• ベストアンサー

建築中 システムバスが資材置き場に

システムバスが搬入されてからかれこれ、1ヶ月。当初はグラスウールが浴槽内に置かれていましたが、現在はその他に養生用のダンボール、回りぶち、手すりなどがシステムバス内の壁に立てかけられています。メーカーの注意書きには引き渡しまで、モノを入れるなとあります。 ビデオで録画したのですが、今業者に注意すべきか、内覧時に指摘して、取り替えてもらったりすべきなのか、どうかアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-n
  • ベストアンサー率34% (55/158)
回答No.8

ユニットバスに傷がついていれば、修理の要求は出来ると思います。場合によっては、傷の部分の部材の交換になる可能性もあります。 しかし、工事中にユニットバスの中に物があったというだけでは、クレームの対象にはならないと思います。 建築現場ではよくあることだと思いますよ。メーカーの注意書きは自社製品に傷を付けられたくないので、自己防衛の為にしているのだと思います。(もし他の業種の職人のせいで出来たユニットバスの傷を、メーカーの責任にされたら困るので) 建築主の立場なら、どこの業者が傷をつけようが元請の工務店(又はハウスメーカー)にクレームを言えば良いので、困ることは無いですよ。

torimono
質問者

お礼

安心しました。もうしばらくすると竣工検査ですし、その時に傷などが生じていたら、指摘したいと思います。 どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 12qw
  • ベストアンサー率18% (12/66)
回答No.7

こんばんは うちも新築する際にはお風呂場は物置状態でしたね。 システムバスは工期の前半には搬入されますので 仕方ないというか、そんなものだと思ってました。 でもしっかり養生はしてくれてました。 質問者様の現場では「モノを入れるな」と言うことなので、 気が付いた今、はっきりと言うべきだと思います。 内覧時に指摘して取替えなんて、双方とも嫌な思いを抱えたまま になってしまうので、「今」ですよ。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます。多分、取替えになるような大事にはならないと思います。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bow0108
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.6

うちも、ユニットバスができてから物置になっていました。 建築業者の社長も施主支給の照明類は「お風呂場に入れておいて」と言ってました。 お風呂場は一度組み立てたら水道関係の工事(終盤)まで何もすることがないので、物置き場として便利なんだそうです。もちろんダンボールを敷くなど養生してありましたが。 だからうちは「そういうものなんだ」と思って気にしていなかったのですが、質問者さんのところは「モノを入れるな」という表示があるようなので、やはり指摘したほうがいいかと思います。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 うちも洗い場にはダンボールが敷いてあります。監督に軽く伝えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

気が付いた事があったら営業か監督に相談した方がいいですよ。 大工が勝手に入れていて、監督が気が付いていない場合は助かります。 監督が気が付いて、指示をしたという展開にした方が無難だと思います。 もしも、建設会社が責任を持って傷が付かない様に監理しているので、軽量の資材は格納を認めているという回答が得られても、黙って見ているよりは気持ちに整理が付くと思います。 請負契約では引渡し前は建設会社の管轄なので、職人に直接指示を出す権利は無い事は知っておいた方がいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

実態上問題があるのでしょうか? 傷が付いたりしていますか? そうでなければ、施工者に口出しすべきケースではありません。 工事は請負契約というものです。 できあがった建築を引き渡してもらうわけですが、それまでは施工者責任で管理されています。 相手もプロですから、大勢に影響ないことを施主に言われても、何とも思わないでしょうが、、、、 取り替えてもらうというのは、何を根拠としているのでしょうか? 悪質なクレーマーですよ。 神経質な性格なのでしょうが、ちょっと行き過ぎだと思います。 本屋で本を買って、包み紙に指紋が付いていたと言って、商品を交換させるというレベルですね。 ユニットバスは、RFP製の商品で、グラスウールや段ボールで痛むことはあり得ません。少なくとも家族3人で入っても大丈夫ですから、相応の荷重に耐えられるはずです。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます

torimono
質問者

補足

取り替えるというのは、もちろん、目に余る傷があったような場合です。ご安心ください。「悪質なクレーマー」とはあんまりな、、 この業者とは契約時から問題がありまして、県庁にて指導してもらったという経緯などその他諸々あり、信用していないのでかなり細かくなっているのは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

現場監督さんに直接言うのがいいと思いますが、 言いにくければ監理者さんを通して言って貰うといいのではないでしょうか。 疑問に思ったことなどはどんどん言って 施工者さんとよい関係で家を作ってもらった方がいいといます。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMBLOSS
  • ベストアンサー率21% (31/142)
回答No.2

うちも同じような状態でした。 監督に、資材は入れるのは構わないけど傷が嫌なので養生してくださいといったら翌日養生されていました。 こんな感じでいいのでは?うちの場合、養生したことで更に多くの資材が入ってましたが。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 うちも指摘するとさらに多く資材を置かれしまいそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherry15
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

