• ベストアンサー

仕事で疲れてる時どうしてほしいですか

結婚四年目のものです。 主人はずっと仕事が大変で大分参っています。 体もとても心配ですし、精神的にも不安定です。 機嫌が悪く、優しい言葉をかけても冷たく返され、 好きな甘い物を買っておいても食べる暇がないだけで終わってしまいますし、私はどうしたらいいのかわかりません。 今日は早めに上がって少し休んだら?」と聞いたのですが「無理だよ!」と機嫌が悪く言われてしまいます。 こんな時はそっとしておくのがよいのでしょうか? 主人にとって私はどうしている事が一番良いのかと考えています。 皆さんは仕事でいっぱいいっぱいで疲れて余裕が無い時にどうしていてほしいですか? 何か出来る事はありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

20代後半♂です。 人によりそれぞれだと思いますが、 私は、ほっとかれるのが楽です。 疲れている時やイライラしている時は 酒の量も増えますが、そこで「飲み過ぎ!」 とか色々言われてしまうとウンザリしてしまいます。 (勿論、体を気遣ってくれてるのは分かります) 最近では、かみさんも落ち着いた頃を見計らって 「最近あれていたけどどうしたの?」 っていうパターンです。

narerukana
質問者

お礼

そうですか。そっとしておくのがよいですね。 少しは声をかけますがそっとしておこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • tm22
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.12

彼が似たような状況です。 機嫌が悪くなるというか、あまり反応してくれないのです。 でも、膝枕してもらうのが一番癒されるなぁって呟いてました。 何を話すわけでもなく、ただ触れているだけ。 触れる愛情表現と、休息が一度に取れて幸せらしいです。 気休めな言葉や叱咤激励はいらないです。 頑張ってるんですから。 同じ職場で現状を知ってるので理解しやすいのかもしれませんが・・・ 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

未婚の女性です(^^) 私の職場は、常に人手不足!でいつもギリギリのメンバーで仕事をしている状態です。なので、年末・年始は、とにかく多忙で、ストレスは溜まるし、自分の気持ちに余裕がなくなり、周りが見えなくなってしまいます(><) 今は、実家にいるのですが、私の場合、母親に冷たく当たってしまったりします。 でも、冷たく返事を返した後、必ず後悔するのです。 「ああ、何で私って、こんな言い方しかできないんだろう・・。」と(^^;) でも、母は、私の仕事の多忙さをわかっている?かのように、いつも疲れて帰ってきても「おかえり」「お疲れ様」と言ってくれます。 正直、その言葉だけで、疲れて帰っていても、ホッとします(^^) 旦那様も、帰ってきて質問者様からの「おかえり」や、「お疲れ様」という言葉を聞いたら、ホッとしているのではないでしょうか?? 逆に、冷たく返事を返してしまったら、反省しているかもしれません。なかなか面と向かっては謝れないものですが。。。 長々と書いてしまいましたが(^^;)、「お疲れ様」「おかえりなさい」という言葉をかけてあげるだけで、いいと思いますよ。 「がんばれ」という言葉や、逆ギレはしないように気をつけてくださいね(^^)

narerukana
質問者

お礼

後悔したりしていのでしょうか‥今はそんな余裕もなく見えます。 でも逆に冷たく出来る人がいると言う事が良い事なのかも‥とプラス思考は間違いでしょうか(苦笑) おかえりとお疲れ様は必ず言うようにしていきます。 お疲れ様を何度も言いたくなりますがそれもしつこいのでしょうか‥。 言いすぎはやはりうるさく感じるかもしれませんね。見ている方も辛いです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.10

30代男 結婚6年目です 私も一時期そうなったときがあります。 確かにそんな状態では休めないでしょうねぇ でも家に帰って温かいご飯と暖かい お風呂それだけで癒されます。 ガンバってねは禁句ですので絶対に言わないであげてください  あと帰ってきたときの「お帰り お疲れ様」と「行ってらっしゃい」は 旦那様がたとえ無言でも言ってあげてください ただ仕事ではこんな状態がずっと続くことはあり得ませんので 言い方ものすごく悪いかも知れませんが家事に従事するメイド(召使い)の様な 感じになっているかも知れませんが お仕事が落ち着くまではなにもなさらない方がいいと思います。 あとご主人に趣味があるならお休みの時はそれに没頭させてあげてください その際貴方はお買い物にいかれるとかしてもいいですし横にいても良いです ただし その際掃除等されると気が散るためタブーです 完全に世界に入らせてあげてください。  もしそう言う趣味が無ければ・・・そうですねぇ マッサージ等もリラックス出来ますし あとは愚痴を聞いてあげては? けっこう男の人って会社の愚痴を家庭で言わない人がいてるので言うかどうかわかりませんけど 

