.青い光はエネルギーが高いですよね.つまり,それだけで青い光を吸収する価値がありるように思えます.また,夕方になると光を吸収する大気の層が厚くなり,空は赤くなります.つまり赤い光が主に地上に届きます.この二つの波長に光を吸収するよう植物が進化してきたとするなら,あまった緑色の光を吸収する能力は不要になり,緑を吸収できないのではないかと考えているわけです. 皆さんは植物が緑色になった理由をどう考えていますか?また,この考えについてどう思いますか?

  • 自由研究「植物の生長と光の色との関係」について

    中2女子です。 同じ質問を他の質問サイトでしたのですが、 解答が少なかったのでこちらでもさせていただきます。 夏休みの自由研究で、「植物の生長と光の色との関係」について調べようと思っています。 そこで、2つ質問があります。 1.中2のテーマとしてふさわしいか。 2.もしやるとしたらどのような実験装置を作ればいいか。 今考えているのは、画像のような実験装置を(絵雑ですみません;)、 庭の日差しのよいところにおいておく、というものです。 この場合、ちゃんとセロファンの色が中に伝わるか心配なのですが・・・。 やっぱり一個一個懐中電灯にセロファンをつけたもので照らしたほうがいいですかね? LEDなども考えたのですが、予算的に厳しいのと配線が一人では難しいのであきらめました。 段ボールに入れた後の水やりの方法とかも思いつきません。 毎年自由研究は後回しなので、今年はしっかりとまとめたいと思っています。 結果が出たらその理由まで本やインターネットで調べるつもりです。 できるだけわかりやすい結果を出す為の良い方法を教えてください。 解答よろしくおねがいします><

  • 色について

    夏休みの理科研究で色について調べているのですが、 大雑把にまとめるとこういうことでしょうか? 光の波長には赤の波長、緑の波長みたいにいろいろな波長があって 吸収する波長と反射する波長の違いが色の違い。。。。ってことですか? 間違ってたら中学生の私にも分かるような簡単な説明をおねがいします。

  • 自由研究について(色の三原色&光の三原色)

    こんにちは。今、夏休みの宿題に科学研究(自由研究)が出ていて、悩まされています。 色々考えた末、課題は「色の三原色」について調べようと思っているのですが・・何をしようとかは決まっていません。 結構学校側も厳しくて、実験はもちろん数量化してまとめなさいとの事です。(普通かな?) 「色の三原色」について、インターネットで調べていてもあまり良いものは出てきませんでした。 調べていると、この課題は中学生には少し難しいとも書いてありました。(余談になりますが、実は最初「光の三原色」と対比して考えようとも思ってました。) 何か色の三原色について(光の三原色についても何か有りましたら)良い実験方法などがありましたら教えてください。ちなみに自分は中3です。 少しの情報でも何でもいいので・・・。宜しくお願いします。 分かりにくい文ですいません。

  • 「おいしい光」って?

    こども(小5)と光合成の話をしてて、 「太陽の光っていろいろな色が入ってるでしょ。光合成に使う色は何色か知ってる?」って質問したら「葉緑体って緑色に見えるから 緑色以外を使ってると思う。でも、植物にとって『おいしい光』ってどんなの?」って質問されてしまいました。 一応「緑色は 食べない?んだから まずいんじゃない?苦いのかもね。紫とか青は エネルギーが高いから 甘いって感じかも・・・。」 植物の気持ち?になって、「おいしい光」などと発想するの感性は ビックリです。(親ばか) で、植物にとって おいしい光ってあるのでしょうか? ============= 来年あたりの自由研究で、青、緑、赤のそれぞれの色のプラスチックケース(底面の開いたもの)を作成し(空気穴などは作る)、それを 同じように成長している3つの植木鉢にかぶせたらどうなるのか?なんて やろうと思っているのですが・・・。

  • 自由研究での実験

    自由研究の課題がまだ決まって無くやばい状態です。それでなんらか実験をしたいと思っているのですが、検索してもなかなかやりたい!と思うのが見つかりません。 簡単だけど手の込んだように見える・・・みたいな都合の良いのなんてないと思うので多少、難しくても良いのでいい実験の課題はないですか?一応今中1です。実験結果は画用紙にまとめるつもりです。

  • 高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

    物質の運動する速度が上がると、 光の波長は短くなりますか?長くなりますか? 短いままですか?長いままですか? 教えて下さい。 それと、 素粒子でも同じですか? (音の場合は、運動速度が上がると波長が短くなりますよね。) 又、 光速の場合は、 波長はどうなりますか?(色の波長、聴こえ方の波長) その上で、色の波長と聴こえ方の波長の関係は何ですか? 又、音を見る事は出来ますか? 音を見れる生命にとって、 波長の短い色と長い色はどう見えますか? その上で、 素粒子の場合、 現在の学術研究のデータによると、 「運動速度が上がると」波長は伸びますか? 短くなりますか? (素粒子自体の波長についての見解がないなら、素粒子じゃなくてもいいです。教えて下さい。) よろしくお願いします。

  • 生物の課題で植物の成長方向と重力について研究しなければなりません。

    生物の課題で植物の成長方向と重力について研究しなければなりません。 何か良い研究方法はないでしょうか。 また、このテーマについては解明が進んでいると思いますが、 「研究」なのでどんな些細なことでもいいので新しいことをしなければなりません。 どなたか知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 水中の色

    浅い水中にモノを入れたとき、それを外から見ても色は変わらないですよね? ですが、空気と水の境界で光が屈折したら波長は変わり、波長が変われば色の見え方も変わるのではないのですか? 一応ググってみましたがわかりませんでした。 お願いします。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!