• 締切済み

マクドナルドとペディグリーチャムはどちらの方が高級ですか

ふと興味がわいたので、わかる人はお願いします。 売価をそのまま比べても、流通形態も量産効果も違いますし、ヒト用とイヌ用では加工も違うので一概に比べられません。 そこで、材料原価あるいは肉の部位でどちらの方が質が高いかを知りたいです。お願いします。

みんなの回答

回答No.4

ぺディグリーチャムの方が高級であると思います。 ぺディグリーチャムはわんこにバランスのよい栄養を摂取するために研究され開発された一品です。 マクドのお肉はオーストラリアで丁寧に育てられたお肉ですが、人間の健康の事まで考えて研究し、開発された食品であると聞いたことがありません。 お肉の部位までは関係者ではない為、わかりかねますが、上記の理由から、マクドのお肉よりもぺディグリーチャムの方が栄養が多く、良質であると判断されます。 参考URLはぺディグリーチャムです。

参考URL:
http://www.kenko.com/product/br/br_8040004.html
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.3

一部誤り(と思われる)ところがあるので訂正。 マクドナルドのハンバーガーパティーの原価ですが、10円以上します。(現在の情報ではないので正確ではないとおもいます) #2さんがおっしゃられる「原価」が輸送費や加工費や中間マージンなどを差っぴいた額ならば納得いきますが、お店で仕入れている「原価」とした場合、ハンバーガーの原価は数十円します。 で、ご質問の答えですが、重量だけを見てみました。 マクドナルドのハンバーガーは 109gで80円 http://www.mcdonalds.co.jp/ ペディグリーチャムはいろいろと種類があるので、一概には言えませんが、 190gで81円 http://store.yahoo.co.jp/kenkocom/p410740h.html 程度みたいなので、 量的に言えばハンバーガーのほうが高い気がします。 多分ハンバーガーのほうが大量に販売され、薄利多売だと考えた場合でもハンバーガーのほうが高い気がします。 部位的な違いは分かりませんが。。

回答No.2

マクドナルドの店長が昔知り合いにいたのですが、 マクドナルドのハンバーガーパティー1枚の原価は 1枚3円しないそうです。 材料費だけで考えると、1円しないとかいうことです。 そして、88円ハンバーガーの原価は、5円だそうです。 流通関係の工夫、専用牧場等の確保によって、大幅なコスト削減ができています。 ちなみに、他の種類の肉のが実際には高価だったりします。 スーパーとかでは鶏肉は安いのですが、マクドでの原価は5円以上らしいです。 最も高価な肉?がフィレオフィッシュです。 p.s.ただし、この原価は実際には配送コストの理由で地域によって大幅に異なります。

Marr_D1982
質問者

お礼

原材料費という意味での「原価」が5円ということでしょうか。 現在黒字と赤字の境目を飛行中ということは、あのハンバーガーの価格は輸送費と人件費と減価償却とでできているということでしょうか。 フィレオフィッシュは歩留まりが悪そうなのであの中では高価になるのも納得がいく感じがします。 あとはぺディグリー次第、という感じですね。 ありがとうございました。

  • alco
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

うわぁ~、考えたことないけれど言われてみれば興味ありますね。 後者の方が高級だったりして!!! 両関係者が原価を教えて下されば明確ですよね~ 早くレスがつきますように。 回答でなくてすみませんでした。

Marr_D1982
質問者

補足

飼い犬に自分の食事(の肉類)の一部を犬に与える方は少なくないのですが、知り合いの裕福な方の飼い犬は私よりだいぶ豪勢な食生活だったと記憶しています(笑)。 それはともかくとしても、ドッグフード専門に作られているものの原価はちょっと気になるんですよねえ。回答がいただけるとうれしいですね。