narerukana
質問者

お礼

>ただ仕事ではこんな状態がずっと続くことはあり得ません  そう願いたいです。約一年半忙しい日々が続いて家の中も壊れてしまっています。(いろいろな事が重なり) 仕事がどうにか落ち着いてほしいと願うばかりです。 主人は子供といることが今一番したいことだと思います。 遅くなるのに仕事の内容も説明してきますがそれは愚痴のように少しは楽になる材料にはなっているのでしょうか‥。 何気なく仕事の事を聞いてみて話したいようなら聞いてあげたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.9

未婚の女ですが、自分も営業なんかしているため、繁忙期にはいっぱいいっぱいになり、何もかもが嫌になったり(でも、仕事だから投げ出せないけど、愚痴りたくなる・・・ん~矛盾)と質問者さんの旦那様のような状態に陥りがちです。 今彼も、毎日忙しい人で・・・でも、私も彼の状況がわかるので、絶対に「早く帰って休んだら?」とかは言いません。 「早く帰れ」=「仕事するなって事か!」とこういう心理状況になってますから。 私が良く彼にかける言葉は・・・ 「がんばりすぎて倒れないようにね。」とか「真面目すぎるから心配だよ。」とか仕事の内容は聞きません。説明するのがうざいだろうから。でも、話していくうちに愚痴りだします。で、愚痴聞いたあとは「○○くんは正しいよ。」と言います。 わかってくれる人が居る事が、何よりの心の充足になるから・・・。 身体がきついと心もきつくなりますからね。 同じ業種とかでハードに働く者同士じゃないと、ニュアンスもわからなかったりしますが・・・ 彼の会社の人とかも知っているので、愚痴りやすいんでしょうね・・・。 もし、自分が彼の状況を分からない場合は、そっとしておきます。 自分で解決できる事なんでしょうから・・・。 そういう場合は、彼から話をしてくるまで待ちますね。 以上参考になれば幸いです(*^-^*)

narerukana
質問者

お礼

そうですね、そっとしておくことと愚痴を聞く事が私に今出来ることなのですよね。 余計な事は言わずに言ってくるのを待ってみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

40代の男です。 ほっておく、というのは一時的なしのぎであればよいと思いますが、それではよくありません。 たしかに、仕事は厳しいものですし、辛い時もあると思いますが、 忙しいを理由にしたら何もできないし、不幸になるばかりです。 たとえば、2日休みがあれば、1日はそっと外出をし自由にさせる。 もう1日は、外に連れ出し買い物とか遊んだりして一緒に行動する。 もし、1日しかなければ半日ずつでそれをする。 休みの日に家でごろごろするのが休まることではない。 それを手助けしてやるのが一番よいと思います。 毎日の中では、食べるものに気を使ってもうのが一番よいと思います。

narerukana
質問者

お礼

そうですね、ただ放っておくというのはその後よい影響を与えないのですね。 一緒に乗越えていけたらよいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katsutama
  • ベストアンサー率14% (10/70)
回答No.7

No.2さんと同様です。 構わないでください。できるだけ一人にしてください。可能ならば、なるべく視野の範囲にも入ってもらいたくない。→気を遣われている様子がうかがえるだけでもイライラするから。 取り合えず、ご機嫌斜めなので、何を会話しても、 「ああ言えばこう言う」「こう言えばああ言う」になるだけです。→男はいくつになっても「子供」だと割り切ってもらえるとありがたい。

narerukana
質問者

お礼

やはりそうですか。 視野に入るだけでもいやですか(汗) そっとしておく事にします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w210
  • ベストアンサー率38% (92/238)
回答No.6