ユニットバスは、メーカーで施工することが一般的ですが、施工後から引渡しまでは建築会社の責任です。おそらく、職人さんが作業し易くするために入れてしまったのでしょう。 後で取り替えることもできなくはないですが、結構大掛かりなので施主さんの気分も良くないはず。 監督さんに現場管理に注意を払うよう言うのがベターじゃないでしょうか。 気がついたことを指摘してあげることも、お互いの関係にとって良いことですよ。

torimono
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造住宅リフォームグラスウール断熱材ユニットバス

    浴槽の入れ替え等で木造住宅の内壁を解体したときに、外壁内側の間柱の間にグラスウール(断熱材)がしっかりと充填されていることを確認できたのですが風呂場の周囲の壁にはグラスウールが充填されていませんでした。これは、偶然、建築の際にグラスウールが足りなかったのか、浴槽の周囲は湿気が多いので家が湿らないように意図的にグラスウールを抜いたのか気になっています。  建築の専門の方のご意見を頂きたいです。

  • 部屋の石膏ボードに穴あいたら

    不注意で部屋の石膏ボードの壁に穴をあけてしまったらグラスウールがみえますか?今は小さな穴ですが広がってグラスウールみえたら火事まずいよね?

  • 浴槽の断熱について

     現在、家を建築中です。そして今日、ユニットバスの部材が搬入されたところなのですが、浴槽の保温のため、下に断熱材を敷いてもらう事を考えています。  標準仕様では、ユニットバスには断熱材が入っておらず、薄くウレタンのようなものが吹き付けられているだけです。床や浴槽の下に、別途、断熱材を敷いた方が保温性が良いという話しをネット等で見たことがあるのですが、実際、効果はあるのでしょうか?  また、浴室周りは湿気易い場所ですので、下手に断熱材を入れるとカビやダニの温床になるとも聞いたのですが、どんなものでしょうか?  デメリットがあまり無く、それ以上に十分な効果があるのであれば、壁や天井に入れた袋入りのグラスウールが多少余っているので、それを浴槽の下に敷いてもらおうと考えています。  ご意見をお聞かせ下さい。

  • ユニットバス周りの壁断熱材について

    先日ユニットバスが搬入され、施工を終えた後気づいたのですが、ユニットバス周りの内壁に断熱材(グラスウール100×50)が全く入っていません・・・HMさんの現場監督さんは、『ユニットバス周りに断熱材を入れると、湿気で水を含み、柱や壁を腐らせるので、うちではいつも施工はしていません』ときっぱり言われてしまいました。 ほんとにそうなのか判断つきません。 ユニットバスの湿気で断熱材が腐食してしまうのは浴槽の換気が不十分だからじゃないのでしょうか? また、機密性の良いといわれているユニットバスでも 断熱材が腐食してしまうほどの湿気が充満してしまうのでしょうか?本当のところを教えてください!!!

  • グラスウールのついて

    こんにちは。 現在新築を予定していて色々アドバイスをいただいた結果、断熱性能アップを目指してますが、予算のこともあり、充鎮断熱(グラスウール等)でサッシはデュオPGを考えています。 そこでグラスウールだけに関しても10kとか16kとか高性能グラスウールとか色々あり熱伝導率が違うことぐらいしか分かりません、 コスト、メリットデメリットついて教えていただけませんか? 場所は大阪で、標準は、壁グラスウール75ミリ、屋根100ミリ、床サニーライト40ミリです。 また、注意しなければならないこと等なんでも結構ですので教えてください。

  • 浴槽・浴室の断熱施工をしたい

     浴槽の断熱を発泡ウレタンなどを使用して行いたいと考えています。しかし床下に潜ったところ、床下からは床板に遮られて直接浴槽の底を見ることができない状態になっていました。床下にはグラスウールのようなものが貼り付けられており、簡易ではあるものの断熱はなされているようです。ユニットバスへの全交換は現時点では考えておりません。そのうえで以下について質問させてください。 1、浴槽を外して発泡ウレタン(インサルパックHYPER#30)を吹き付けることによって断熱施工をしたいと思っていますが、ほかに何かいい方法・材料はあるでしょうか。 2、浴槽の外し方がわかりません。浴槽は壁や床などに埋め込まれていて目地剤で固定してあるように見えます。この場合、目地材を除去して浴槽を引きぬくだけでいいのでしょうか。配管などが一般的にどのように固定されているのかわからないので困っています。 3、浴槽を組み立て直す際の、追い焚き管などの接合・防水方法がわかりません。必要になる専用の部材や工具などありましたら教えていただけないでしょうか。 4、浴室自体の断熱もしたいと考えています。ガイナやヒートカットパウダーを混入した塗料で壁を塗ろうと思っているのですが、壁は現在表面がつるつるのタイル貼りなのでうまく塗れるかどうか分かりません。タイルを剥がすべきなのか、タイルにサンドペーパーなどをかけて表面を荒らしてからプライマーを塗るべきなのか、なにかうまい方法・工具があれば教えて下さい。

  • 資材置き場を探しているのですが、見つかりません

    配管業を営んでおります。現在の資材置き場では手狭なため、事務所の近くに新たに資材置き場を探しています。田んぼや空き地の比較的多い所なので、車で走っていると、借りたい空き地があるのですが、地主がわからないため、相談すらできません。いくつか不動産もあたってみましたが、事務所そばでは資材置き場を見つけられませんでした。このような場合、どのようにしたら地主さんを探し当てることが出来るのでしょうか。いい案がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 既存建物に自分で気流止めを行う方法

    2005年末に新築した者です。 我が家は木造軸組・通気工法、断熱はグラスウール充填断熱となっております。 建ててから知ったのですが、グラスウールの充填方法は、『よく見かける悪い施工例』 の状態で、気流止めもされておりません。 冬場ですと、コンセントから冷たい風が流れてきますし、今の時期ですと、エアコンを かけている部屋でも間仕切り壁が、あたたかくなっています。(1階の部屋) 本来なら施工業者にしてもらうべきかもしれませんが、知識もない人間に頼んでどうかというのと、 諸事情により、自分でできる範囲のことをしたいと思います。 そこで、自分なりにいろいろと調べてみたのですが、分からない点があるので、質問させて いただきます。 1.床下から施工可能な箇所のみでの不都合は?   本来なら壁の上下で行うべきだとは思いますが、建ってしまった現状では床下から   アクセス可能な部分しかできません。   (多少でも効果があるなら壁の下側だけでもしたいと思います。)   逆に片側のみでは不都合(結露等の問題)があるので、しない方がいいということは   ありますか? 2.使用する材料・施工方法は?   グラスウールを使用するようにとの書き込みを拝見したのですが、ホームセンターなどで   売られているグラスウールを適当な長さでカットして、丸めて詰め込むといった感じで   しょうか?   固く丸めて押し込む、厚めのものを丸めずに押し込む等、アドバイスお願いいたします。   また、スプレー式のウレタンフォームをホームセンターで見かけたのですが、こちらは   どうでしょうか? 3.施工に最適な時期は?   今は湿度も高いですし、体力的にもキツく、暖房を始める前であり気候的にも快適な   秋にでもできればと思っていますが、最適な時期とかありますか? 素人ですので、十分なことはできないかもしれませんが、手間をおしまず何とかしたいと 思っておりますので、施工方法・注意点等のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 建築資材置き場の土地価格?

    小規模の建築会社の事情が分かる方に教えていただきたいのですが、会社から20分くらいの山中の土地1500坪で更地(地目は山林)、舗装道路で電気はきてますが上下水道なし、資材置き場に使用するとして坪単価いくらくらいが相場でしょうか? 地方都市ですから、山から下りたその会社がある周辺の土地(平地)の価格が坪4~6万円程度です。 簡単でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • マンションへの大型家具(シングルベッド)の搬入

    今度引越しをするのですが、引越し先(エレベーターなし)の階段の踊り場が奥行き何センチあるか正確にわからないため、ベッドの購入に踏み切れずにいます。 諸事情により引越しと同時にどうしてもベッドを搬入しておきたい‥しかし遠方への引越しなので、引越し前に測りに行くこともできないのです(涙) 以下に状況をまとめてみました。 ・購入するベッド→無印良品の脚付きマットレス ・無印のホームページによると梱包サイズは幅100×奥行199×高さ31cm ・引越し先は屈曲階段(階段途中に踊り場が設けてあるもの)、 搬入には踊り場の奥行が120cm以上必要とのこと ・自分でマンションの図面を定規で測って推測するに、奥行100cm以上はありそう ・階段は吹き抜けっぽい感じで、踊り場の横の壁(階段を上って突き当たりになるところ)は胸から上の高さはスコーンと抜けていて、階段の横も手すりから上は壁がなく抜けています。これを利用できないでしょうか ・吊り上げ搬入は無理 内覧に行ったときは、奥行きでなく階段自体の横幅もけっこう狭いような印象がありました。高さは問題なさそうです。みなさんのご経験から推測するに、どうでしょうか?あくまで推測なので参考にさせて頂きたいと思います。 また、入らないかなと思ったけどなんとか搬入できたという方はいらっしゃいませんでしょうか?そんなご意見も聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】を使用している際にA3用紙が印刷できない場合の解決方法をご紹介します。
  • お使いのパソコンがWindows10で接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • ひかり回線を使用している場合は、ひかり回線の設定を確認してください。
回答を見る