• ベストアンサー

お茶くみをジェンダー以外の視点で捉えることはできないでしょうか。

昔からよく言われることですが、職場内のお茶くみを女性がしていることがあります。これを「文化的恣意性の表れである」とするのが、いわゆる<ジェンダー>の視点でしょう。これを無くそうとするのが、<ジェンダーフリー>の実践でしょう。そういう視点や実践があることは分かっていますが、それ以外の見方はできないものでしょうか。例えばその場に女性社員がいないとき、お茶くみをするのは若い男性社員です。ここには年功序列制度(の残滓)がかいま見えます。そうなるとお茶くみをジェンダーだけでは切れない気もしてきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 昔そのような議論をしてみた事があります。 「お茶酌み」を下働きとか、仕事が出来ない連中のやる事とか、従属する者のする事と捉えると、そういう考え方になるのではないかと思います。 ちょっと見方を変えて、疲れが見えて来た時に、お茶や茶菓子などを持っていって一息入れさせて、脳をリフレッシュさせ、更なる仕事の能率向上の為に、仕事のパターンや休憩時間を管理する仕事、と捉えたらどういう事になるでしょう。 もし、それぞれの人の疲れ度みたいな物を全部把握して、適切なタイミングでお茶を出して休憩させる事が出来たとしたら、生産性も上がるでしょうし、それ自体素晴しいテクニックですよね。 となると女性や新米がやるのが適切なのではなく、その職場の作業環境を管理してる人、つまり係長なり課長なりがやってこそふさわしいのではないでしょうか。 社長こそ全社員にお茶を持って回る位でなくてどうしましょう。(爆)

mitsui1966
質問者

お礼

返信ありがとうございました。管理職がお茶くみをするというのには賛成です。部下のお茶の好みを知らない管理職には、管理能力がありません。そこまで管理されると、ちょっとウザイですが、嬉しくもあります。

mitsui1966
質問者

補足

職場でのお茶くみは、家庭での家事にリンクしている気がします。家事労働は、サービス労働とシャドウ・ワークを兼ね備えたものです。この社会的経済的編制が、職場で表象したものを「お茶くみ」と呼べるのではないでしょうか。少なくともジェンダーの視点だけでは、捉えられない気がして、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.3

>無くそうとするのが、<ジェンダーフリー>の実践でしょう。 これは一部のジェンダーフリー思想であって、個人がその行動の選択において生物学的・社会的性の属性にとらわれない個人的自由を認められるべきというのがもともとのジェンダーフリーの発想だと思います。 >女性社員がいないとき、お茶くみをするのは若い男性社員 単純にお客様に顔を覚えてもらう機会になるととらえることはできないでしょうか。それならば新入りが率先してお茶を入れにいくということは合理的です。 もっとも立場に関係なく手が空いている人が気づいて入れにいくというのもアリと思います。

mitsui1966
質問者

お礼

返信ありがとうございました。若い社員でも手が離せない仕事をしている場合もあるわけですから、「手が空いている人が気づいて入れにいく」のがベストな気もしないではありません。または、「自分の分は自分で入れる」でしょうね。

mitsui1966
質問者

補足

<ジェンダーフリー>というタームの用い方についてはおいておきます。ブルジョワ的な考え方になりますが、「個人を見る必要がある」ということに関しては同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meru55
  • ベストアンサー率51% (118/229)
回答No.2

例えば、その会社内における生産性、効率性の面から見たらいかがでしょう? 同じ時間働いて、会社に多くの利益を生み出す働きを出来る人が、 その時間をわざわざ裂いてお茶汲みをすると、 会社の利益から見ると非効率的に思えます。 それは男女関係なく。 ただこれを、誰でも認識しやすく判断しようとすると、 一般的には年功序列になってしまうのかも。 自分の見栄やプライドは捨て去り、 本当の能力主義を誰もが認識し、 利益追求という目的で一丸となれる会社であれば、 年上の社員も率先してお茶汲みする場合が起こりうると思います。 的外れだったらごめんなさい。

mitsui1966
質問者

お礼

回答ありがとうございました。新しい視点の提示ですね。「全社員の中でもっともお茶くみをするのに能力がある社員がすればいい」と思われます。そこまで能力主義を徹底させればいい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97031
noname#97031
回答No.1

