• ベストアンサー

配慮のない人たちとの付き合い

kyousuke1214の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結論からいいますと、行きたくなければ、行かなくて すむのなら行かなくてよいと思います。 少し厳しい様ですが、少々引っ込み思案なご様子 ですね。それはそこにいた他の奥様方も同じかも しれませんよ。相手に話しかけてくれと思ってる だけではどうにもならないことなんてよくある事 です。もしかしたら、他の奥様方もあなたから話 かけてくるのを待っていたかもしれません。 もし、そのような集まりにいかなくてはならない のであれば、勇気をもって話かけてみてはどう でしょうか。案外、すんなり受け入れてもらえる と思いますよ。 「配慮がない」なんて思わないでくださいね。 悪く言えばそれはあなたの甘え、です。 自分のことを配慮してくれて当たり前、何てこと はなくてもおかしくないでしょ? 私もあなたと同じようなタイプです。歳をとった 今でも(笑)ですから同様のシチュエーションに よくでくわします。 でも、今後の付き合いを考える場合は気合で話の 輪に飛び込んでいきます。 でも一回こっきりの場合はその場からこっそり 逃げ出しますが(笑) あまりふかーく考え込まないで!!

canon77
質問者

お礼

そうなんです。初めて何かに参加するときは、余り積極的になれないんです。 でも、今回は遠くからでしたが、頑張ったつもりでしたが(^^;) まだまだ、甘えがあるようですね。 次回、積極的に話しかけてみます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親戚づきあいを嫌がる夫

    私の親戚は仲が良く、 お正月や法事などにはよく集まります。 私が結婚する前も、実家の方にも父の日、母の日、 誕生日などには兄の家族が来て皆でわいわい食事をしたり していました。 でも、主人の方は親戚づきあいはほとんどなく、 昔から主人が親に“干渉するな”という 態度を取って来たようで、主人の実家の方には、 こちらからも向こうからもほとんど連絡を取らない くらいです。 それで、私の両親や親戚にお呼ばれすると 「なぜ自分が行かないといけないのか」といやがります。 主人抜きで集まりに参加すると、 「旦那さんはどうしたの?」と必ず聞かれるので、 その答えにも困りますし、 夫婦仲が悪いんじゃないかとか、 主人が私の親や親戚を嫌っているんじゃないかとか、 勘ぐられるのでは?など思って、すごく憂鬱です。 かといって、私自身は参加したいので何度も断って お誘いがなくなるのも淋しいです。 何度か主人に説得しようとしましたが いまいち口説き落とせません。 結婚2年目で、今までお正月は顔を出してくれましたが、 それもいやがってなくなりそうな雰囲気です。 一緒に来てもらういい方法はないでしょうか。 それとも諦めた方がいいでしょうか。

  • 人付き合いの下手な私・・・これで良いのか・・・

    長文になりますので、ご了承下さい。 昔から、人付き合いが下手で、人見知りも激しいし、初対面の人とは上手くコミュニケーションが取れません。 だから、新しい人間関係ってものが、とても怖くて、パート勤務さえ出来ずにおりました。 でも、今年の春、主人が転職をして、契約社員になった為、家計もかなり苦しくなり、さすがの私もパート勤務を決心して、近くの工場に勤める事にしました。 同時期に入社した人達もいるので、寂しくはないのですが、私以外の人は、みんな明るくて社交的で常に話題の中心にいるタイプの人達ばかり。 私はいつも話の聞き役です。 もう入社して三ヶ月ほどが経ちますが、私以外の人は、皆先輩パートの人達ともすっかり打ち解けて、仲良く話をしています。でも、私はあまり口をきかない人間なので、親しく話しの出来る先輩もいませんし、先輩によっては「あなた名前なんだっけ?」と名前さえ覚えてくれない始末。 私もこんな自分が嫌で、何とか皆と仲良くなりたいと思い、自分から積極的に話し掛けてみたり、帰りにお茶に誘ってみたり、自分の失敗談とかを面白く話しているつもりですが、どうも思うようには行きません。 それならそれでいいじゃん、私は仕事をしにここに来てるんだからと気持ちを切り替えて、前向きになろうとしましたが、なんと、私の勤務している工場は、ちょくちょくと花見だとか、バーベキューだとか、○○会みたいな食事会をする事が多いんです。 今週の週末にも、バーベキューをするそうです。 「会社行事だから出来る限り参加してね」と事務員さんに言われましたが、アウトドアなどは私のもっとも苦手な分野。 それに私は休日まで、会社関係の人とは会いたくないって思ってしまうんですよね。 だから、不参加と意思表示をしたのですが、私以外のパートさんは結構参加するみたいです。 主人に相談すると、「そういう場で、皆と仲良くしておくほうがいいんじゃないの?」って言われましたが、やっぱり苦痛です。 無理に参加しようかと思いましたが、誰とも打ち解けれずに、一人でポツンとしている自分を想像してしまって・・・・ やっぱり嫌な行事でも、無理に参加した方が良いのでしょうか? 是非、人付き合いの苦手な私にアドバイスをお願いします。

  • 夫の職場付き合い

    妻は夫の会社の部署内での恒例のお花見や飲み会等の イベントに参加するべきでしょうか。 主人の会社方とのお付き合いが苦手です。 何度か呼ばれて参加した事もありますが、嫌な思いをする事が 多いので、出来れば参加したくありません。 でも妻としてしなければいけない事なら、我慢しても 参加しようと思いますが・・・。 皆様は、ご主人のお付き合いに参加されていますか?

