• 締切済み

騒音制御について

騒音を小さくする技術に能動騒音制御というのがあるそうですね。 空気ダクトの中の音に対し適応している例を次のホームページで、見ました。 http://joho.densi.kansai-u.ac.jp/anc/system-j.html かなり昔からあるタイプだと聞きました。 パソコン内でやってみたいなぁ~と思っています。 そういった場合、ソフトを使うのでしょうか?プログラムを作るのでしょうか? また、なにか良い資料、ホームページ等ありますでしょうか 知り合いに聞ける人がいないので、こちらに投稿してみました。よろしくお願いします。

  • yuank
  • お礼率85% (6/7)

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

この技術はまだ確立した技術ではないので、基本的にコンピュータなどで制御プログラムを組む必要があると思います。 質問文にあるホームページを参照したところ、「ADF: 適応ディジタルフィルタ」、「LMS: LMSアルゴリズム ADFを制御しているアルゴリズム」という表現があるので、これもコンピュータ上で用いる技術のこと指していると思います。 ホームページはよく知らないのですが、「能動騒音制御」というよりも「アクティブ ノイズ コントロール」、「アクティブ 騒音 制御」などの用語の方がよく使われるので、これで検索するとよいと思います。 また、技術的詳細を知りたい場合は、日本音響学会や騒音制御工学会、日本建築学会の論文に、よく出ています。以下は日本建築学会の学術講演会に投稿された論文です。 「アクティブ制御による事務室内騒音レベルの低減に関する実験的検討」矢島吉紀(東急建設技研)・杉野潔 1996年,D-1分冊,p.15 「深夜電力利用空調設備の騒音対策システムの開発 その2 アクティブ制御技術を用いた騒音対策システム」杉木陽次(熊谷組技研)・杉山武・澤克紀・大脇雅直、掲載:2000年,D-1分冊,p.187 実際実現して騒音を制御しているケースもありますが、機械の発するような単純な騒音ならある程度可能ですが、交通騒音のような複雑な騒音に対しては、効果が出たりでなかったりしているようです。

yuank
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまって、すみません。 ご回答どうもありがとうございます。 実は、アクティブ・ノイズ・コントロールの制御プログラムについては実験で使ったことがあり、ある程度分かるのですが、シミュレーションでするとき、制御器を含めて音場をどのように計算したらいいのかが分からず聞いてみました。 もう少し資料を探してみたいと思います。どうもありがとうございました。

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

ご質問のパソコン内での意味がよくわかりません。 パソコンで制御したいのでしょうか?パソコンで計測したいのでしょうか? あるいはシミュレーションを? ノイズ(環境音)と逆位相の音を用いてノイズを減らすアクティブノイズキャンル技術を用いたオーディオ機器として,ヘッドフォンが5000円程度で 市販されています。 そこで,ノイズキャンセルにこのヘッドフォンの回路を利用するとして,環境音をPCのサウンドボードにつないだマイクで拾い,そのスペクトルを表示させ(自作プログラム),逆位相の音をヘッドフォンから出力してPCのサウンドカードに入力。 逆位相の音のスペクトルを表示(自作プログラム)。2つのスペクトルを重ね合わせて,振幅が小さくなるようにヘッドフォンの出力をフィードバックコントロール(自作プログラム)。 PCをできるだけ関与させるとなると,以上のステップでしょうか。 アドバイスとして,PCをわざわざ使う必要もないと思いますが・・・

参考URL:
http://review.ascii24.com/db/review/peri/speaker/2005/07/08/656766-000.html
yuank
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パソコン内でというのは、シミュレーションをしてみたいということです。 やはり、自分でプログラムを組むことになるのでしょうか

関連するQ&A

  • 制御工学 適応バックステッピング法

    制御工学 適応バックステッピング法 今,適応バックステッピング法について勉強しているんですが,式の計算過程でわからない所がありまして. 順を追って説明すると 制御対象を dx1/dt=x2+θ*φ(x1) dx2/dt=u (θは未知パラメータ,φは既知の非線形関数) と置いた時 x2=α1(x1,θ_hat)=-c1*x1-θ_hat(t)*φ(t) という入力を与えたいので, z1=x1 z2=x2-α1(x1,θ_hat) と考える 問題はここから この後 dz2/dt=u-dα1(z1,θ_hat)/dt という計算を行うのですが,右辺第二項の『dα1(z1,θ_hat)/dt』の部分の計算で資料には dα1(z1,θ_hat)/dt=∂α1/∂z1*dz1/dt + ∂α1/∂z1*dθ_hat/dt とありました ここで右辺第二項が何故『z1』で偏微分されているのかが分からないのです.全微分だと『θ_hat』で偏微分されると思うのですが? 誰が分かる方がいれば教えてください お願いします

  • ガーバーファイルの参考書を教えて

    回路基板を作るためのガーバーファイルから BMPファイルを作ることになりました。 長野県情報技術試験場より資料等集めてみましたが、 いまいち実際とは異なっているようです 参考書、参考になるホームページ等を教えてください。 CADソフト等の作成経験者の方、NC制御プログラム 開発者の方よろしくお願いいたします。

  • 三菱QD77MS⇔サーボアンプ間のバッファメモリ

    三菱のシンプルモーションユニット(QD77MS)を用いて 4軸のサーボアンプ(MR-J4-B-RJ020)を制御している機器に携わっております。 既存のラダーソフトに『U7¥G877.0』が”1軸のサーボレディ”とコメントがあり、 続いて、『U7¥G977.0』が2軸、『U7¥G1077.0』が3軸、『U7¥G1177.0』が4軸 というようにサーボレディ命令があるのですが、 いくつか資料を拝見し「U_¥G」はバッファメモリの事。 「U7¥」はパラメータのI/O割付が"0070"の事は理解はしました。 一方で「G877.0」が1軸のサーボレディ・「G877.1」が1軸サーボオンなどの 数字部分がなぜそのような値なのか分かりません。 (パラメータをラダーから変更する際の数字の読み取り方法は確認できました) 記載されてる資料箇所など教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • PCケースの空気の流動を良くしたい(CPUファンが煩すぎる)

    2年前に自作したPCを使用していますが、毎年この季節になるとCPUファンの動作音のあまりの煩さに悩まされています。 手っ取り早くCPUファンを静音ファンに交換しようかとも思っていますが、その前にケース自体の空気の流れも改善しようと考えています。 というのもCPUファンの音がガマンできないくらいの騒音を発しても、ケース側面のパネルを外すと数秒で静かになることから(手をかざすとかなり暖かい)、やはり空気の流れが悪いのでは?と思うのです。 そこで上記実践する場合のオススメの手法についてご教示頂けたらと思います。 因みにケースはCOOLER MATERのTAC-T01を使用しており、CPUはPentium4 3.0G(CPUファンは純正)です。 このケースは前面2個(吸気)+背面1個(排気)の8cmファンが計3個ついており、メーカサイトでは「抜群の喚起性」と謳われているのですが個人的にはまだまだ足りないような・・・ ケースファンの数をこれ以上増やすことは出来なさそうなので良い方法を探しています。(例えば5インチベイのHDDファンをHDDナシで取り付けるとか?? でも排気は?) またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか?(有効?) ダラダラと書いてしまいましたがよろしくお願いします。 http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/tac-t01-e1j/01.htm

  • 圧縮空気配管の配管設計

    現在、エアーガンやエアードライバーなどの空気源工具に圧縮空気を送る配管の設計をしています。 3.7KWエアコンプレッサーから各工具類に圧縮空気を送る配管の決定を行う方法や参考になるURL等ございましたら御教示願います。初めて質問するので言葉足らずかもしれませんが何卒宜しく御願いします。 圧縮空気配管の設計は初めてなので具体例等を出して頂けると助かります。また圧縮空気配管を設計するに当たっての注意事項や取り付けるべき物などがあればあわせて御教示願います。 (1)コンプレッサは給油式3.7kwです。 (2)最遠端の工具までの距離は20mもあれば十分です。 (3)コンプレッサの空気取出口はバタフライバルブ20A止めとなっています。 (4)必要空気量は計算上426L/minとなりました。(稼働率を考慮してます。) (5)コンプレッサの制御圧力は0.780.97MPaです。 (6)冷凍式ドライヤ内蔵型です。 (7)吐き出し空気量は430L/minで、この空気量は最高圧力時の空気量を吸込状態(大気圧)に換算した値とカタログに記載されています。 以上のような条件があれば分岐も含めた各部の空気配管口径を選定することはできるのでしょうか。 なにか公式などはありますか。 何卒宜しく御願いします。 また、知り合いから圧縮空気配管の配管口径の決定方法を書いた資料をFAXで頂きました。例題を解く形式で書かれているのですが、その内容がよく理解できませんでした。下記にその例題を書きますのでどなたか解説して頂けないでしょうか。 [例題] (1)最遠使用点での全圧力降下は初期圧力の2%とする。 (2)最大流速は15m/sとし、最大摩擦損失は20mmAq/mとする。 8kg/cm2G圧縮空気の主管の流量を20m3/minとすると、管サイズはいくらになるか。但し、最遠使用点までの相当長を150mとし、管材はSUS(10S)とする。 で答えが、 最遠部での圧損を2%以下とすると許容摩擦損失は8×10^4×0.02/150=10.7mmAq/mとなる。図表より80Aを選定する。(この図表は圧縮空気の圧力毎(5,7,9)に3種類あり、左縦軸が流量NL/min、横軸が摩擦損失mmAq/m、表内に斜め線で流速m/s、右縦軸が配管口径になっています。 どなたかこの例題を説明して頂けないでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 騒音・騒音計について

    A特性が「人間の耳に合わせた補正」と聞きいたのですが、 騒音計(A特性)で音を測定したとき表示される値は 人間が感じられないような周波数の音はカット(?)されているということなのでしょうか? 周波数の測定範囲が決まっているのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 現代制御の最適制御

    私は、大学で現代制御の勉強を始めたばかりの現代制御の初心者です.非常に初歩的な質問ではあると思いますが宜しくお願いいたします. 現代制御の最適制御についてですが、この制御は非線形なシステムを線形近似して評価関数の最大・最小をを求めると思うのですが、非線形のままで線形近似をせずに求めることはできるのですか? 初歩的な質問ですみませんが宜しくお願い致します.

  • ファジィ制御とPID制御

    今回倒立振子の実験をファジィ制御で行いました。 しかし、ネットで調べているとPID制御でも倒立振子は可能だがあまり向いてないと書いてありました。でも理由が書いてありません。何故むいてないのでしょうか?

  • 制御できません

    私は家だと些細なことで怒り暴れてしまいます。 例えばお皿に少し汚れがついていただけで作った料理を手でぐちゃぐちゃに潰したり投げたりしちゃいます。 家電やテーブルなど力いっぱい殴ったり蹴ったりしてしまいます。 どうしてもイライラが収まらなく暴れた後はなんであんなことしたのかわからないです。 小さい頃から家だと暴れてしまいます。 身内からはキチガイと呼ばれてます。 こんな自分がいやです。 どうすれば治りますか? 助けてください。

  • 最適制御とは

    制御工学における最適制御入力とは一体どうゆうう物なのでしょうか。 授業で習い、よく分からなかったので先生に聞きに行ったら「なぜこんなのが分からないんだ!?」と怒られてしまいました。(;_;) Jという評価関数を最小にするというのは何となく分かったのですが、なぜそれを最小にすることが最適な入力になるのでしょうか。 また、最適制御をするためのエラーシステムとはどのようなものですか。 これについては全く分かりませんでした。。 どなたか簡単に説明してもらえないでしょうか?><