• 締切済み

2代目です。

aoitorigairuの回答

回答No.2

起業経験者です。1代です。 2人でやらないといけない仕事なのですね。それならば人件費としてそれなりの料金を徴収していますね。 2人出ると当然料金が高くなる→売上げが上がらない、ですね。 それを1人でやる→人件費削減→料金下げる→仕事が増える、のではないかと思います。 たぶんいまの料金だから仕事が少ないのだと思います。料金を下げるなり、広告出してアピールしてはいかがでしょうか? あと、いまは副業が可能な時代です。私も本業が忙しくなかったら副業に勤しみます。時間があるのなら副業することをおすすめします。

関連するQ&A

  • 給料の遅延

    従業員十数名の小企業です。親族会社の典型で従業員は社長以下兄弟親子でなりたち、私を含め他人は数名しかおりません。仕事量はここ数年順調に右肩あがりなのですが、年に数回は給料が遅延し、遅延後の振込みがあっても、給料明細を今度は出さなかったりします。資金繰りが決して難しいとは思いません。仕事に使うような数十万円もする道具類は次々に買うのですから。だから不思議で首をひねるのです。ちなみに給料も何十年も変わりません。いったいこの会社は裏で何をやってるのでしょうか?明細を渡さないのは何か意味があるのでしょうか?何か心当たりがある方教えて欲しいのです。よろしくお願いいたします。

  • 二代目として会社を継ぎます。

    婿入りして一次産業の会社の跡を継ぎます。今までとは全く畑違いの仕事です。(小売店店長をしてました。)二年程前から現場業務を浅くでも知るため従業員に指導を受け働いていましたが、現社長の体調等の問題で、経営権を任したいと言われました。そこで問題なのが以下の通りです。 ①現社長は一代で立ち上げた人であり、現場も熟知している。自分が現社長の様な能力を身に付け、現場を指揮出来る立場になる事に限界を感じる。 ②経営自体は前職と通じる物も有り、努力次第でやれそうな自信があるが、現場業務は経験全ての仕事なため自分が今からの経験で従業員より能力を付ける事が難しい。 ③二年間、経験ゼロのため従業員に仕事を教えてもらう立場でいたため、現場にいる限り自分は下っ端の状態にある。 ④現社長は「若い頃からこの仕事をしてる者より技術で上になる事自体無理だから経営に専念した方が良い」と言っているが、自分自身雇用者の経験を積んでいるため雇用者側から見て、果たして現場を知らない様な人間が経営者になり従業員がついてくるのか自信が持てない。 ⑤従業員は現場の人間しかいないため、将来経営自体を行うのは家族の人間(実質自分だけ)しかいない。 今まで中間管理職までの経験しかないため、自分がどのスタンスで行けば良いのか見失っております。現場を知る必要は感じるが携わる必要まであるのか?このまま現場に携わる場合はたして社長という立場を構築出来るのか?現場は従業員に任せた方が良いのか?時間があまり残っていないため悩んでいます。どうかアドバイスお願い致します。長文すぎて申し訳ないです。

  • 従業員は金儲けの道具と考えないと会社がもたない?

    川崎の運送会社が倒産しましたが、理由は資金繰りの悪化。 資金繰りを悪化させていたのは従業員の給料の支払い。 社長が運送ドライバーの出身で 「自分は激務なのに給料は安くて苦労したから、自分が社長になったら従業員には高給を払う」 と決めていたそうです。 よく従業員をコマとして扱えるような性格の人じゃないと会社は大きくならない、と言ってるのを耳にしますが それはこの会社のように従業員にやさしくすると結局は会社の金が回らなくなるからということなんでしょうかね。 特に日本は労働者の権利が強くて、そうそうクビにすることもできませんし。 私は会社員と並行して自分の事業を持っていますが、会社員の方がなかなか忙しく 自分の事業を大きくしていけていない状況ですので、まだ年商は280万円程度しかなく、従業員を雇える状況ではありませんが 今後もし雇ったら甘やかしすぎず、金を儲けるためのコマという扱いに徹しなければならないでしょうか?

