• ベストアンサー

TOEICは有名だと思うんですが・・・

会社によってはTOEICの点数の ノルマが設定されていたり、 新入社員のアピール点として 履歴書に書いたりする話は あまりにも有名ですが、 気になったのが、漢検のそれです。 漢検の有級者も優遇されたりするんでしょうか? そして、TOEICであれば何点以上、     漢検では何級以上が どれほどの優遇を受けるのでしょうか?? 加えて、他にもこんな資格も優遇されるよ ッテぃうのや コレは就活で有利!!とぃう資格がありましたら、 教えていただきたいです。 確かに職種による!!と言われれば、 それまでの質問ではありますから、 コレに関しては、できればの話で、 お願いしたい質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CTU
  • ベストアンサー率46% (101/219)
回答No.3

こんにちは。 私は、今年、某企業の採用担当をやりました。最近の学生さんを面接していますと、TOEICの点数がインフレ状態ですね。現時点での社内で優遇されうるTOEICの点数は、大体700点以上です。ただ、質問者さんがご入社され、実際に昇進される時点では、レベルが上がっていると思います。 また、感覚的には、面接していて900点以上の学生さんは未だに少数ですが、800点以上は結構ごろごろいます。よって、900点以上あれば就活にも有利かもしれません。(ちなみに私が面接した学生さんで、975点の学生さんがいました) ちなみに、当社は海外にも拠点がありますが、国内主導の企業です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • CTU
  • ベストアンサー率46% (101/219)
回答No.4

#3 で答えたものです。 追加で、(金融業界前提) AFP、CFP、中小企業診断士、証券アナリスト等は昇進で優遇されます。まあ、AFPは必要条件化してますが。まだ就活段階では差別化の要因になり得ます。 反面、よくFP検定やらビジネス検定やら何やら持っている学生がいますが、正直差別化できません。 あと、最近学生さんの中で人気あるのが、米国CPAですね。 また、資格ではないのですが、インターン経験がある人はある程度優遇します。法人営業経験ありとか、留学経験ありなども十分プラス要因になり得ます。というのは、学生時代にインターンや留学している学生は、得てして他の学生と比較して社会人の基礎が確立している印象があります。 海外の大学を出ているという学生もいるのですが、当社ではそれだけではプラス要因になりません。Chicago、NYU、UCBerkley、Irvine、Anderson,Colombia、GW等の一流大UnderGradsが受けに来ますが、日本語が疎か、または日本の文化に対する理解が欠如しているならば採用しません。 乱文お許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsurumiki
  • ベストアンサー率19% (74/380)
回答No.2

うちの会社の場合だとTOEICは650点を一つの目安(海外赴任)としていましたね。 漢字検定は今の所優遇の対象にはないですね。#1さんの仰る様に1級を持っていればアピールにはなるでしょうね。

candy__rock
質問者

お礼

650点ですかぁ~。 まだ受けたことないんですが、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

PCで書類を作成することが多いですから、 漢検はトリビア扱いですよね。 1級なら「お?!」という感じで、 目を引いてもらえるかも・・・ という程度です(^^;   あと、平凡ですけど、 「普通免許」 無いと不利になることが、 意外と多いですよ。      

candy__rock
質問者

お礼

漢検って、おっ!!程度なんですね。 1級って結構ヤバい漢字頻出なんですけど、 それでも、おっ!!止まりなんですか?? 残念です。 漢検の資料い書いてある 就職に有利っていうのは、カナリの嘘だと見て 間違いないですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動とTOEICなど英語力について

    春から大学生になります 英米文学科に通うため、大学では英語に力をいれたいと思っています。 その1つの目標としてTOEICを受験しようと思っています。 色々な質問を見てみると、TOEICはさほど就職に関係ない、意味がないという意見を見ますが本当ですか? もちろんTOEICだけが決め手になるとは思いませんが、高得点でも+αというくらいなのでしょうか? 実際就活生や経験者の方にききたいのですが、面接などでTOEICについては触れられませんでしたか? どんな会社かにもよると思いますが…。 まだ就職については全然考えてなく、漠然と名のある銀行などいいなぁと考えてるくらいです とりあえず英語力をつけたいと思ってます。 それが就職の際アピールできる武器になればいいなと思ったのですが…。 就職活動前までに850点以上とりたいと思ってます。 TOEICどれくらいの点で、就活においてこうだったよ!という先輩方のお話ききたいです

  • 最終面接でTOEICのスコアをアピール

    就職活動中の学生です。 とあるメーカーの最終面接を控えています。 私は最近までTOEICを受験したことがなく、ESではTOEICの代わりにTOEFL-ITPの点数を書いていました。 しかし、やはり就活といえばTOEICです。面接のときなどにもTOEICのスコアを聞かれる機会が多く、これはマズイと思って3月に慌てて受験し、先日その結果が返ってきました。結果は705点でした。 私が志望しているのは国内の営業職なので英語のスキルはさほど重要視されません。 ただ、その企業自体はグローバル化を進めていますし、なにより語学力はあるに越したことはないと考えています。 そこで、最終面接のときにTOEICの点数をアピールしても良いかどうかお聞きしたいのです。 面接の最後に「質問はありませんか?」と聞かれる可能性が高いです。そのときに「TOEICは未受験でしたが3月に受けて、先日スコアが返ってきました。このスコアを今から選考の資料に加えていただくことは可能でしょうか」と聞いてみたいと思っているのですが、問題ないでしょうか。 役員面接という場で、今更TOEICの点数についてべらべら喋るのは場違いな気もして…。 しかし「TOEICも受けていない、就活への意識が低い学生」と思われるのも嫌なのです。 また、文系・学部新卒のスコアとして700点というのはどのような印象ですか? よろしくお願いいたします。