  • 人付き合い

    プライベートは一人行動が好きです。 これまでの会社は、自由でお昼一人の人も多かったり何だかんだ皆上手く距離を取れる職場で何とかストレス少なくやってこれました。 しかし今の会社は、もう少し踏み込んで仲良く親しくお昼など付き合っていないと、少し浮いてしまいそうな雰囲気です。むしろ先輩からもう少し仕事中(雑談して)話さないのと聞かれました。今までの女性の方はお喋りで、はやく職場に馴染む人もお喋りが上手いです。女性は喋り男性のサポートするような昔の社風を感じます。 カルチャーの違いかもしれません。今の会社の人からしたら、私はコミュニケーションが苦手と思われてますし、仲良しの会社なので何かと言われないか不安です。 あまり噂毎に巻き込まれたくないし本当は一人が良いですが、気付いたら仲良しグループを皆作っていて一人浮いてるのもつらいです。 同じような経験されたからどうしましたか。本気で在宅ワークが良いのかなとおまったのですが、在宅ワーク出来るようなスキルがあまりなく。 ご助力ください!

  • 人付き合い

    主人の仕事関係の方の奥様がどうもあいません。 私がお嫁に来る前から義父母を含め家族ぐるみでのお付き合いをしている方なので、嫌でも会う事になります。 互いに30代の女性です。彼女のほうが2歳ほど年下です。 友人ではないので、あまり性格が分かりませんし、分からないのに嫌うというのも大人気なくは思うのですが、会うたびに「何なんだ???」という事があります。 たくさんありますが先日の話を、偶然同じ銭湯に来ていてお風呂から上がった脱衣所で気づき声をかけました。 私は主人と来ていたのですが、その方はお子さんと2人で来ていました。 髪を乾かしながら、世間話程度に主人と来ていると話待ち合わせの時間過ぎたから急がなくっちゃと言ったら、その方は子供の髪も自分の髪も乾いていないのに急に「お先に~」と出て行きました。 突然だなと思いながらも、何か急ぐ用でもあったのかなと思っていました。 しばらくして外に出てみると、私の主人と一緒に私を待っているのです。 主人が後で私に彼女が「おまたせ~」声をかけてきてびっくりしたよと言っていました。 正直私を待ちたいなら、中で髪でも乾かして待てば良いと思うし、突然出て行った理由もなんとなく理解しました。 しかし、主人には言いませんでした。女の細かい感情の争いみたいなものを伝えても仕方ないと思うし、分かってもらえないと思うし。 これを読んでる方も、過剰に反応してると思われるかもしれませんが、それまで色々な積み重ねがあるのです。 質問は、友人でもないこの方とどのような付き合い長いをこれからしていくかです。このような微妙な立場の関係を経験された方アドバイスください。 ちなみに私からは一切近寄りません。あちらは近づいてきます。

  • 職場の人付き合いについて(とくにお酒の席で)

    こんにちは。 今年で社会人2年目になる者(男性)です。 今、人間関係について非常に悩んでいます。 ウチの職場の人間は、実に体育会系の雰囲気がかなりただよっており、それが顕著に現れるのが「飲み会」のときです。 ちなみに私は、文化系のタイプで、引っ込み事案なところがあります。  私は、あまりお酒は好きではなく、強いほうではないので、一気飲み等はしたくないので、断ったときは「回りが皆やるのにお前だけやらないのか!?」と言われたり、  また、「お前は気が利かないし、乗りも悪い。しかも、いつまでたってもそれが直らない!!どういうつもりだ!!」といわれ、本気で蹴られることが多々あります。 あと、静かに黙っているだけで(口下手なほうなので)、「お前はこの場が楽しくないのか!?」と言われ、それから説教が始まり、平手打ちで殴られたこともあります。  また、お酒の席では、女子社員になれなれしく体を触ったり、かなり大きくハメを外すので、それにも正直なところついていけません。私自身、「いくら酒の席でもそれはいかんやろ!?」と心の中で思います。 そんなのだったら、参加しなければいいだけの話なのですが、同じ社員寮に住んでいるのでそういうわけにもいかず、深夜、突然寝ているところを起こされ、お酒を買いに行かされたり、強制参加させられることがあります。 これらのことが原因で、飲み会の度に、かなりストレスが溜まり、「どうして自分ばかりこんな目に遭うのだろう。俺はそんなに駄目な人間なのかな」と自己嫌悪になることも多々あります。  確かに、私にも気が利かない部分があったり、先輩もお酒が入っているし仕方ないかな、と思うときがあります。  でも、これがこれからも続くと、もう本当に耐え難いものがあります。そのうち内に溜め込んだものが、爆発してしましそうです。「こんな人間ばかりいるところなんてやめたい」と思うこともよくあります。 やはり、社会においては、どこに行ってもお下っ端の人間はこのような目に遭うのでしょうか?? やはり、こんなことが理由で会社をやめるわけにもいかないと思いますし、周りの人間がこのような人ばかりなので、誰にも相談できません。 このような現状がありますが、私はどうすればよいのでしょうか?? このままですと、本当に病みそうです。 かなりの長文になりましたが、良い解決方法がありましたら、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • デリカシーの無いご近所の人について

