• ベストアンサー

中学教育の歴史分野と地理分野って

神奈川県に住んでいる中学3年生です。 僕達の学校ではまだ歴史分野(ポツダム宣言を受諾した辺り)を勉強しています。 地理分野は、EUとか都道府県の特徴についてなど細かい部分は、やらなかったです。(USAと中国はやりました。) このまま行くと、公民分野をあまり勉強しないまま入学試験に入ってしまいそうです。 もう地理はやりそうにないです。 まあ、僕は進級するときに塾に入ったので、問題ないのですが、これは、義務教育の面からして少し問題なのではないでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Firmament
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.4

地理については、 国別・地域別の学習として、 全ての教科書で、 世界の三カ国、日本の三都道府県しかのせられておらず、 しかもその全てを学校でやることは、まずありません。 (来年度の新教科書ではそれぞれ6つになります) 現行の教科書では、 各地の特色を個別に覚えることよりも、 さまざまな地域の比較やつながりが重視されていて、 教科書の後半がそれにあてられています。 しかし、 地域別に勉強するのに比べて、 とらえどころがなく、 勉強した気がしないというカンジがするのは、 否定できないと思います。 入試では公立の場合、 世界地理については、 自分の学んだ国の問題を選択できるように なっている場合が多いので、 さほど心配はいらないと思います。 公民については、 教科書の初めと終わりは、 それぞれ歴史・地理と内容が重なる部分が多いので、 まずはこの両方をしっかり勉強することをオススメします。 とは言っても、 一学期が終わっても公民に入っていない、 というのは、 かなり遅いペースだと思いますが…。

その他の回答 (3)

  • piloli
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

私が中学の頃も公民はやや軽んじられていました。個人的には全く別の教科にすべきだと思いますが、そうすると他の教科をへらさざるを得ないので難しい問題ですね。 それから先生の専門分野にもよります。授業計画で授業の進め方をあらかじめ決めていても、自分の専門分野には時間を割きがちですからね。それは制度上の問題というよりは人が人に教えることの限界だと思います。機械のように完璧にはいきませんからね。この点は高校でも大して変わりません。 授業内容のレベルが低い、という意味であれば、それはやはり塾などで補強するのが一番だと思います。学力の低い人とも一緒に学んで、いろいろな人と接したり価値観を学ぶことも十分意味のあることだと思いますよ。(なんてこと、私が中学生の頃には考えていませんでしたけどね)

  • NEXI
  • ベストアンサー率21% (78/369)
回答No.2

要は進度遅すぎて入試に間に合わないってことですよね 問題といえば問題ですね うちも日本史を習っているのですが一学期かけて 弥生時代終了位な感じなのであと2年間履修期間があるとはいえ 入試には間に合いそうにないので独学していますよ

mather
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 やはり、独学や塾で勉強するべきですよね。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

非常に問題が大きいですね。 左翼が強い学校ですか? 僕が中学校の時の教師も、南京大虐殺の時の、生首の写真を見せて授業をしていました。 公務員が教育しているからこんなことになるのです。 公的な仕事を完全に私物化する行為ですね。

mather
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 最近は、公立小・中学校より私学や塾とかの方がしっかりやってくれますからね。 僕は、塾に通い始めて最初の授業を受けたときや模試を受けたとき学校への信頼感を失いました。 塾のほうが断然活気があり、模試の問題なんか全然解けなかったですから。見たこともない問題がたくさんありました。入学者選抜試験も難しいですからね。 どれほど今まで学校で良い成績を修めていたことが無意味だったと思い知らされました。 高校は、義務教育と違って入学できた時の期待感が大きいです。

関連するQ&A

  • 高校の地理歴史科について

    高校の未履修問題がマスコミに取り上げられましたが、発端になったのは世界史の未履修ですよね。それで調べてみたところ 社会科が公民科と地理歴史科に分けられ、地理歴史科は世界史が必修で日本史か地理の選択ですよね。それで、疑問に思ったんですが、どうして世界史が必修なんでしょうか? 3教科のうちから2つを履修するシステムでもいいような気がします。・・・そう言えば なぜ歴史は世界史と日本史に分割したのに地理はそのままなのか。いっそのこと 世界史と日本史を再統合しても、後は大学に先送りしても問題がないように感じます。 それを言うなら、むしろ理科の方が問題がありますよね。大学で理系の学部を選んだ人が高校で物理を履修しなかったために、講義についていけないような問題が過去にありましたからね。 どなたか、世界史が選択でなくて必修になったいきさつに明るい方、回答をお待ちしております。

  • 中学の地理、公民を1から学べる参考書

    現在塾講師をしてるものですが、恥ずかしい話なんですが、中学時代に病気で学校に行けてなかったこともあり、地理、公民が全く分からない状態で社会を教えてます。 現在は歴史と、大学受験の時に使った知識で事足りてるのですが、地理や公民も講師たるもの学んでおかねばと思い本屋に足を運びましたら、たくさんの参考書があり、どれがいいのかわかりません。 そこで質問なんですが、今現在、地理、公民を把握するための有名な参考書はありますでしょうか? よろしければ、地理、公民の勉強法なども教えていただければ幸いです。

  • ポツダム宣言

    大日本帝国は、ポツダム宣言を受諾しなかったのではなく、連合国側の意図的判断により、詰まるところ、どうしても、原爆による、人体実験をしたかった経緯から、ポツダム宣言を受諾させなかった、という歴史解釈でよろしいのでしょうか?

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 早稲田の教育学部「地理歴史専修」、理系が苦手でも地理の授業に付いて行ける?

    早稲田大学の教育学部「地理歴史専修」と「社会科学専修」のどちらに出願するか、悩んでいます。(第一志望は文学部で、その滑り止めとしての受験です) 社会科の科目にはどれも興味があり、その中でも特に歴史が好きなので「地理歴史専修」にしようかと思っているのですが、必修科目に理系の自然地理学が含まれているので、躊躇しています。 私は、数学と理科(物理・化学などの計算系が苦手。生物はそれほどでも)が大の苦手で、しかも高校を早い時期に中退しているため、この3年間、理系の勉強は一切していません。受験科目の社会は日本史を選択したので、社会科としての地理の勉強もしていません。 地理の入試問題を見たところ、ちょっと勉強すればすぐに解けそうな簡単な問題に思えるのですが、入試問題にあるようなのは主に人文地理学の問題ですよね? 早稲田大学教育学部の自然地理学の授業は、どのくらいのレベルなのでしょうか? せっかく入学しても卒業できなければ意味が無いので、迷っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中学地理の勉強ってどうやったらよいのでしょうか?

    今、社会(地理)の勉強をしているのですが、覚えることがたくさんありすぎて、どうやって学習していけばよいのかわかりません。 授業で習った内容は次のような感じです。 ・地図の書いてあるプリントが配布され、県庁所在地名などを記入する。 ・その都道府県の特徴や産物などをノートに書く。 ・その地域の気候などをまとめてノートに書く。 定期テストでは、「説明をさせる問題を多く出します。」とか言われました。 今、定期テストの勉強中で、あと、テストまで1週間くらいしかありません。 こうやったら良い、など、効率のよい、地理の勉強方法があれば、教えてください。

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 社会の受験勉強

    神奈川在住の中3です。 これから社会の受験勉強を始めようと思うのですが、公民は学校の授業がプリント形式なのでわかりやすく出来るのですが、地理と歴史の勉強法がどうも分かりません。 地理の教科書をみてもどこが大事だか分からなくて; ノートもとてもまとめられているような状況じゃないし、いったい何を見てまとめればいいの!?と困っています。 それと、県の問題では自分の住んでる県だけを勉強すればいいのでしょうか?? しかし、神奈川県を勉強するといっても教科書にもかった問題集にもほとんどのっていません。 歴史も教科書を丸写しで勉強するのもなあ、と思うので問題集の問題の前にあるまとめだけを写してればできるものなのでしょうか。 とにかく何をどうやって勉強すればいいのかわからないです; 教えてください!お願いします。

  • 地理は何のために学ぶのか

    学校を卒業してだいぶ経ちますが、 今更ながら地理は何のために学ぶのかが気になりました。 数学ならば論理的な思考能力の育成、 外国語は伝えたい事の中核を自分で把握する力の育成など、 義務教育で教えられるほとんどの教科において(それが正しいかどうかはさておき)、 何のために学ぶのか、学ぶことで何を得られるのかが私の中にあり、 その教科を学ぶことは大切なことなのだと思うことができています。 社会科においても、歴史や公民に関しては「何のために」が自分の中にあります。 しかし、地理に関しては何のために学ぶのかを未だに見出せていません。 自分の暮らす場所が日本の中で/世界の中で どのような位置にあるのかを知ることは意味があるとは思いますが、 それだけでは理由として弱いと感じています。 いい歳をしてこのような様では勉強嫌いな子どもを前にしようとも、 「勉強は大切だからしておきなさい」などとは恥ずかしくて言えたものではありません。 地理は何のために学ぶのか、何を得られるのか、皆様の答えを教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 中学校における社会科教育に関するアンケート

    中学1年から4年まで(現・小学5年から中学2年まで)の社会科の妙案がひらめきました。 地理的分野(6単位):1年で日本の系統地理,2年で世界とその諸地域,3年で日本とその諸地域・世界の中の日本 歴史的分野(6単位):1年から3年までを通して,日本を中心とした通史を学ぶ 公民的分野(4単位):4年で政治・経済・社会などに関することを学ぶ 単位数は,1年から3年までの各学年は地理的分野2単位・歴史的分野2単位,4年は公民的分野4単位,したがって各学年とも週4コマ社会科の授業がある計算になる。 あなたはこの案をどう思いますか。