関連するQ&A

  • 高級車の原価率考えたら高級にみえなくなる

    高級車、中には新車で販売価格1000万超える奴やそれよりも高いものがあります 前はそれ見るとすごい高級車じゃん、って思いました しかし、自動車の原価率、ここでいう原価率は自動車本体の部品等そのものの値段だけで見たら1000万もしませんよね ヴィッツという自動車の原価は36万円らしいです 新車で買うと一番安くても100万ちょいこえるけど、実際は原価は36万円程度 高級車なんかは販売価格に対しての原価率がかなり低いらしいですね、ヴィッツの原価率と販売価格よりもさらに差があるとのこと たしかにそんな気もしますよね 内装やパーツ等はヴィッツとかよりも豪華ですか、よくよく考えたらその内装の材料費の差なんてそんなに大したことないと タクシーモデルじゃないクラウンの原価はわかりませんが50万くらい?それよりも高くても原価は大したことないでしょうね もはや高級車みても原価は安いだろうな、原価想像したら販売価格並みの値段の質なんてないなって思いますけど、実際考えてみたらそう思いますよね? 例えば車種あげるとクラウンが高級車とか言ってる人は騙されてるかと 最近クラウンは新車価格約460万から発売されていてクラウンは高級車に入るとか言ってる人多いけどこれ騙されすぎです 新車で460万といっても原価率いくらなのこれ 部品代なんてクラウンより安い車よりもちょっと良いやつ使ってるだけで原価率なんてたかがしれてる、クラウンとヴィッツの販売価格差、二つとも現行のモデルで比較するとその販売価格の差はお互いの最低価格を公式ホームページの値段表で比べたらクラウンの方が約340万ほど高いです でもクラウンがヴィッツよりも340万ほど高くしないといけないくらい質のいい部品を使ってるでは思えませんよね そりゃあヴィッツよりも質のいい部品は使ってるでしょうけど、少なくとも販売価格で340万くらい値段を上げるような部品の差があるとは思えないです 一括で楽に買えるくらい、460万使っても生活に悪影響がないに等しい金持ちからしたら気にならなんだろうが、庶民の人間がローン組んだりコツコツ貯金して買うとかの人は完全におかしい こんな販売価格に対して原価が安いやつをローン組んだりコツコツ貯金しないと買えないような人が買ったところでメーカーの思うツボ それにヴィッツなどの大衆車として売ってる車よりもクラウンなどの高級車として扱ってる車の方が売った時の利益率が大きいらしいですからね、庶民が買っちゃうなんて完全にメーカーのツボですよ 他にも私ネットにはみたいな意見はありますね フェラーリ1台1億円wwwww←原価って知ってる?wwwww http://vehicle123.com/archives/78077588.html 馬鹿「レクサス1000万円!高級車!」俺「原価200万くらいだよ」馬鹿「」 http://money-life.doorblog.jp/archives/41222193.html 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 17:44:27.19 ID:ewBugbhk0.net 街ゆくレクサス乗りは1000万円を200万円に交換してもらってドヤ顔の人たち 1000万を200万に交換とかまさしくその通り これも1000万使っても生活に何も影響ないくらいの金持ちが買うならば問題ない、それだけ金持ちならば軽自動車より快適な高い車を買った方が得だけど、ローン組む、一括で買えるけどローン組むのではなくローン組まないと買えないのにローン組んでしてまで買うとかメーカーの餌 メーカーからしたら笑いが止まらんでしょうね 原価率くそ安いのに高級だと騙されてる庶民がローン組んで買うなんて笑いが止まらんでしょう 金持ちが一括で買うよりも庶民とかがローンを組んで買ってくれた方がメーカーの利益が上らしいですからね

  • 材料費高騰での対策について

    製品に占める原価の割合が、材料費7割、加工費が3割の製品を 製造・販売しているケースでの質問です。 下の悪材料が顕著になってきた現在、売価を上げずに収益を改善するには、 どういった工夫をすれば良いものでしょうか? 暫くジリ貧でも営業利益を切り崩す方法しかないのでしょうか? 抽象的な質問ですみませんがお願いします。 悪材料 (1)原材料の購入価格の値上(国内どこで仕入れても似た価格)  輸入品は粗悪品でクルームのもとになる為、避けたい。  受注生産なのでなるべく、材料の在庫は持ちたくない。 (2)多品種小ロットの製品が増えている(それぞれ材料が違う)。 (3)海外に生産拠点を移す財力無し。 (4)売価に転化するとお客から切られる。

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 棚卸在庫金額の見直しについて

    お世話になります。他に相談する方法を知らず、ネットで調べても今一つ理解できないためお尋ねすることにしました。 弊社は電子部品等を数万個から数百万個の量産流れ品を20種、数個から数十個の機械加工品を生産している中小企業です。 量産流れ品はまとめ生産を行って2-3か月分の在庫を持って対応しています。 また、機械加工品は次回注文に備えてそれぞれの量は少ないですが、数百種の製品を保有しています。 お尋ねしたいことは以下になります。 ①製品は熱処理を行っていますが、燃料費単価(ガスの体積を重量に換算するときの係数)を誤っており2割ほど安く原価計算をしていました。 ②昨今、原材料代、燃料費が上がってきており製品の製造原価が上がってきています。 これから生産する製品の原価は①②を考慮すべきと思いますが、 所有する在庫については以前の原価(当時の原価で作られたので)を用いればよいでしょうか。 ①の処理についてはも過去から用いられていた係数を変えるのはいまさらの気がします。 正直に言えば相当の労力がかかると思い、気が進まないところです。 以上、教えていただければ幸いです。