    半年ほど前に、家を購入し住み始めました。 隣組というものがあり 2ヶ月から3ヶ月に1回位の割合で、地区の草むしりや、ごみ拾い等の集まりがあります。 その度に、品の無い、くだらない話につき合わされます。 最悪なのは、主人がどこの会社で働いているのか 20人くらいの前で、大きな声で、必要以上に何度も聞かれ 最初は、はぐらかしていたのですが、しつこいので会社名を言わされました。 これだけを書けば、話の種に、お近づきの歓迎の意味でそのような話になったのではないか と思われるかもしれませんが、デリカシーの無い聞き方でまったく最悪な人達の集まりです。 しかも、ほとんどが、同じ苗字の親戚の集まりの部落なのです。 次は、私にも勤め先を聞いてくると思います。 絶対に言いたくありません。 それに交流を持ちたく無いのです。 しかし、同じ地区に住んでいる以上は、草むしりなどには参加しないといけないと思います。 聞かれた場合、どのような返答が角が立たなく、二度と聞かれないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 家族ぐるみの付き合いをやめる方法

    主人の友人4人と、その家族で旅行やバーベキューを年に2~3回行っていますが、その付き合いが苦痛なので辞めたいと思っています。 しかし主人は他の友人が奥さん、子供同伴で参加するので私が行きたくないと言い出したのが気に入らないようです。私達には子供もいないので私が行かないと主人1人で参加となります。 GWにもバーベキューをやるそうですが、去年結婚し、この付き合いに仲間に入れてもらって日が浅いのであまり話も合わないし、私だけ年齢が10歳以上離れているし、子供も居ないし、奥さん同士の話にも入れないし、気を使ってしまいます。他の家族はみんな子供の思い出つくりのためにこういうイベントを企画しているみたいだし、子供がいない私達、しかも主人の友人関係のお付き合いなので、私が行かなくても問題ないとおもうのですが・・・やはり主人は夫婦で参加したいようです。独身で一人で参加する方もいるので、主人も一人で参加したとしても、それほど恥ずかしい思いはしないとおもうのですが・・・。 去年1年はなんとか頑張ってお付き合いをしてきましたが、この先ずっとお付き合いがつづくと思うと苦痛です。出来たら今後は私は参加したくないです。 上手く主人を納得させる方法はないでしょうか?

  • つきあいの悪い夫

    初めて質問させていただきます。 家族構成は夫、子供2人(5歳女の子と2歳男の子)です。 来週、長女の幼稚園のお友達5家族でバーベキューへ行く予定なのですが、 主人が嫌がっております。 理由は初めて会うメンバーなので気を遣うから嫌であること。 バーベキュー自体は好きなのですが、 気を遣ってまで休日を過ごしたくないとの事です。 気持ちは理解できますが、私も半分子供のためを思っての参加です。 時々は他家族と交流する機会も必要なのでは?と思います。 ただ主人はかなり頑固なので、説得もあきらめています。 顔色を伺いながらバーベキューするくらいなら 私と子供達だけで参加しようかと思います。 今回はこれでいいのですが、この先また子供を通しての付き合いは 小学生になっても続くと思います。 その度に同じような言い争いをし、参加していかないと思うと 悲しくなってきました。 私自身、父親が子供のイベントに全く参加しない人で、 母親が苦労していたのを思いだし、トラウマになって気にしすぎなのかも? とも考えたりしました。(その後両親が離婚した理由の1つでもあります) そして困った事にこれをきっかけに主人への愛情が急激に下がっていく自分がいます。 おそらく私にとって家族と過ごす上での大きなネックなのかもしれません。 こんな些細なことで?と思われるかもしれませんが。。 本人を変えるのは難しいと思います。 こんな主人を選んだのも私です。 私自身の気持ちの持ち方が変えられるとするのならそうしたいです。 客観的にみて今後どうしていくのが良いでしょうか。。

  • 職場の人達とのお付き合い

    22歳の女性です。 職場の男性達数人(30、40代)とのお付き合いについての相談です。 好きなスポーツが一緒であることから親しくさせていただいていて 今度、そのスポーツの観戦に行くことにもなりました。 その方々と時々電話やメールをするのですが それだけでも相手が男性だと分かると、家族が快く思わないようです。 私もその男性達も、先輩後輩や上司部下、という気持ちでの付き合いなのですが… なので、一緒に出かけるだなんて言ったらとても心配されそうで なかなか言い出せずにいます。 本当のことを正直に家族に話すべきでしょうか? そして、例え職場の、親子ほどに年の離れた方々だとしても 男性数人の中に私が入るというのはやめたほうがいいのでしょうか?