24時間稼動アプリケーションシステムの運用に関する実際の経験と要望

このQ&Aのポイント
  • アプリケーションシステムの運用・保守において、高い可用性が求められているか
  • 運用担当者が通勤時にノートPCを持ち歩く理由と対応方法について
  • ノートPCの持ち歩きによる苦痛や緩和策について
回答を見る
  • ベストアンサー

24時間稼動のアプリケーションシステムの運用に関して

24時間稼動のアプリケーションシステムの運用・保守をしている企業にお勤めで、実際に運用・保守を担当されている方にお尋ねします。 1.そのアプリケーションシステムには、障害が発生しても速やかに復旧させるなど、高い可用性が求められていますか。 2.通勤時に障害が発生してもリモートメンテナンス等で対応できるように、通勤時にノートPCを持ち歩いていますか。 3. 2でノートPCを持ち歩いていると回答された方にお尋ねします。  ノートPCを持ち歩くことについて、肉体的または精神的苦痛を感じることはありますか。  もし苦痛を感じる場合、それを緩和するために何か工夫されていること等はありますか。 4. 2でノートPCを持ち歩いていると回答された方にお尋ねします。  社外へノートPCを持ち出すにあたって、セキュリティ上、あるいは盗難や故障を防ぐために、会社から何か求められていますか。 (手続きや、PCに対する設定など) いずれ私もリモートメンテをしなければならないので、参考にさせて頂きたいと思います。

  • fnn
  • お礼率83% (10/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以前、サーバーの運用をしていたものです。 1.求められていました。 2.その当時、通勤はしていません。ノートPCはあったものの、ほとんど持ち歩いているわけではありません。  どちらかといえば、行動範囲を最小限にし、最悪、いつでも車で1時間以内の対処ができるような体制にしていました。  また、ちょっとでもサーバーに不具合があった場合、強制目覚ましが発動するようになっていました。 3.ほとんど持っていなかったため、特に感じなかった 4.むしろ、こちらが指導する立場でした。

fnn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「強制目覚まし」って、すごいですね。 大変さがひしひしと伝わってきます。

関連するQ&A

  • 新システムの運用をするにあたって必要なこと

    新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。 私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を 共有していく流れになります。 サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。 業務として <サーバ> ・サーバの維持監視 ・ジョブの監視 ・運用改善 ・定例業務 <クライアント> ・業務アプリの管理 ・ヘルプデスク業務? がざくっとした業務です。 新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。 他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。 <抑えておくべき事項> ・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか ・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?) ・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか? ・サーバが落ちた時の影響。 ・保守ベンダー。 ・保守範囲 ・システムの契約書の回収 ・保守契約書の範囲

  • システム保守運用を生涯の職にできる?

    こんにちは。 大学で情報系の学部に通う者です。 将来の職業についてお尋ねしたいことがあります。 IT業界のキャリアプランとして、 「システム保守運用から開発に携わり、管理職へ…」のような キャリアアッププランを目にすることが多いのですが、 私は、キャリアアップにそれほど興味がなく、保守運用側でずっと働きたい、と考えています。 具体的には、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090625/332533/ こちらのURLの、「運用/保守」のような職業をしていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.システム保守運用は、一生涯、勉強することがなくならないような職業でしょうか。 2.システム保守運用を生涯の職として極める、というのは現実的に可能でしょうか。 それとも、経験を積むと開発の方に回ることになるのでしょうか。 3.もし現実的であれば、学生のうちに勉強しておくべきことは、 コンピュータの仕組み、プログラミング言語などの技術知識のほかに、 何があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • システム運用の作業範囲

    システム運用の作業範囲 こんにちは。 よくある話ですが、うちのシステムは開発と運用の仲が悪く、壁があります。 サービスの廃止に伴い、ある運用作業の一部が変更になるといった対応がありまして、 主な作業として、運用手順の変更(手順書の改定)、相手先とのテスト調整、テスト実施があります。 これを運用にお願いしたところ、 「請け負っているのは保守運用作業と作業依頼のみで、運用変更が発生して運用設計を行うような対応はして請け負っておらず、開発対応です」 と突き返されました。 納得がいかないのですが、ITILなどの一般的な定義で立ち向かえる情報はありますでしょうか? ご指導ください。

  • Javaアプリケーションが固まる?

    お世話になります。 ここ3ヶ月あるシステムの運用保守を行っています。 そのシステムは一般のPCで運用されておりJavaのアプリケーションで動作しています。 簡単に動作を説明すると、 ブラウザからシステムのあるURLへアクセスし、そのホームページからアプリケーションのリンクを選択するとブラウザの別ウィンドウが開き、いくつかの設定項目(年齢や商品オプション等)を入力し、計算ボタンを押すとシステムの運用会社のサーバへ問い合わせを行い、サーバで金額の計算を行い計算結果を受け取り、PCに表示するようなシステムになっています。 ★現象:発生頻度、タイミングは不定期だが計算ボタンを押すと計算結果が帰ってこず、画面が固まってしまう。親画面も固まってしまい、強制終了しか出来ない状態になる。 ★発生環境:1.OSはWindowsXP(Professional、Home) 2.PCは一般に販売されているモノ 3.セキュリティソフトも一般に販売されているモノ 4.インターネットにはモデムに直つなぎやルータ、ハブを介在した環境で発生 セキュリティソフトのファイアーウォールやルータの設定等を一通り見てみたのですが、特にそのシステムをブロックしているような設定は見あたりませんでした。 もう2ヶ月近く困っています。 上記の説明では何を言っているかさっぱり分からないかもしれませんが、Javaのアプリケーションが固まってしまうような現象について何か解決方法はないでしょうか? 他に必要な情報がございましたら分かる範囲で答えさせていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • システム運用の仕事内容

    システム運用とネットワーク運用は全く別物でしょうか。 システム運用の業務内容を詳しく教えて下さい。(企業各々違うと思いますが) よく監視するだけしていて何か異常が発生したら通報するだけの呼び鈴的な存在と聞いたことがあります。 また設計、構築などをするにしても運用を経験していたほうがいいとも聞きますがどうなんでしょうか。将来的に上流工程に携わるにしても運用は経験しているべきでしょうか。

  • システム運用・・離職率高いですか?

    友達がシステム運用の仕事をしています。 話を聞いてると ・12時間勤務で2交代。勤務場所によっては3交代になるらしいです。 ・障害が発生しても手順書に書いてる通り作業するだけ らしいです。 スキルが身につかないから将来が不安。 交替制だから友達と休日が合わない。 SEへとステップアップしたい。 それらの理由で1年間で5、6人退職するらしいです。 職場の人数からして5,6人退職は離職率が多いと言ってたのですが・・ システム運用の仕事は何処も離職率は高い方なのでしょうか? また、年齢も20代が大半ですか?

  • システムの運用・保守について

    現在私が勤務する会社にて、名簿管理システムを社外の業者に発注して制作しました。 システム稼働後の運用・保守担当に選任されてしまったのですが、通常どのような作業が発生するのかご教示ください。 私は、システムに関する知識は一切ありません。 また、メンテナンスを行う上で必要な知識等ありましたら教えて下さい。 ----名簿管理システム 仕様---------------------------------------------------------------- 【目的】 今までfax等でやり取りしていた、入退会等の手続きをweb上にて簡略化する。 【機能】 帳票出力機能 メール機能 ユーザによる登録情報の閲覧・修正機能 【システム概要】 os:cent os フレームワーク:cakephp DB:Postgres ------------------------------------------------------------------------------------------------ 宜しくお願いします。

  • WindowsPCの24時間稼動

    10万円以下のWindowsPC(OSはWindowsXP Workstation)を使って、24時間365日稼動するシステムを構築して販売しようと思っています。 しかも、システムダウンは原則許されない(年1回程度ならOKかも)システムです。 無謀な!、と思われるかもしれませんが、同じような構築経験のある方、アドバイスください。 なお、稼動するアプリケーションはいつも同じです。(いろいろなAPを稼動させるわけではないです) ・PCの再起動は最長どれくらいの頻度で必要と思われますか? ・仮に、PCの再起動を全くしないとして、どのくらいの期間、問題なく稼動できると思われますか? ・その他、何かアドバイスがあれば。(障害事例など) お願いします。

  • 情報システムの保守について

    情報システムの保守に関する記述として、適切なものはどれか。 ア、情報システムの保守に関する手順や手法・知識は、実践的な経験よりもマニュアルを熟読したほうが得やすい。特に障害やその回復処理についてはマニュアルの内容が大きく影響する。 イ、情報システムの保守を円滑に行うためには利用者を管理及び監視し、できる限りマニュアル主体の運用を行うようにする。 ウ、利用者部門および運用部門からのシステム改善要求はすべて聞き入れる必要がある。しかし、少ない人員では対応することが難しいため、その費用に関係なくアウトソーシング(外注)で対応すべきである。 これらそれぞれのどこが誤っているのか分かりません。

  • システム運用管理保守系統の資格について

    現在一部上場大手物流サービス会社の子会社でExcel(MOS2010取得)などを使用した経理処理を行なっている26歳の派遣社員をしている男です。将来的に顧客用(個人法人)のWebサービス・管理システム,社内インフラ情報システムの運用管理保守の責任者を任される可能性が出てきました。日本全国に営業所・自動倉庫(主に東京都品川区大井埠頭、川崎横浜沿岸部、名古屋港、大阪港、博多港が主要地域)があり、又扱っている製品がHAC,CREATE等で販売されている個人向け医薬品や大学病院やそれらの施設に付随している薬局などの法人向け医薬品、また顧客が地方自治体、独立行政法人の業務用デジタル文書の管理廃棄サービスといったレコードマネジメント系列の業務など多岐に渡っているため、SIなどでサーバー・業務用ソフト等の開発・運用・管理・保守の実務に関わった経験が皆無である自身としては、ITシステム運用管理保守系列の資格を取ったりして対策を立てようと思っています。しかし、国家・ベンダー・非ベンダー含めてかなりの数があるので何に重点を当てて良いかが分かりません。ITシステムの運用管理保守の即戦力となるような資格に関して解説をしていただける方、差し支えなければ、助言していただいてもよろしいでしょうか。