  • 鋳物に対する穴加工の位置ずれ、偏肉について教えて…

    鋳物に対する穴加工の位置ずれ、偏肉について教えてください。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 先日マシニングセンタにて、砂型で出来た鋳物の異型材を加工したのですが、その際、外周の黒皮面に対して、加工した穴の位置が悪く偏肉を起こしてしまい、客先から返品されてしまいました。 そこで疑問に思ったのですが、黒皮面に対しての除去加工した部位の一般公差というものはどのように決められているのでしょうか。今回加工したものは、四面黒皮状態の四角い材料を、上面をフライス加工し、四コーナーに穴あけをしたもので、外周の黒皮面に対して、回転方向に四箇所の穴がずれていて、四隅に対して穴位置の振り分けが悪い、偏肉を起こしているという内容でした。 振り分けに対して、偏肉に対しての一般公差があるのかどうか、申し訳ありませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • A2017のリング加工について、、

    A2017材加工で苦戦しています。 外径Φ51(0-0.05)、内径Φ42、厚み12のリング形状を加工しています。 ワークΦ52X300をチャック内に入れ込み爪から20?程度出して、突切りで切り落としていますがどうしても歪んでしまいます。 チップ幅を4?から1?(溝入れ用)に変えてみたり、内径溝用(1.5幅)で内側から切り落してみたり、Φ43まで溝を入れておき(片肉0.5付けた状態)、外径内径、共に仕上げたあとに切り落としてもやはり歪んでしまいます。 突切り時の切削条件も100~400m 送り0.005~0.1の範囲でいろいろ試したのですが0.05~0.1程度の歪み具合は変わりません。 (複合機なので片肉0.5付けた状態から2.0EMでC軸を回して切り落としてみたのですが同じでした。) 内径Φ42をH7相当に仕上げ、はめあい軸h7を入れて歪ませない状態で切り落としたのですが、硬く取れない状態になり叩き出すとやはり歪んでしまいす。 A500系では上記のどの加工方法でも問題ありませんでした。 材料屋にアニール処理を相談したらA2017ではなくなると言われました。 A7075にはコスト上、変えたくないのですが何か良い加工方法はないのでしょうか?    (量産なのでトンボは考えておりません・・)

  • ステンレス素材の国内自給率

    ステンレス製品を日本国内で加工販売する場合に、原材料となるステンレス鋼材を鉄鋼系の商社から購入するのが一般的だと思いますが、鉄鋼系商社が仕入れをしている鉄鋼メーカーは、ステンレス鋼材を日本国内で製造しているんでしょうか?恐らく鉱石等の原料は輸入されていると思いますが、製造自体は日本国内で行ったものが主に流通しているのでしょうか?昨今は加工に関する品質だけではなく、原材料に関しても品質を問われる機会が増えており、非常に興味があります。稚拙な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • マクドナルドの高級店ってあるの?

     マクドナルドの高級バージョン店舗ってあるんでしょうか?。  兄が3年くらい前に渋谷あたりで見たと言ってましたが、そんな話は他で聞いたことがありません。  皆さんご存知ですか?。

  • 10年以上前に買ったルイヴィトンのトート(小)ですが、使い込んで内革が

    10年以上前に買ったルイヴィトンのトート(小)ですが、使い込んで内革がボロボロになってしまい、鞄のリフォーム屋に張り替えの見積もりを出してもらいました 当時8万で買ったのですが、内革張り替え費用は18,000円+消費税とのことでした 内革の材料はヴィトンではなく、類似品を使用するとのことです それではヴィトンではなくなってしまうような気がするのと、その金額が妥当なのか不明なため踏み切れずにいます 鞄には人それぞれ思い入れなどがありプライスレスな要素が強く一概には言えないこととは思いますが、みなさんは原価の何割くらいまでなら修理に費やしても良いとお考えですか?

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう