• ベストアンサー

倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~

倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin

  • namin
  • お礼率90% (9/10)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.2

補足です。 ★形式は倒置なので、それがなぜおきているかというふうに問い直せば、仮定法のIfが省略された結果おきる倒置と考えればいいでしょう。 ただ、この場合をややこしくしているのは、もともとの意味を現代英語の強調の倒置構文で書き直せば、類例の場合は、 However humble it may be,... となるものが、古い語法である「仮定法現在」では、If it be ever so humble,...となっていたことからきていると考えられる点です。つまり、「仮定法現在」というのは現在では現在形で代用されていますので、Ifの省略といってもピンとこないのです。

参考URL:
http://www.beparadise.com/English/main/text_08.html
namin
質問者

お礼

なるほど! 仮定法現在のIf it be ever so humble, ...の倒置からできていたんですね。すごく納得しました。 ちょうど最近仮定法現在に関心を持っていたので、す~っと入って来ました。 参照URL先も大変参考になりました。 私はこのeverという単語が苦手です… 無くても良いようにすら思ってしまいますが、きっとIfとの呼応で「譲歩」の意味になるのでしょうか。。。

その他の回答 (2)

  • tmrowing
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

倒置の仕組みを考えるのであれば、仮定法現在(原形)などと呼ばれる、条件節のif節中の述語動詞が原形となる基本形から考えるのが一つのアプローチでしょう。その条件節のifが省略されて倒置となったものと考えるのが分かりやすいのでは?文法書にない、といわれていますが杉山忠一著『英文法詳解』(学研)、江川泰一郎著『英文法解説』(金子書房)にもでている項目です。 格式張った・改まった文体で用いられるので、論文などにはでてくるでしょうか。普通の手紙やコラムで使うと古風な感じがすると思いますが、仮定法過去などであれば、挿入節などではよく見かけると思います。原形に限れば、日常の定型表現では、if need be (必要ならば)ではこの形で今でも使われていますね。もっとも、If が文脈によりeven if の働きをすることがあります。そうすると、even if はalthough の婉曲表現としても使われますから、譲歩の意味で用いられる用法も、ひとつのグループとしてまとめることにも意味があろうかと思います。

namin
質問者

お礼

tmrowingさん 的確なご指導、ありがとうございます。 >もっとも、If が文脈によりeven if の働きをすることがあります。そうすると、even if はalthough の婉曲表現としても使われますから この内容、すごく勉強になりました!辞書で改めてひいて覚えなおしました。 やはり、格式張った、改まった文体なのですね。 『英文法解説』において、仮定法Ifの省略と倒置、If単体でのEven ifの意の確認をしました。 調べ方と学習が不十分で失礼致しました。

  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.1

★1.類例としてあげられているBe it ever so humble, there's no place like home.は、John Howard Payneの"Home,sweet home"(「埴生の宿」として日本語訳が有名)の一節ですから、それはもう有名な格言となっています。ですから、それほど珍しい感じはうけないですね。しかし、"be it ever"でGoogleしてのヒット数45700のうち、13500件は"be it everso humble"ですから、3分の1がこの表現そのままということです。文語体なので古い表現ではあるがそれほど珍しくはないといえます。 ★ここでは、文法として調べるなら、譲歩表現あるいはBe動詞の用法の項を見てみることをお勧めします。手元に文法書はないのですが、ジーニアス英和だと4.[Beの特別用法]として譲歩表現の例文に上記のものがあります。 ★あなたが疑問とされる「倒置構造」という形式でいうとこれしかありえないのではないかと感じます。つまり動詞が文頭にきたら、つぎに主語がくるしかないではないですか。疑問文の場合と同じです。疑問文の倒置は、特別に「倒置構文」で取り上げるよりも先に習得すべき感覚です。そうすると、Be that as it may...で「それはともあれ・・」となることも感覚的に理解できます。

namin
質問者

お礼

potechuさん 素早い解説、ありがとうございます。 出典まで分かるんですか!有難うございます。「埴生の宿」というんですね…覚えておきます! Googleを検索するとそういったことも分かるんですね。今後活用します! 譲歩、Be動詞の項ですか。なるほど。自分はすっかり倒置の項ばかりを見ていました。。。大変参考になります。

