• ベストアンサー

英語のできる方へ倒置に関する質問(?)です

英語がやや得意(自称。)な高2生です。 僕は自分でも腹が立つぐらいに倒置構文が見抜けず、この分野では周囲に比べて数段も劣っているのかも、と焦っています。しかも聞くところによるとネイティブの英会話では頻出だそうで…(死)しかも数当たるにはかなり範囲が狭く、これを学習するための適当な教材が見当たらないのが現状です。 そこで、習うより慣れろ、という名言を信じて、英会話の力がある方、特にバイリンガルの方にお願いしたいのは、思いつく限りの例文を作っていただきたい、ということです。 難易度としては、以下程度のものでお願いします。 (1)Happy is a man who marries a good wife. (2)Such was his courage that he feard no danger. (3)Sweet is pleasure after pain. (いずれも中原氏著、基礎英文問題精講-旺文社より)

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaplan
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.4

ちょっと内容が重くなってしまいましたが,倒置表現をふんだんに(というか全文に)使ってあります: Along came the militias. No sooner than had they taken their positions they started shooting. Not only did they target those bearing arms; they targeted women and children too. Not until the last round did they put down their weapons and leave. Among the dead were unarmed civilians. Of those who survived the carnage itself, virtually none made it across the river. Try as they might, they would all expire halfway through the crossing. "It was an act of exterminatin," said one who did reach the left bank. "They will do it again, come what may." Terrible though it is, this has been the way of life in this region for decades. Not once have the parties sat down for peace talks since the war first broke out some thirty years ago. So frequent are the mass killings that they hardly receive any media coverage. Had it not been for the few survivors who spoke out, none of those more recent and increasingly nastier incidents would have been reported worldwide. "Nobody dies peacefully here. Nor should you," reads a menacing billboard left hanging from an abandoned building. "It is little wonder that you are scared. But so are we," says another. Next to them stands a signpost, although there is no traffic. Or so it seemed, for a moment. "Don't you dare turn around," suddenly came a stern warning from behind my back. From what I could surmise, the jeep he was driving belonged to the government. "Boy, little did I expect that here, of all places, I should bump into a Japanese journalist!" Visibly curious, he continued: "Christian, are you? May God bless you. Should you need any help, don't hesitate to contact us." And off he went, back on his jeep, into the wilderness.

brokenheart
質問者

お礼

時間を割いていただき本当にありがとうございます。前に出る語に品詞などのさまざまな違いがあって倒置の勉強になります。僕が倒置に出会ってからまさにずっと望み続けてきた文章です。内容も適当で興味を持って読めました。感謝し尽くせません。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • kaplan
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.5

No.4です.訂正と追加を少し. No sooner than had they taken their positions they started shooting. は No sooner had they taken up their positions than they started shooting. の誤りでした.また, It was an act of exterminatin, を It was an act of extermination, に訂正します.さらに, "Nobody dies peacefully here. Nor should you," reads a menacing billboard left hanging from an abandoned building. "It is little wonder that you are scared. But so are we," says another. Next to them stands a signpost, although there is no traffic. は "Nobody dies peacefully here. Nor should you," read a menacing billboard left hanging from an abandoned building. "It is little wonder that you are scared. But so are we," said another. Next to them stood a signpost, although there was no traffic. と過去形で統一すべきでした. さて,倒置表現の続きです: What the man said as he drove away I would never forget: "Only at your own peril should you venture further afield." And venture I did! Not until peace had been achieved would I ever leave this country, I swore to myself. The conflict had become too personal a tragedy for me simply to let go of. I had to witness it with my own eyes and record it with my own hand, be it for the souls of those who had perished or for my conscience, or -- as it probably was -- for both. まだまだ例文は思いつきそうですが,とりあえずこの辺で.