  • 会社を譲りうけるということ

    知人の話です。 今勤めている会社の支店長をしています。 現在の社長がたたき上げで作った会社ですが、後継者がいないということで社長を譲りたいと言われました。 経営を継ぐにあたり言われたことは、この会社を上場に上げたい、今の従業員に少しでも給料アップをしてやれるくらい業績を伸ばして欲しい。そのためにファンドに頼んで資金繰りをまかせるそうです。これには、もしこの会社が倒産しても社長にすべての借金を負わせることがないようにという意味もあるそうです。 今までは下で使われていたので、資金繰りとか事業拡大とか無縁だったそうで、今後どのようなことに気をつけたほうがよいでしょうか? ちなみにその社長はだましたりするような人ではないようですが。

  • 給料の遅延

    所属する会社の資金繰りが悪いようで、従業員ほぼ全員の給料が遅延しそうです。 どのような対応をとればいいでしょうか?

  • 給料が現金に。

    初めてのことなので、分からないんですが。私は地方都市のある小さなスーパーに勤めて20年余り、本当に小さな店なんですが、従業員20人。何とか頑張ってるなと思いながら今まで来ました。今日が給料日、経理の担当社長の奥さんなんですが、明細を渡してくれるときに、「来月から、現金になりますからと」どうして?振り込みじゃないの、と聞けなかったんですが。何のメリットがあるのでしょうか?まさか、資金繰りがしんどいのでしょうか?詳しい方にご意見頂けたらと思います。

  • 売掛金回収

    売掛金の残っている会社の社長が急逝し、振り込まれるはずの売掛金が未納の状態です。資金繰りには苦労していたようで先月も遅れての入金でした。 家族経営のような会社だったので一切を社長が仕切っていたため現在は開店休業のような状態。ですがまだ潰れてはいません。 支払いの確認をしに行ったところ、従業員の給料払うので精一杯だとの返答。 このような場合、どうやったら回収できますか? どんな方法がありますか?

  • ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか?

    ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか? 夫が専務で、夫の父が社長で会社をしています。 うちの夫はもともとアコムなどで借りる借金癖があるので、 これは正しい資金繰りの方法なのか?と、私は不信でしょうがありません。 今までは資金繰りを父(社長)がやっていたのですが、 最近から、うちの夫もかじるようになりました。 会社はいつ倒産してもおかしくない程、資金繰りに四苦八苦しています。 昨日、自宅に書留でカードローン申し込み書が届いたので、それで私は気づきました。 夫の本人名義で作る予定です。 銀行ではもう貸してもらえないそうです。 会社のお金がない時は、カードローンで借りて、支払うと言うのですが・・・。 他の会社もそうしてるのでしょうか? 私には迷惑はかけないと言ってますが、 借金癖のある夫の言う事が信用できません。 夫の両親にも、お金にルーズなので資金繰りはさせないで欲しいと言いました! (両親も息子に借金癖があることは知っています。) アコムで借りる癖があるので、同じように会社の資金繰りも、 カードで簡単にかりてしまうのでは?と私は思っています。 会社の資金繰りを、カードローンでやるのって普通の事なんでしょうか? 教えてください。

  • ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか?

    ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか? 夫が専務で、夫の父が社長で会社をしています。 うちの夫はもともとアコムなどで借りる借金癖があるので、 これは正しい資金繰りの方法なのか?と、私は不信でしょうがありません。 今までは資金繰りを父(社長)がやっていたのですが、 最近から、うちの夫もかじるようになりました。 会社はいつ倒産してもおかしくない程、資金繰りに四苦八苦しています。 昨日、自宅に書留でカードローン申し込み書が届いたので、それで私は気づきました。 夫の本人名義で作る予定です。 銀行ではもう貸してもらえないそうです。 会社のお金がない時は、カードローンで借りて、支払うと言うのですが・・・。 他の会社もそうしてるのでしょうか? 私には迷惑はかけないと言ってますが、 借金癖のある夫の言う事が信用できません。 夫の両親にも、お金にルーズなので資金繰りはさせないで欲しいと言いました! (両親も息子に借金癖があることは知っています。) アコムで借りる癖があるので、同じように会社の資金繰りも、 カードで簡単にかりてしまうのでは?と私は思っています。 会社の資金繰りを、カードローンでやるのって普通の事なんでしょうか? 教えてください。

  • 会社が乗っ取られるかも

    会社が従業員に乗っ取られそうで大変困っております。 資金繰りが厳しいことを理由に、主要幹部(全員取締役ではないが執行役員が1名)が新しい株主を見つけて、新しい社長を立てて、現経営陣(父,代表取締役、母,取締役、私,取締役)を追い出そうとしています。株は現状私が100%持っています。取締役も全員家族です。 このまま行くと会社を乗っ取られそうですので、この幹部を解雇したいのですが、何を理由に解雇したらよろしいでしょうか?