関連するQ&A

  • 仮定法現在の倒置 辞書例文の文法解釈

    ウィズダム辞典の中に、 項目be 受動態2 [be done] [▶例文Be it noted (that ...). (かたく)(…ということを)注意しておいて欲しいが(!beは仮定法現在でitと倒置を起こしておりLet it be noted that ...の意; しばしば挿入句で]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目beの中に、 イディオムとして、 [bè it éver so ... たとえどんなに…であっても(!beは仮定法現在; ↑ 2 第5例) ▶Be it ever so humble, there’s no place like home. どんなに粗末であっても, 我が家にまさるところはない(≒However humble it may be, ...)]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目witness 中に、 [(as) wítness A A<物・事>が証明するように; (証拠として)Aを見よ, 参照のこと(!witnessは仮定法現在でAがその主語) ▶The political impact of the debate was huge―witness the riot in LA. ロサンゼルスの暴動が示すように, その論争のもたらした政治的衝撃は大きかった] があるのですが、この3つの表現に関する 質問です。 1. It should be noted that と、Be it noted that を比較したときには、前者の方が現在でより使われてやすい表現で後者が古い表現という理解であっているのかわからないです。 2. なぜ倒置を起こさなければいけないのか、 文法的な点を知りたいのですが、理解できないです。 Be it noted that とBe it ever so humble とwitness Aの倒置の理由は同じものなのか、異なる理由のためなのか分からないです。 3. witness A のwitness は仮定法現在となってますが、例文でも、また、witnessという語自体が事実に即しているので、仮定法現在が使われていることが理解できないです。 どうして仮定法現在が使われているのか解説宜しくお願いします。 解説宜しくお願いします。

  • この文はどうなってるの???

    It makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. 意味はなんとなく考えて、 「それは、文化的なものであろうと語学的なものであろうと、私たちの価値観の相対性を私たちに気づかせる」 みたいな感じなんだろうなぁ、と思うんですが、 どうして、「be they.....」というふうに倒置が起こってるんでしょうか? beが動詞の原形だから、なんか助動詞が省略されているのかなぁ・・・とも思うんですが、どうなんですか? 教えてください!!!

  • 倒置

    『』内を文頭に出し、語順を変えて書き換えてください。 1)Though he was 『tired』, he insisted on coming to the meeting. 2)If they 『were』 to cease advertising, prices would be significantly reduced. 3)I got 『only one little gleam of hope』.

  • 譲歩構文ってなんですか?

    Be it ever so humble,there`s no place like home. の英文の解説で、これは、譲歩構文で、やや文語的な表現で・・・ とあったんですが、具体的に譲歩構文って何でしょうか? あと、この場合のever の意味はなんでしょうか?

  • Why he wants it 〜の文法解釈

    添付ファイル文章: Why he wants it only he can tell. に関する質問です。 この文章が文法上どうなっているのか理解ができないです。 Only he can tell why he wants it.ではなく、 このような形なっているのは、 倒置と理解してあっているのか分からないです。解説お願いします

  • 英文を書いたのですが表現や文法の間違いを指摘していただきたいです。

    英文を書いたのですが表現や文法の間違いを指摘していただきたいです。 お願い致します。 Do you speak some language expect English and Japanese? 英語と日本語以外になにかしゃべれる言語がありますか? I speak a little Chinese other than the languages. それ以外に中国語が少し話せます That's great! それはすごい It is a lot of trouble for me learning only English. 私は英語のみ勉強するだけでも苦労している I envy you. うらやましいです。

  • 英文法

    英文法に関する質問です。 It displayed an image that he had requested be sent to her. という英文があり、この「be sent」の部分の文法が分かりません。 request を S+V+O+to の形と読むと to が抜けていることになります。 (また、この場合に物がOになるのは不自然だと思います。) もう1つの解釈としては、that の関係代名詞の後の he had requested が挿入で、 It displayed an image that (he had requested) be sent to her. ということを考えているのですが、この場合は be ではなく was になると思います。 どなたか回答お願いします。

  • 譲歩をあらわす表現

    Try as you may...(いくらやってみても・・) という文があったのですが、これについて、 (1)これは倒置ではないのですか?文法書には命令法による譲歩構文だと書いてあったのですが、命令法というよりは倒置に見えるのですが・・ (2)これは[V原形+疑問詞(as)+S+may(will)]の形のものだとあったんですが、say what she will(彼女が何と言おうと)というように疑問詞が目的語を兼ねるとき意外は、V原形は完全自動詞になるのでしょうか? また、 Be it ever so humble(たとえどんなに粗末でも) という文があったのですが、 (3)これは[V原形+S+ever so+形容詞・副詞]の形の譲歩構文だと書いてあったのですが、もしsoの後が形容詞でなく副詞だったら、不完全自動詞ではなく完全自動詞になるのですか? (たとえばSleep I ever so deeplyになるのか?ということです) 長くて申し訳ありませんが、以上三点についてどなたかご教授願います。

  • 譲歩として使われる仮定法現在beの文法解釈

    I accept that he’s old; bé that as it máy, he’s still a good politician. の文法についてです。 この文章は as it may be that , として、 語順を変えても文法上間違いないかどうか判断できないです。 また、may を付けずにas it be that でも、 仮定のニュアンスが弱まるけれども、 文法上おかしくないか判断がつかないです。 解説お願いします。 (i.v be :ジーニアス3GE 5より) この文章は 仮定法現在の譲歩の意味として使われているはBeの例文です。

  • 英文法

    He is the director of a new Moscow museum focused on the Gulag, as Stalin's vast system of prison camps was known. 意味は何となく分かるのですが、be known asがなぜこのような形になっているのかよくわかりません。 倒置?接続副詞節? 英文法に詳しい方に、解説していただけたら、ありがたいです。 よろしくおねがいいたします。