お茶くみはより下位の者がすること、という認識でしょう。 女性の管理職や幹部は少なく、女性は必然的に男性よりも下位であることが多いですね。 お茶くみは女性、あるいはそれに準ずる下位の者の仕事、ということではないでしょうか。 余談ですが、個人的に興味があるのが、来客があったときに、女性社員が自分の上司だけしかいなかった場合、若い男性社員はお茶くみを自分がしようとするかどうか?、ということです。 そこにいる女性社員が、自分よりどの程度上位なら、男性社員は自分がお茶くみをしようとするのだろうかと思います。

mitsui1966
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「余談」の話ですが、若い男性社員は自分からお茶くみをするのではなく、上司に言われてしました。女性の上司に対しては、その上司に言われてからしました。主体的ではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本型経営について

    日本型経営の特徴として、年功序列や終身雇用制度があると思うんですけど、昨今のグローバル化に対応する為に、この制度が崩れかけてます。完全能力性にすると私自身はうまくいかなそうな気がするんですけど、このことについて皆さんの考えを聞かせてください。(日本のこの文化をうまく生かして経営するための方法など)

  • 日本の職業制度について

    日本の職業制度について 日本の職業制度について質問があります。 終身雇用制度、年功序列制度、そして新卒、第2新卒といった考え方はどういう背景から生まれてきたものなのでしょうか ? 私的に制度の内容から考えてみると ((終身雇用))はいわば労働者にとってれしい制度なので会社からの労働力の需要が高まった時期に制定された、また労働力の供給が少ない時に生まれた、つまり高度成長期、またはバブルの時に生まれたのでは?もしくは(2)日本人独特の組織、またコミュニティーを大切にする文化から生まれた?(3)もしくは社風を重んじる日本企業ができるだけ自社の精神を浸透させるために作った? ((新卒))の考え方は終身雇用に付随して生まれた。((3)の説より) ((年功序列))は・・・日本的な「目上の人を敬え」的な発想からでしょうか? 知っていらっしゃる方是非教えて下さい。

  • お茶汲みとジェンダー

    例えば会社で女性だけにお茶汲みをさせる事に対し「女性の性役割を押し付けている」と言うのは お茶汲みは女性の役割であると認めているという事ですか?

  • あなたの職場の40代社員は使えますか???

    私の会社は古い年功序列制度で、絵に書いたような縦社会の会社です。 職階制には不満は無いのですが、役職関係なく40歳~45歳ぐらい までの社員が全く使い物になりません。 職場の人間関係も40代が最も悪いです。彼らが就職した時代はバブル の時です。考え方が甘いのか、今の30代の社員と同じくらいの 仕事しかできません。 職業にもよると思いますが、皆さんの職場の40代の社員の働きぶり の感想を教えてください。30代の社員と比較して述べて頂くと ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 上座、下座の文化とかバカじゃないんですか?

    年功序列精神丸出し。 前提が 会社の人間だけど、一人の人間。ではなく 会社の人間であることを前提としていますね。 なんでこんなバカみたいな文化が日本社会にはあるんですか? ベースが年功序列なので、サービス残業が当たり前になるわけですね。 そして利益よりも、社長らの価値観が最優先になる。 女性社員は男性社員と比べ、服や髪を自由に決められますよね。 これは社長らの定義付けが絶対だから。 女性は美しいもの。 男性はみんなと同じ格好、同じ行動をして、忠実であるもの。 この定義から外れたものは反射的に悪者だと決め付ける、そんな企業ばかりではないですか? 遅刻を許さないのに、サービス残業はやらせる。 矛盾しているのに、年下だからやれと言わんばかりで 違法な事も正当化される。そんな企業ばかりではないですか? このように僕は、日本社会が嫌いです。社会に出たくないです。 しかし僕はまだ学生で、社会に出たことがありません。 つまり上に書いたことがひょっとしたら間違いかも知れません。まだ望みがあるかもしれません。 間違っていますか?間違っているなら 裏付けやソースなどと一緒に是非反論をお願いします。 社会に出たら分かる、みたいな意見は無しで。 そして当たっているなら、僕は「日本社会不適合者」であり 働かないほうがいいという事になるのでしょうか?

  • 女性からのアピール、どこまでが効果的?

    最近は、女性から告白したりアタックする方も増えてるそうですが、私の周囲には、まだまだ「最終的には男が男らしくするもの」と考えてる男性が多かったりします。何だかんだ言っても、女性に頼られたり尊敬されたり、自尊心をくすぐられるとやっぱり嬉しいみたいな・・・。 私の会社は古い所がある会社なので、男性社員同士はやっぱりまだ上下関係が色濃くあるし、年功序列ですし、女性社員は(お茶汲みとかはありませんが)それに華を添えるものと考えてる人が沢山います。特に目上の方々は・・・。だから、あまり女性が上に立つような環境にいないのでピンと来ないのですが・・・。 そこで質問があるのですが、女性から受けるアピールは、どこまでだったら好感が持てるでしょうか? 1→視線を投げかけられる 2→遠まわしに、周囲の人から「●●さんがカッコ良いって言ってたよ」等を言われる 3→二人っきりになった瞬間にアドレスを聞かれる 4→飲み会をセッティングされ、特定の子からアタックを受ける 私は、出来ても2までが限界です(汗) 自分からアドレスを聞いたら気があるのはバレバレだし、アタックをしても必死で次につなげようとして逆に玉砕しそうです・・・。 自分的には、男性に誘われるような女性になることが目標なのですが、それの秘訣や実際にどんな女性を食事や連絡先交換をしたり誘ったりしたくなるものなのか、教えて下さい☆☆

  • ジェンダーの視点で考えるって?

    学校のレポートでジェンダーの視点から身の回りのことを見て、レポートを書かなければいけません。 ジェンダーの視点で労働現場を見ると・・・   ・女性は総合職に就くのは難しい→これって生物学的な性差が問題ですよね?出産・育児休業を取ることを前提とすると、マニュアル仕事で代替えが容易な仕事でないと無理ですよね。男の人が育児休暇を希望する場合も、入社時か、希望する意志が芽生えた時すぐ言ってもらわないと困りますよね。    ・ジェンダーの視点で見ると、学校の先生が小学校多くて、中高と減るのは、中高に女性の先生が少なく、女子が「ああなりたい!」と思えるような女性教師に子ども時代出合いにくいから、と教科書にありました。それより、中高は部活が大変だったりと先生の私生活の時間が少ないために家事や育児に手が回らなくなるからだと思うのですが・・・これも生物的性差ですよね?育児を女性がメインでするのも生物的性差だと思います。 ★家事や育児を「女性ではなく妻が」やらなくてはいけないという風潮はジェンダー的視点ですか?  ↑でも、上記の風潮で社会的性差で困らないためには、男性の育児参加より、家政婦と執事と乳母と家庭教師を初めから雇える「母が家庭や子の面倒を見る必要がない」と言う意識と財力の方が有効だと思います。今度は財力差が問題になってしまいませんか?地域でボランティアを結成するとか?都会では難しいですよね。今度は地域格差が問題に・・・。 最終的には複合的視点で社会を眺める視点が求められてるってことだと思うんですが、ジェンダーだけの視点で物事を見るのが難しいです。 どうしたらいいですか?(レポートでは優が欲しいです) 私は女です。

  • 一夫多妻あるいは一妻多夫という制度

    一夫多妻あるいは一妻多夫という制度は それを採用する社会の文化として受け入れるべきものなのか それとも男尊女卑あるいは女尊男卑の表れとして非難されるべきものなのか はてまた何らかの理由により、いわゆる【男女愛】を犠牲にしてでも、 1対nの婚姻をする必要があったのか そもそも、日本という国に生まれながらにして、 他の社会の文化の一部のならわしについて考慮するという視点に誤りがあるのか 知識・見解のある方、お力添えを願います。

  • 本当に仕事の出来る人は従業員を大切にする?

    出来る人ほど他人への理解があり、大切にする余裕があるのでしょうか? 30代半ばの女性正社員ですが、男女の先輩や上司を見ていてもそう感じますがみなさんは いかがでしょうか? 近年は評価制度も年功序列から実力評価型に変わってきている企業も多く外資系や欧米風になってきていると思われます。 優秀な人ほど景気が回復すれば違う仕事や他企業に移ってしまうでしょうし、そういう人に居てもらうためいろいろ工夫を凝らしたりライバル心を燃やしたりと努力すると思います。 (弊社が決してきつく環境の悪い仕事という意味ではありません) 出来ない人に限って後輩や女性社員に愚痴をこぼしたりするケースが多くないですか? 非正規雇用問題も深刻化してますが、そういう人たちを誹謗中傷する従業員が以前目立ちましたが 戦国時代、江戸幕府・・・(笑)。って言うと何も言えなくなる人って単に強がり言ってご自分をガードしてるだけに思えるんですがどうでしょうか?

  • お祝いの費用?

    全然経験がなくて困ってます。 私の会社のNO2(女性、34歳)がこの度結婚することになりました。 会社から、みんながお金をだしあってお祝いすることになったのですが、(品物は難しいので現金ですることになりました)どのくらいの金額をお祝いの相場としたらいいのか見当がつかずに困ってます。社員は、社長、NO3を除いて(別でお祝いするそうなので)7人で出し合います。 日にちが迫ってきているので超ピンチです。 私は21歳ですが年齢に関係なく一律にするべきなのでしょうか?それとも年功序列の金額配分にするべきでしょうか? 宜しくお願い致します。