こんにちは。 大変ですよね。何のために結婚して一緒に生活しているか分からなくなりませんか? ぼくもそういう時期がありました。ずいぶんと妻にあたりましたしつらい思いもさせました。経験から言うと、気休めやなぐさめは逆効果です。一番良いのは会社や仕事についての愚痴を聞くことです。聞いてもらうだけで少しは楽になりますから。 それと休みにはできるだけ気分転換することです。出かけるのがいいでしょうね。億劫がるかも知れませんが、場所や雰囲気を変えることは重要です。 旦那さんも面白くないんですよ。でも仕事の責任、社会的責任、家庭への責任、夫としての責任、父親としての責任(お子さんはいない?)、いっぱい責任背負ってがんばってるんです。もちろん、奥様の支えがあってのことなんですが、今は残念ながらそのように奥様を気使う気持ちの余裕がないでしょう。 でも警鐘は鳴らしておく必要がありますね。私も心配しているし、結婚生活は二人でともに築いてゆくものですからね。って軽くけん制しておかないと、あなたのことを忘れられても困りますしね。 バランスなんですよ。仕事、仕事で何でもそれで許してしまうとこの先ちょっと大変になりますよ。 旦那さんを気遣ってあげてください。やさしくして甘えさせてあげてください。でも、家庭や妻のことも認識させるようにしてください。 生活を支えることは重要ですが、夫婦の仲はもっと大事ですから。二人で協力すれば難局でも乗り越えていけますよ。

narerukana
質問者

お礼

そうですね、愚痴を聞く事少しでも楽になればと前から聞いていましたが、 少し前に私の愚痴を聞いてくれずに喧嘩になりました。 他にもいろいろ重なって本当にいろいろあったのですが、 その時に 「自分は仕事の愚痴を言うくせに!私は助けになればと思って聞いてるのにどうして私の愚痴は聞いてもらえないの? 少し位聞いてくれてもいいじゃない」と言ってしまいました。 私は聞いてほしいという気持ちで言ったのですが主人は仕事の愚痴も言わない方がいいんだよと自分で解決してしまったのかもしれません。 夫婦いろいろあって上手くいっていません。 今前向きに頑張っています。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1523372 このような状態です。もしお時間があれば見て下さい。 主人にもっと自分を大切にしてほしいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.5

>頑張ってねという言葉は言わない方がよいんでしょうか。 良く言われる事ですが、充分頑張っている人に「頑張ってね」というのは逆効果です。 僕が言いたかったのは、無理に話しかけなくて良い、ただ「おはよう」とか「おかえり」とか普段の生活で出る言葉は省略せずに言う様にするってことです。 職場等の基本として「挨拶はしっかりする」というのがありますよね?あれに近い感覚です。 それをしっかりしておけば、無理に話そうとしなくても無視してるんじゃないと言う事が分かります。 *くり返しますが、これが正解かどうかは保証出来ないので、参考として聞いて下さいね。

narerukana
質問者

お礼

rightegg さん、再度ありがとうございます。 そうですね、私も頑張ってという言葉に抵抗があるのですが、他の言葉が思い浮かばなくて お疲れ様でよいのですね。 その一言に心を込めれば伝わりますよねきっと。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62027
noname#62027
回答No.4

我が家も結婚して3年がたちました。 日々、私の主人も仕事が多忙でほぼ休日出勤もあたりまえです。 narerukaさんと同じで色々と手探り状態でやってみましたが効果はなく今では、主人の好きなようにすごさせております。 あまりかまってもこちらも気を使いやっているとか後々、私も文句が多くなりそうだったのであまりかまうのを止めました。 なのでnarerukaさんも、他に何か趣味がありましたらそれに没頭してみるとかいかがですかね。 お家のことはもちろんきちんとやった上でですけど・・・。 かまってもらいたいときにかまってもらえないのはすごーくさみしいですよね。 そんな寂しいときは思い切って動物など飼ってみるのもいいですよ。 私の結婚した当初は、こんなはずじゃなかったーなんて思います。 私も結構、寂しがりやな方なので思い切ってペットを飼いました。 いくらかは、寂しさもなくなりました。 旦那さんも本当にゆっくりと時間があったらnarerukaさんとお話したりしたいと思いますよ。 人間、時間に余裕がないと本当に疲れてしまいますからね。 ほっとくのもあまりほっとすぎるのも駄目だと思いますので適当にかまってあげてくださいね。

narerukana
質問者

お礼

補足要求とは間違いでしょうか? そうですね、やはりそっとしておくのが良いですね。 やはりうちも休出が多いです。 たまに休みでも結局電話がかかってトラブルで呼び出しが入ります。 理想の結婚て本当に難しいですよね。 子供がまだ小さいので動物でなく子供を可愛がっていきます(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.3

こんにちは。 難しいですよね。 みんな同じなわけではないから正解というのは無いのだろうと思いますが... 勝手な分析をします。 下手に気を回すと怒ってしまう様ですから、多分「何かをしてあげる」という行為そのものがダメなのかもしれません。 普通のままで、ひとつひとつの事に気を配ってあげる事が良いかもしれません。 帰った時にすぐ入れる様にお風呂を沸かしておく、食事も派手なメニューじゃなくて良いけど手をかけて美味しいモノを作る、スーツやシャツはいつも気持ちの良いものを着られる様にしておく、おはよう/お帰り/お疲れさま/ありがとうを必ず言う。 そんな感じです。バカバカしいかもしれないし、時代錯誤な感じがするかもしれませんが、仕事以外の事は完璧にしておく、というのは実際すごく助かると思います。 この時大事なのは「してあげてる」という意識をすくなくとも表面に出さない事。 帰りを待ってたのに「いらない、寝る」とか言われても怒らない。 これで解決するかどうかは分かりませんし、徒労に終わるかもしれませんが、どのみち仕事が落ち着くか、旦那さんが我に返るまで同じ状態でしょうから、よければ参考にして下さい。 ちなみにもし僕が旦那さんの立場なら、そっとしておいて欲しいタイプです。そしてちょっと余裕ができたら愚痴を聞いてもらうかもしれません。

narerukana
質問者

お礼

そうですね、他の事で気を配ってそっとしておくのが良いですね。 体が心配ですが自分が決める事で私はアドバイスするときではないのですよねきっと。 でも壊れるまでいってしまいそうで心配です。 回答ありがとうございました。

narerukana
質問者

補足

頑張ってねという言葉は言わない方がよいんでしょうか。 なんて声をかけたらよいか考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中も出産後も仕事の為に・・・

    私は兼業主婦です。フルタイムで働く正社員で、残業アリ、休みは日曜日のみです。 現在妊娠5ヶ月で、退職するつもりですが、仕事の引継ぎの関係もありどうしても臨月までいて欲しいと直属の上司に言われております。 数年前のリストラで私はほぼ5人分の事務仕事をほぼ引継ぎなしで全て一人でする事になり、恐ろしいほどの仕事量と分からない事だらけの中、聞く人が誰もいないという境遇に言葉では言い表せないほど苦労しました。 ですから次の人へ最大限分かりやすい引継ぎをしてあげたい気持ちはあります。 しかし、妊娠中という事もあり(以前無理をしすぎて流産経験アリ)、身体的にも精神的にも結構辛いです。 ツワリの時期などは、働く妊婦の皆さんが経験するように、とても辛く、まさに這って仕事に行くような状態でした。(私が余りに会社の大多数の仕事を請け負っているため、1日休むと業務に大きな支障が出るため休めない) 安定期に入った今でも、体はかなり疲れやすく妊娠前のようにはいきません。 もう仕事から帰ると毎日グッタリですが、家事もやらない訳にいかないので、正直毎日が体力の限界という感じです。 主人はそれなりに私を思って家事もちょこちょこ手伝ってくれます。それは有難いです。 しかし、主人が手伝ってくれる家事は全体の1割にも満たないです。 それだけ手伝ってくれるだけマシと思えばそうですが、その手伝いで「俺だって妊婦のお前の為にものすごい家事をやってあげている」という感じの言い方をします。 最近は特に、安定期に入ったんだからもう普通に何でもできるだろうと思っているようです。 時々、夜全てがすんで、ソファから立ち上がる事もできず、二階に上がる力も無くヨコになっていると主人にいつも怒られます。 余りの辛さに立てない・・・と言うと、「ベッドに行くのも辛い程なんてありえない、妊娠を理由にした怠慢だ」と怒ります。 私の体を心配して言ってくれているのは分かりますが、妊娠中で精神的に不安定なせいか、「妊娠を理由にしてだらしがない事への言い訳をしている」というニュアンスの事を言われる度にすごくストレスが溜まります。 主人曰く、働く妊婦は世の中に数え切れないほどいるんだから、みんなやってきている事だからお前もできるはず。臨月まで働ける。と言います。 そして、出産して育児をする間はヒマだから、スキルアップの勉強をしろと言います。 私はその間くらいは初めての育児ですし不慣れな事ばかりなので専念したいですし、今までの仕事から解放されて正直プライベートを充実させたい気持ちがあります。 しかし主人は、どうせ子供が昼寝したりしていたら暇だし、働いていたんだから絶対に時間をもてあますといいます。しかも、主人がしろという勉強は、司法書士やせめて行政書士、社会保険労務士など結構難易度の高いものです。 勉強すれば誰でもできる様な言い方をします。一年目では無理でも数年勉強すれば合格して、ゆくゆくは個人事務所を持てばいいじゃないかと言います。 何だか、妊娠・出産・家事・育児・仕事何でも簡単にできると思っているようです。 男性はみんなこのようなものでしょうか。 何だかもうクタクタで考えるとため息が出ます。 私の頑張りが足りないで弱音を吐いているだけなんでしょうか? もう自分ではよく分からなくなってきました・・・

  • 仕事で余裕の無い時に別れ話は酷ですか?特に男性の方、どう思いますか・・・?

    こんにちは!もうすぐ23歳の女性です。ひとつ年上の彼氏のことで質問です。 私たちは付き合って約3ヶ月です。共通の友人を通して知り合い、一応告白は向こうからでしたが、どちらからとも無くと言う感じで付き合い始めました。地元は近いのですが、彼の仕事の関係で車で3時間ほどの遠距離です。 私は週休2日(土日)、彼は不定休なのでいつも私が会いに行ってるのですが、私が行ける週末は彼は仕事、しかも朝早く夜遅いのでホントに寝に行くだけって感じですが、彼は仕事に生きがいを感じているし、忙しい、休みが合わないのは職種的にしょうがない事だし、そんな彼を応援したいと思っていました。寂しいとか会いたいとか、メールしてとかそういうことは一度も言った事はありません。 最近、更に彼の仕事が忙しくなってきて(うまく行き始めて)、朝7時くらいから夜中まで働いています。精神的にも余裕がないみたいで、今までは毎日あったおやすみメールも最近ありません。心配して無理しないでね、と電話しても家と職場を往復しているだけの彼は「rumiは毎日定時で終りだし毎日楽しくすごしてんだろ、オレの仕事は無理しなきゃやってられないんだよ」と卑屈な感じで冷たく、頑張ってねというと「言う方は簡単だよな」。 会いに行ってもイライラしていてテンション低いし、彼の神経を逆なでしないように気を使いながら話すのも、本当に疲れてしまいました。仕事で仕方ないと思っても、部屋の掃除と食事の支度、夜のエッチのためだけに、お金と時間をかけてまで会いたいと思えなくなってしまったのです。 きっと彼はいっぱいいっぱいなんだと思います。今の状態では付き合っていてもお互い全然幸せじゃないし、このままだと嫌いになってしまいそうなので別れたいのですが、仕事で余裕の無い彼に別れ話をするのは酷でしょうか・・・それとも別れるんだから関係ないって感じでスパッと切ったほうがお互いのためでしょうか。みなさんが彼の立場だったら、自分がいっぱいいっぱいの時に別れ話をされたらどう思いますか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事を続けるか、辞めるか迷ってます

    こんにちは。過去に精神疾患で、会社を辞めたことがあります。やっとのことで仕事が見つかり、働いているのですが、残業が多く、また仕事を覚えるのも大変そうだとわかりました。病状は現在安定してますが、今後、この職場では再発するのではないかと、心配してます。体を壊してからは、健康第一と思い、行動してきましたが、収入も安定させたいとも思っています。上手く書くことが出来ませんが、何かアドバイスお願い致します。

  • 仕事人間の彼

    2月24日に彼氏と別れました。 別れた理由は彼の仕事が忙しく、あなた(私のこと)に構ってあげる余裕がない。精神的にも時間的にも無理だと言われました。実際6月から約9ヶ月会ってなくて彼が会社を休めたのは年末年始の5日間だけです。(私は販売の仕事をしているのでその時も会えませんでした。) 彼には別れたくないと伝えたのですが、待たせる事しか出来ない。仕事のメドをつけられない。人に任せられない。と疲れきった様子で言われました。 結局はショックと負担になりたくない思いで笑顔でお別れしました。 が、まだ未練もあるし、彼が心から心配です。 私が彼にしてあげられる事はあるのでしょうか? 負担になる事を考えるとメールもためらわれます。

  • 障害年金と仕事

    今 精神障害で年金を約120万円もらっていますが 生活が厳しく仕事にでたいと思っています。パートをする場合 いくらまでなら主人の扶養でいられますか?税金面だけでなく 社会保険の扶養のことも心配です。精神的なものだけに安定して働ける可能性も低いので できれば扶養から外れたくないです。家があるので 生活保護などは無理ですし 受けるつもりもありません。医者には続かないだろうけど やってみたいならやってみなさい。と言われています。

  • 仕事をやめて許されるのか

    仕事をやめて転職しました。 悔いはありませんが、逃げた形というのが気がかりで。 新人のうちは辛いとよく言うから、ちゃんとした人なら乗り越えたのかなぁと、参考に意見が欲しいです。 皆さんなら、次のような状況でどう対応するか教えてください。  人のために全身全霊をかける仕事だと思っていたのに、自分のために働くのが当然だと暗に言われる。  仕事仲間の中で聞こえてくるのは、上司への愚痴とため息。  金がないという言葉。儲からないという言葉ばかり言う。  ここは人が多すぎるんだよな。と、悪気がないのは分かるけれど、たまに言う。それは上司への批判につながっていくけれど、新人(いつもより多め)として入ってきた身には心苦しい。  頼りに出来る人がいない。  アイディアを言っても、へぇーすごいね、で終わるか、別の話にそれていく。  仕事に誇りを持っているとは思えない雰囲気。  お金がないという割には、宴会ばかりやる。おしゃくとか、ご機嫌とったりとか、かたずけとか、準備とか、そういうことをしていた記憶ばかりがある。ちなみに仕事内容はヒマで、やることがなくて、やってもやらなくても良いような仕事をみつけてやっていた。  自分の非は認めない先輩(この人に相談するのが決まり)で、なにがなんでもこちらのミスにしようとする。あと、いつもぴりぴりしていて近寄りがたい。  帰りが早くていいだろう。としきりに言ってくる。  良いところは、食事がタダ。帰りが早い。  たまに感動的な場面に出くわす。(お客様によって)     たぶんもっと良いところもあるかとは思うのですが。 働いているうち、体が震えて力が入らない、なんていう症状があらわれて、これ以上は無理だと思いやめました。たぶん精神的な問題だと思います。    新人はつらいと言いますけれど、そのつらさというのは上記のようなものを言うのでしょうか。  もしそうなら、みなさん凄すぎます。  ちなみに今の職場は、まぁ困ることもありますけれど、職場の皆さん仕事に誇りを持っているのが感じられて、努力はほめてくださる方も多くて、ヒマもないけれど休憩はちゃんとあり(前は、食事をする、という時間しかなかった。ヒマなのに)、幸せです。  でも前の職場で面接した時に「皆すぐ辞めちゃうからやめないと約束して」と言われて「当然です」と答えたので、約束を破ったことになるのも心苦しくて、もし解決策があって、それでも自分には無理そうなら自分を許せるし、できそうだったなら、もし未来にまたそんなことになった場合に備えられるので質問いたしました。  やめて得策だったなら、それはそれで自分を許せます。人に甘えていてごめんなさい。    なんだか支離滅裂な気がしますが、なにか思ったことでもお願いします。思い出すと、どうにもできなかった、という悔しさにとらわれてしまって、経験を反省しきれていない気がするんです。

  • 仕事が辛そうな夫

    こんばんは。 今妊娠中で仕事やめて家にいる主婦です。よろしかったらご相談に乗ってください。 主人は仕事が年中忙しくて毎日遅くまで働いてへとへとになって帰ってくるんです。いつも9時以降、時々12時、1時~に帰ってくるんですが、体がとても心配になります。 このごろ特に同じグループの同僚の方が退職して主人がその人の分まで面倒見ているから精神的にも相当疲れているみたいです。 家に帰ってご飯もろくに食べてません。胃が痛いとか頭が痛いとか言って抜いたりします。 そばで見ている私がとても心配で食事もなるべくバランスを考えて作ってますが、精神的な辛さについてはどうすればいいのか分かりません。 転職も考えてますが、今の不況ですぐ仕事が見つかるかどうかとても不安です。 私が仕事していればかまわないですが、今できない状態なのでとても悩んでいます。 どうかいいアドバイスをお願いいたします。

  • 精神的余裕がない時

    こんにちは。 精神的余裕がない時に 自分の事でいっぱいいっぱいな時 どう接されたら嬉しいですか? LINEもしたくないほど いっぱいいっぱいな時です。

  • 仕事は出来るけど家事が出来ません

    20代主婦、結婚7年目です。 お恥ずかしながら、1日5時間ほどの仕事は出来るのですが、帰ってからの家事が出来ません。 仕事のために前もって準備をし、余裕をもって出勤することは出来ます。 仕事に行くのも嫌ではありません。 私よりも遙かに通勤時間をかけ、働いてくれている主人をもてなすというのでしょうか… きちんと家事をして、キレイな家で迎え、きちんとした食事を用意しておきたいという気持ちはあるのですが、それが出来ません。 恐らく「今日も私は頑張った」と自己満足(?)してしまっているのではないかと思います。 体力的には動けると思うのですが、精神的に動けないという感じがします。 帰ってから出来ない家事は、 ・洗濯物をたたんでしまう ・夕飯を作る ・散らかっている物を片付ける ・掃除機をかける 等々、家事全般といえます(-.-; 100%出来ないというわけではありません。 勢いで出来る時もありますし、 掃除機がけなんかは朝に出来る場合もあります。 主人のためにも自分のためにももっと動けるようになりたいのですが、何がどう悪いのか、どう改善していけるのか分からず困っています。 精神的に弱いのかな?とは思っていますが…。 どなたか、ご指導下さい(>_<)

  • 主人との接し方

    妊娠5ヶ月の初妊婦です。 我が家は共働きで、主人は今年の4月から転職して新しい会社で働き始めました。 働き始めはどうしてもストレスが溜まる事も、ある程度覚悟した上での決心でした。 そしてその矢先、私の妊娠が発覚しました。 喜んでくれているし、多少気も使ってくれているのですが、多分自分の事で一杯一杯なんでしょうね。 仕事で上手くいかない事があったりすると、家でもずっと機嫌が悪い…様に見えます。 放っておいても話しかけても、機嫌が悪い感じなので、私自身非常に居心地が悪くなります。 元々短気・我儘な性格の人でストレスも上手く発散できないタイプの人で、以前から家に帰って物に当たったりする事も、時々ある様な人でした。 それでも以前は私も主人の話を聴いたりしてきたのですが、最近正直言って私自身にも余裕がないんです。 初めての妊娠で悪阻も不安もあるし、私自身の仕事も忙しくなってきた所だし…。 主人に対する態度が中途半端で、それが主人のイライラを増長させてしまっているようで、自分でも自己嫌悪気味です。 でも、家に帰ってきて眉間に皺を寄せてる人に笑顔で「お疲れ様」と言ってあげる事が精神的にも肉体的にも辛くなってるんです。 主人は「komako0545がイライラしているから俺もイライラする」と言います。 確かに今の私は情緒不安定だと、自分でも思います。 でも私にしてみると主人の方がよっぽど情緒不安定なのです。 私は主人にどう接していったら良いのでしょうか? 悪阻の時期が終わったら解決する問題なのでしょうか? これから子どもが産まれるまで、ずっとこんな状況なんでしょうか? 解りにくい文章で申し訳ありません。 アドバイス、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換した後、プリンタが「認識できません」と表示されるトラブルが発生しました。
  • 新しいカートリッジを試しても同様のエラーメッセージが表示され、再起動しても解決しない状況です。
  • EPSON製品の場合、この問題の解決方法として、以下の手順を試してみてください。まずは、カートリッジを全て取り出し、電源を切って10分ほど待ち、再度カートリッジをセットしてみてください。
回答を見る