brokenheart
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 再読します。

noname#122289
noname#122289
回答No.3

昔、わたくしがあなたくらいのときに受験問題集にあった文章の一部で、文の構造が見抜けず悔しかったものを挙げておきます。よほど悔しかったらしく今でもソラで覚えています。記憶が曖昧で申し訳ないのですが、出典はたしかバートランド・ラッセルだったと思います。 Never have so many been so much at the mercy of so few. 当時は「なんでこんな変な語順にするの?」って悩みましたが、今にして思えば倒置にしたほうが文の繋がりが明解だから倒置構文を採用していると納得しています。

brokenheart
質問者

お礼

う。。。So many have never been so much at the mercy of so few......とても多くの者が、少数の者の言いなりであったことはかつて無い....アレ?...すみません。自分で解読します。 僕の場合、単語はいたって簡単なものなのに全く読めない文があるときには十中八九倒置が潜んでいるのです。が、それがわかっていながら文を要素ごとにバラして倒置を読み解いていけない自分に腹が立ってしまうのです。 回答ありがとうございます。

回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 まず、英会話の力がある方、特にバイリンガルの方に、と言う事ですが、#1さんへの補足には、受験のための書き言葉、と言う事ですが、日本人で日本語を普通に使う人で「文語体」で書ける人、書きたがる人はそれほどいないと言うのと同じで「この部類の人たちー私を含めて」自由自在に使いたいとは思わないと思います。 つまり、文語体に「慣れた人」の回答を求めると言う事ではないでしょうか。 と言いながらも、私は今書いているわけですが、文語体を好む人間でも書ける人間でもありませんし、その必要さえ無視する人間が回答していることになります。  受験のために、と言う視点から書かせてもらいたいなと思い書いています。 この三つの例文で充分だと思いますよ。 ある限りの、と言えば名目ともに限りない数になってしまいますね。 しかし、例文を自分でも「感じる事ができる」ように変換すれば「慣れる」と言う事に自分を導く事が出来ると思います。 つまり、この三つの例文を使って単語だけを変えていく、と言う手順です。 例えば、 Happy is a man who marries a good wife. を Unhappy is a man who marries a bad wife. Lucky is a man who get a good job. Reliable is a worker who does a good job. と言う具合ですね。  あとは、自分の好みに沿って、難しい単語を使う事も出来ますしまた文章自体も複雑にしたければすれば良いわけです。 お分かりでしょうか。 例文とは、受験のためには、あくまでも例文であって、興味のない内容では覚えにくいものですので内容を自分の生活に合わせて作り直しそれを反復する事で自分のものになっていき試験が終わってもそのまま自分に残るのです。 残ればいつか使えるときが来たときにも使えるわけですね。 学生の頃の試験の点数は良かったけど今では全く覚えていない、と言うのは「使える生きた英語の世界」では「もったいない」と言う事になるのですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

brokenheart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね。自分で簡単な例文を自分のペースでどんどん作れば知れずと自分のものになる。ある程度パターンをつかめば応用につなげることもできる。参考になりました。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

挙げられた例文はどれも書き言葉ですよね。「ネイティブの英会話」で出てくるような文章ではないです。(格言めいたことばかり言ってるヤツなら別ですが。) 主眼は「ネイティブ英会話に役に立つもの」でしょうか、それとも「倒置構文を含む書き言葉に慣れること」でしょうか。 口語というのは、思いつくそばから言葉にしていくという性質上、技巧とは関係なく倒置が多くなります。これは英語でも日本語でも同じことで、例えばこの回答の最初の文   挙げられた例文はどれも書き言葉ですよね。 を   ん? どれも書き言葉じゃない? と話し始めてから、もう少し対象を絞ろうと   この例文さー と続けたりすると、もう倒置になっているわけです。 こういう「口語ゆえの倒置」と「書き言葉の、技巧としての倒置」では見た目も読んだ(聞いた)ときの雰囲気もずいぶん違いますから、どちらに慣れたいのか絞ったほうがよいと思いますよ。

brokenheart
質問者

補足

ふむふむ。なるほど… すみません。では当面の受験を考えて、「書き言葉」での倒置に絞らせていただきます。

関連するQ&A

  • 倒置について

    "Closely related to English reserve is English modesty." 「イギリス人の謙虚さと密接な関係があるのがイギリス人の謙遜である」 倒置で分詞のcloselyが前に出ている形だ、というのはわかるのですが、 なぜreserveではなくmodestyが主語ということになるのかがわかりません。 間違えて逆に訳してしまいました。 ここではどのように倒置が使われているのか教えてください。 ちなみに上の文章は、旺文社「基礎英語長文問題精講」201ページのものです。