  • TOEICの点数

    今回初めてTOEICを受験したのですが、予想以上にいい点でした。英検は2級を持っているので600点ぐらいを予想していたのですが790点取れていました。自分にしてはとれすぎのように感じています。そこで質問なのですがTOEICはまぐれで点数が取れたりするものなのでしょうか?

  • 就活・TOEICについて

    大学3年になると、就活が始まるというイメージがあるのですが、自分で何をしたらいいか全く分かっていません…。○○検定やTOEICといった資格を取ったほうがいいという話を聞くので、受験するつもりです。TOEICって毎月あるようですけど、TOEICはいつ頃までに受験していればいいのでしょうか?周りはボチボチ受験し始めているようなんですけど、何回も受けるよりは、受験料もあるし、思いっきり勉強をしていいスコアを狙いたいと考えています。7月に初めて受験しようかと思っているんですけど、これでは遅すぎますか?TOEICで何点以上あると「いいスコア」と言えるのでしょうか? また、「エントリー」という言葉をよく聞くのですが、これは具体的にはいつ頃あるものなんですか? 分からないことだらけなので、教えてください。 よろしくお願いします

  • TOEICの点数維持について。

    TOEICの点数維持について。 TOEIC700点と国家資格取得の勉強の両立を図ろうと思います。 仕事内容的にはTOEICの高得点が優先度が高いのですが例えば1日3時間TOEICの勉強を 続け600点なり700点なり取れるようになった時点で今度は国家資格取得のため その3時間のうち2時間を国家資格に、残り1時間をTOEICの維持に向けた場合、TOEICに費やす 時間は減るので点数もがたおちですか? それとも日本語を忘れないようにある程度維持できるのでしょうか? 点数や時間はあくまでも目安です。 どれ位の勢いで英語力が落ちてしまうかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • TOEICについて

    就職を考えている大学三年生です。TOEICは就職に必要なのでしょうか?私はリフォーム関係、住宅系、福祉用具の関係に就職したいと思っています。 友達に履歴書にTOEICをかく欄が作られている会社があると聞きましたが、本当なのでしょうか?その会社は学部学科とTOEICの点数で人を選ぶと聞きました。 私は今まで「私は英語が苦手で英語関係の資格をとったところでネイティブの人と会話をすることはできない。だから英語関係の資格をとっても意味がない」と考え英検4、3級を中学時代にとってから英語関連の資格をとろうとも思いませんでした。しかし就職について考え始めてTOEICは必要なのかなと思い始めました。 7月まで資格試験の勉強があるので勉強をはじめるのはそれからです。TOEICについてはほとんど何もまだわかりません。TOEICのわかりやすいおすすめの参考書があれば教えてください。また、何点以上取れば履歴書にかけるのでしょうか?

  • TOEIC

    先日、就活で内定を頂いたのですがその会社は英語必須でグローバル展開をバンバンにしている会社で、私は英語が全くできません。TOEICも400点くらいなのですが、秋までに100~150点くらい点数を上げたいと思っています。どなたか初心者でも理解しやすく成績も伸びる勉強法や参考書とうありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢検かTOEICか

    20才の大学生(理系)です。2月から4月まで時間にゆとりがあるので、何か資格を取ろうと考えてます。そこで漢検準1級(漢字は得意なので2ヶ月ちゃんと勉強すれば受かる気がします)の勉強をするかTOEICの勉強をするかどちらがよいでしょうか?  両方するのもいいのですが、やはり就職活動ではどちらが重視されるのかも知りたいですし…。自分的にはTOEICハイスコアのが就職に有利な気がしますが、実際のところどうなのでしょうか?「漢検準1級取得」と履歴書に書いたとして就活で生かせますでしょうか? 皆さんの意見を教えて下さい。 ちなみに英語は受験生の時は得意でしたが最近あの時ほど勉強してませんので相当力は落ちていると思います。あとTOEICは受験したことありません。問題集ちょっと解いた限り、結構難しいなーという印象でした。

  • TOEICの記載について

    私は2002年1月にTOEICで730点をとりました。でもTOEICの点数は2年以内が有効ですよね?現在は2005年なので、資格の欄に書かないほうがいいでしょうか?ご意見ください。

  • TOEICの参考書

    TOEICで300点以上を取りたいのですが良い参考書はないでしょうか? 特に良い点数はいりません。とにかく300点以上いけばよいのでその程度の参考書で良いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう