• ベストアンサー

単糖の過ヨウ素酸酸化について

過ヨウ素酸酸化ではOH基を持つ隣あった炭素間結合が切断される、という知識はあるのですが単糖の問題に直面したときにわからなくなってしまい質問させて頂きました。 質問は、単糖をFischerの投影式で示したときのOH基を持つ炭素とCHO基を持つ炭素(一位と二位の)間の結合は切断されるのでしょうか?というものです。 もし具体的な例を使った方が説明しやすい場合はD-mannose、methyl β-D-mannopyranoside、D-glucoseのどれかを使って説明して頂けると幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

過ヨウ素酸は「α-グリコール」だけではなく,「α-アミノアルコール」,「α-オキシアルデヒド」,「α-オキシケトン」等の C-C 結合も酸化開裂します。  これは下記の様な環状中間体が生じる事で,「α-グリコール」と同様の反応が進行するためです。R' がアルキル基で X=O の場合が「α-グリコール」です。同様に,「α-アミノアルコール」は R' がアルキル基で X=NH の場合,「α-オキシアルデヒド」は R'=H, X=O の場合,「α-オキシケトン」は R がアルキル基で X=O の場合です。   R-CH(XH)-CO-R' + HIO4        ↓    RーCHーーCHーR’      |   |      X   O       \ /      O=I=O        |        OH        ↓     R-CH=X + OHC-R'  したがって,お書きのものでは,環状構造で C-1, C-2 に「α-グリコール」(開環構造で C-1, C-2 が「α-オキシアルデヒド」)になる D-mannose と D-glucose は酸化され,C-1 はギ酸になり,C-2 はアルデヒドになります。  以下同様に酸化されるため,トータルとしては,5当量の過ヨウ素酸と反応してギ酸5当量とホルムアルデヒド1当量を生じます。  一方,methyl β-D-mannopyranoside は環状構造しかとらず,C-1 が OH ではなく OCH3 のため C-1, C-2 間は酸化開裂されません。

poyozaurus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 化学式はPCで書き表すのは大変であろうにもかかわらず、化学式を使った非常に見やすい回答でした。 また質問したこと以上の情報まで教えていただき、感謝してます。

その他の回答 (1)

  • el9
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

結論からいいますと、一位と二位の間の結合も切断されます。例に挙げられたD-glucoseやD-mannoseは5当量の過ヨウ素酸と反応して5当量のギ酸と1当量のホルムアルデヒドになります。つまり、炭素鎖は1炭素化合物にまで完全に分解されるわけです。 質問者の方は多分Fischer投影式で糖(D-mannose,D-glucoseなど)描いた場合、一位と二位が隣接するジオールの関係になっていないため、そこの炭素鎖が切れるのかどうか疑問に思っていらっしゃるのですよね? しかし、ご承知のとおり一般的な糖はアルデヒドと環状ヘミアセタールの平衡混合物として存在しています。そして多くの場合その平衡は環状ヘミアセタールの方に大きく傾いています。 Fischer投影式はアルデヒドの状態を示しているため、一見一位と二位の間は切断されないように思われるかもしれませんが、環状ヘミアセタール構造を書いてみていただければ、一位と二位も隣接するジオールの関係になっている事がわかり、そこの炭素鎖も切断される事が理解できるかと思います。

poyozaurus
質問者

お礼

私の疑問だったところはまさにel9さんが指摘してくれたところです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単糖の定義と記法 カルボニル基 について

    今、単糖について勉強しています 教科書には「CmH2nOnとかける物質」という定義がありましたが 窒素、リン、硫黄などを持つ物質も単糖と呼ばれているのでこの定義は あきらかに不適当だと考えました。 辞典に「カルボニル基一つとヒドロキシル基を持つ物質」 という定義があり、かなり的確な説明だと思ったので これを定義として採用して考えていこうと思ったのですが いくつか分からないことが出てきてしまいました http://chalk-less.org/lecture/lifesci/biomajor/biomaj01a.html の上のほうで、β-D-glucose を例にとって糖の記法について説明している箇所なのですが Fischer投影式では確かに↑の定義、「カルボニル基一つとヒドロキシル基を持つ物質」 が当てはまるように思えました。 しかし、Haworth投影式、イス形配座の書き方ではカルボニル基の酸素-炭素二重結合が 消えて、酸素が単結合二つになってしまっています。 これはどういうことなのでしょうか? 見方を変えて違う図で表すのは理解できるのですが なぜ酸素-炭素の二重結合が酸素の単結合になってしまっているのでしょうか? 見方を変えるだけで結合が変わるわけありませんよね? (1)本当はβ-D-glucose はどのような形をしているのでしょうか? 問題の酸素は本当はどんな結合になっているのでしょうか? (2)なぜ記法を変えると問題の酸素周りの結合が違う種類になっているのでしょうか? 本当は単結合とも二重結合ともいえないとか、そういう感じなのでしょうか? (3)単糖の定義はどうするのが適切でしょうか?

  • 単糖 水素化ホウ素ナトリウム 光学不活性

    Fischer投影式で示した単糖に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH₄)を作用させたとき、 光学不活性な化合物が得られるものは以下のうちどれですか? 1.D-トレオース 2.D-リキソース 3.D-ガラクトース 4.D-マンノース 5.D-グルコース 単糖に水素化ホウ素ナトリウムを作用させると 単糖の1位の炭素のアルデヒド(CHO)がCH₂OHへ 還元されるというのは分かるのですが そこからどのように構造を見ることによって 光学不活性な化合物を判断したら良いですか? 解説をお願い致します。

  • フィッシャー投影式とニューマン投影式

    Fischer投影式とNewman投影式の関係(各置換基の対応)が、よくわかりません。 Fischer投影式では、縦軸(不斉炭素の結合)の、上下についている置換基は、紙面より裏側、 縦軸の左右についている置換基は、紙面より手前に向かって出ていますが、これをそのままニューマン投影式で表そうとすると、全てY字が二つ重なった状態の「重なり型」になってしまうように思うのですが、正しくはどう考えればいいのでしょうか? つまり、Fischer投影式で左右に表されている手前向きの置換基は、Newman投影式のY字の上の二箇所(円の12時の方向を0度とすると時計回りに、それぞれ60度、300度の部分)に対応し、Fischer投影式の上下に表されている奥に向かう置換基はNewmanのY字の下の部分(同様に、180度の部分)に対応すると考えると、必ず重なり型になってしまうのでは?と考えました。 Fischer投影式で表されたものを、Newmanの「重なり型」ではなく、「ねじれ型」(antiかgauche?)として表すには(または逆にnewmanのねじれ型でかかれたものを、fischer型で表すには)、どう考えればいいのでしょうか? 図を書けないため、とてもわかりづらくてすみません。 説明がわかって頂けたか不安ですが、 よろしくお願いします!

  • アセタール化&ヘミアセタール基

    もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、 その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。 ”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、 半分アセタール化されたという意味だと思うのです。 アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、 これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。   R-CHO + R’-OH → R-CH-O-R’                        |                        OH   アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール 確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに あるので、同じような反応をしそうな気がします。 『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか~・・』と、 納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^; ”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか? そして、それは例えばα-D-グルコースで言うとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三炭糖から七炭糖までしかないの?

    単糖は炭素3個の三炭糖から7個の七単糖までしか無いのでしょうか? 二炭糖は糖じゃないという話も聞きます。メタノールにアルデヒド基が 結合したような分子はあるでしょうか?あっても糖とは呼ばないので しょうか?また八炭糖以上も見かけませんが無いのでしょうか?

  • シンの立体化学について

    アルケンにH2を付加するとその反応はシンの立体化学で起こり、水素は2個とも同じ側から二重結合に付加する、と習いました。それは理解したのですが、とある問題を解いていると「水酸基のシン脱離」というものがでてきました。そこでわからないのですが、水酸基のシン脱離というのは、「ある炭素についているOH基がとれて二重結合ができる時、その隣の炭素についている水素はOH基のついている方向と同じ方向からとれる」ということなのでしょうか??

  • Fischer投影式のL、D体の決め方について

    Fischer投影式のL、D体の決めて書く時、例えばアラニンのような結合しているものが少ないもののL対は?と尋ねられれば単純にNH2が左に、Hを右に書けば良いのでわかります。 しかし例えば2,3-ジアミノコハク酸(HOOC-CH(NH2)-CH(NH2)-COOH)のような炭素が二つあるもの(二つの-COOHの炭素は除いて)のL体は?と聞かれた場合、これも単純に二つのNH2が二つともCの左に手を繋ぐように書けば良いのでしょうか? 詳しい方居らしたら教えてください。

  • 環状構造の不斉炭素原子の考え方

    不斉炭素原子は、炭素の4本の手にすべて異なる原子団(基)が結合したものですが、以下のような環状(シクロヘキサンにCH3とOHが1,3で結合した構造)では、どう考えたら良いのでしょうか?   -CH2-CH2-CH(CH3)-CH2-CH(OH)-CH2- CH3の結合しているCの両隣の基は、CH2なので、不斉炭素原子はないと考えましたが…?(ボート型とイス型が関係しますか?)  Cを2個まとめて考えると、-CH2-と-CH2-CH(OH)-となるので 不斉炭素原子は2個になります。どちらが正しいでしょうか? ※ご指導よろしくお願いします。

  • 試薬を加えたときの官能基、化合物の変化

    どうしてもわからない問題があるので、わかる方がいたら教えてください。 次に示す官能基あるいは化合物にある試薬を加えると、ある変化が見られた。その試薬と変化を下から適当なものを選び答えよ。という問題なんですが… 選択肢は同じものを選んでもいいみたいです。 《官能基または化合物》 (1)アルコールの-OH基の存在 (2)-CHO基の存在 (3)フェノール性-OH基の存在 (4)RC=O    |    CH3 の存在 (5)アニリンの存在 (6)C=C結合の存在 (7)-SO3H基の存在 (8)-COOH基の存在 (9) H    |   RCCH3    |    OH の存在 《選択肢(試薬)》 a.金属ナトリウム b.ヨウ素-水酸化ナトリウム水溶液 c.さらし粉 d.臭素水 e.フェーリング溶液 f.酸化鉄(III)水溶液 g.炭酸水素ナトリウム水溶液 《選択肢(変化)》 ア.水素ガスが発生する。 イ.色が消える。 ウ.赤色沈殿が生成する。 エ.二酸化炭素(炭酸ガス)が発生する。 オ.紫色を呈する。 カ.黄色沈殿が生成する。 多くてすみません。お願いします。 あと、「-OH基の存在」などというのはその-OH基などが変化を起こすという意味でしょうか? そこからわからないのでまったく手が出ません;

  • 有機化学

    次の化合物の構造をかけ ●化合物(A)は分子式がC4H8O2の鎖状の化合物で加水分解によって炭素数2の酸と水溶液が中性で飲料に含まれる化合物が得られる。 ●化合物(B)は分子式がC5H12Oで、分子内に不斎炭素はない。KMnO4によって酸化され、還元性も示さない化合物となる。 ●α-アミノ酸であるトレオニンには不斎炭素が2つある(側鎖の不斎炭素にはα-炭素、OH基、メチル基、Hが結合)RS表示法で、(2S,3R)トレオニンとなる化合物の構造をフィッシャーの投影式でかけ、ただしCOOH基を一番上に、メチル基を一番にすること、またそのトレオニンはD体かL体のいずれか。 お願いいたします。