  • センター試験の英語

    センター試験の英語を乗り切るために 最も有効な参考書、問題集をご推薦ください。 (基礎的な英語力はついていると想定してください。) NEXT STAGE 又は桐原の頻出英文法・語法問題1000 と 旺文社の基礎英文問題精講の組み合わせは いかがでしょうか? またリスニング問題に対応するのによいテキストも お願いします。

  • 英文法の参考書で悩んでます…

    早稲田(文系)志望の受験生です。 自主学習として基礎英文法問題精講(旺文社)か頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)かどちらをやろうか迷っています。 または、他の参考書には手を出さず、学校でやっている英頻(英語頻出問題総演習)を極めるべきでしょうか><? 英文法・語法はネクステならだいたい解けますが、英頻はちょっと厳しいというレベルです。 いまの時期に問題集選びなんて遅いのは分かっていますが、優柔不断でなかなか決められずに非常に迷っています。どうか回答して下されば幸いです。 長文乱文失礼いたしました。

  • 倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~

    倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin

  • 英語力底上げと、TOEIC対策にむけてのテキストプランについて質問です。

    目標は英語能力の全体的な底上げと、TOEIC対策です。 フリーターになり比較的時間が使えるので、これらのテキストから何冊か選んで集中的に仕上げたいと考えてます。 そこで、どのテキストからどの順番でこなしていけばよいでしょうか?不要なテキストも挙げていただけたら助かります。 ・くもんの中学英文法 基礎から受験まで(中学1~3年) ・旺文社 英文法必修問題精講 Basic Edition (基礎からセンターレベルまで必修の英文法) 小池浩著 ・中学英語自由自在(受験研究社)CDなし ・新TOEICテスト中学英文法英文法で600点 小石裕子著 ・チャート式ラーナーズ高校英語 田中実著 ・英会話ぜったい音読 (入門・標準・挑戦) 国弘正雄 久保野雅史 千田潤一著 ・英検準1級リスニング問題ターゲット 旺文社 ・TOEICテスト直前の技術 ロバート・ヒルキ著 以上のテキストなんですが、どれも完全に身についていない状態のテキストや、途中までしかやってない テキストです。 まずは”くもんの中学英文法”から一冊完全にマスターしようと思い、一周終えて、今2周目に入ったところです。 現在の実力はTOEIC500前後、英検2級です よろしくお願いします。

  • 約10年前の参考書は今でも使えますか?

    最近、英語をもっと本気になって勉強しようと思い押入れを探していた所、 約10年前に大学受験の為に購入した英語の参考書が数冊残っていました。 下記の3冊なのですが、同書でも現在はリニューアルされたものが売られているようです。 英語に古い新しいはあまり関係ない気もしますが、 下記の年代に発行された参考書を使うなら新しい最新のものを購入した方が 良いのかなとふと思いました。 お手数ですが、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 ・即戦ゼミ3 大学入試英語頻出問題総演習【五訂版】   →上垣暁雄 氏 編集 桐原書店より2000年4月1日第7刷発行 ・基礎英文法問題精講   →中原道喜 氏 著  旺文社発行より2000年発行(重版)←最新改定は1995年 ・基礎からベスト 総合英語   →佐藤喬 氏 著  学習研究所より1999年4月第6刷発行 余談なのですが、今更の英語学習の理由は 『TOEICで高い点数を取る事』や『英語を読み書き出来るようになりたい』が為です。 そして中学高校と英語は一番の苦手科目でいつも逃げていました。 上記の参考書を購入したものの、受験の際は英語だけ上手くすり抜けてきたようなものでした。 はっきり言って上記の参考書も流し読みした程度でまともに勉強していません。 とりあえず中学英語がやり直そうと思い、 現在は中学英文法と単語をひたすら身につけようとしています。

  • 勉強しても大学受験英語がわかりません。特に長文が分かりません。やり方が

    勉強しても大学受験英語がわかりません。特に長文が分かりません。やり方がおかしいのでしょうか? タイトルどおり大学受験英語がわかりません。 実力ですが過信していなければ英語の問題集スクランブルはぬけがありますがだいたい分かります。高校受験時は偏差値60ほど英語でもあったのでそこまで根本的にわかっていないということはないです。今の偏差値は情けないことに50程度です。 英単語は現在システム単語をつかってます。前の方の基礎的な単語は覚えています。熟語に関しては全く知識がないです。現在文法の問題集は 桐原書店の即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習を前からやっています。どうしても理解できないとForest を読んだりもしてます。 ただ全く長文が読めません。何が悪いのか自分ではわかりません。偏差値50程度では長文は分からないのでしょうか?読む量が足りないだけでやればできるようになるのですか? 旺文社の英語長文問題精講を持ってますが開いても全くわかりません。本当に全くわからないので持ってるだけです。全く分からない長文問題集でも答えを見ながらやれば意味がありますか?センター試験も分からないどころか時間も30分くらい足りません。どうしたらいいのでしょうか?とりあえず今やっている問題集とシス単を終わらすのが優先でしょうか? 英語の長文は多少現代文の能力が関係すると先生に言われましたが私は現代文だけは勉強しなくても偏差値65前後あり60を下回るのはほとんどないのでそっちが問題ではないと思います。 中学から英語は苦手ですが頑張って60まであげることができたので今はあげれません。パニックです。女子の一浪なので最低同志社に行かないとやばいです。今年の同志社の英語は5割5分ほどでした。それもたまたま運がよかったのかもしれません。

  • Here comes Big Rita again !

    NHKラジオ英会話講座より Cecillia:I\'m watching something on TV, and the good part is coming up. Hey! Turn around,Sammy. Here comes Big Rita again. ・・・、後ろを振り返って、サミー。ビックリタがまた来たわよ。 (質問)Here comes Big Rita !  でお尋ねします。 (1)これは強調の為の倒置だと思いますが如何でしょうか? 正式にはBig Rita comes here. だと思いますが・・。 (2)「強調の為に強める語句を文頭に置く」と本にはあります。 では、Here Big Rita comes!ではいけませんか? 何故、主語と動詞までもが、入れ替わったのでしょうか? (4)強調の為の倒置について、参考になるヒントをいただけると助かります。宜しくお願いいたします。 以上

  • 大学の受験勉強、アドバイス下さい!

    現在高二、早稲田文系志望の独学です。 一ヶ月前に東進で受けたセンター試験体験模試が返ってきました。 偏差値が、英語51、国語66、世界史53と大変微妙です。 世界史は山川出版社の世界史B用語集を覚えるとして、英語と国語はどうすれば良いでしょうか? 英語で持っているのは、桐原書店の英語ForestとOverview、NextStage、旺文社の基礎英文問題精講、単語1900。 国語は桐原書店の入試頻出新国語問題総演習です。 英語は全体的に低いのですが特に長文が弱く、英作文も苦手です。 国語は今までノリで解いてきた所があり、問題集で強化したいと思ってます。 古文漢文はもっと精読できるようになりたいです。 実際、早稲田の試験傾向がどんなものか分かってないので、どこに力を入れれば良いか分かりません。 まだ早いかなと思ってたのですが、赤本等買ってみた方が良いのでしょうか? オススメの参考書、勉強方法、早稲田文系についてなど、何でも構わないのでアドバイス下さい!

  • 英語の倒置について

    In the Antarctic Ocean _____ plankton and crustacean forms of life. と言う問題で答えはis an abundance ofが入るんですけど、なぜ倒置が起こるのですか?詳しい方教えてください。